JR北海道 苗穂工場 ⑥
2017/11/04(Sat)
既に「知らせようと思う人」には何らかの方法でお知らせしたのですが、
事情があって11月の貸切列車には参加出来なくなりましたクラ駅長です。
私の個人的な事情で、暫くの間「不要不急の旅行はヤメましょう」という
戦時中みたいな事になっておりまして、イベントそのものや社長を含む
木村鉄道の皆さんに非はありません。
ソレで困るのが、イベントとソノ周辺から得られるであろうブログネタの
確保が出来なくなる事なんですよ。…少なく見積もって50回分ぐらい?
コレは大きいです。しかもソレが終わる期限も未定。
…という事で、暫くは近場の日帰りだけでソレを補う必要があるワケで、
その第一弾として三木鉄道の跡地を探りに行ってきました。
北海道のネタが尽きると苦しくなりますが、質を落とさぬように頑張ります
ので、適当にお楽しみに。
さて苗穂工場です。続けて鉄道技術館の館内展示を見て行きますが…

キハ82のアタマに対面するように置かれているのが、「アルフアコンチ
ネンタルエクスプレス」の、コレまたアタマの部分です。
…バブル期の産物ですが、コレが元はキハ56だとは思えない斬新な
デザインですよね。この形状は続いて登場した「ゆぅトピア和倉」や新潟
の「アルカディア」などにも引き継がれました。
廃車になったものの、やはり壊すのは惜しかったモノと見えて、このように
保存されています。
…登場時で私は中学生。今になってようやく実物を見る事が出来ました。
コレもキハ82と同様、運転席からヘッドライトなど操作出来ます。
制御機器なども種車から流用したんでしょうか?ソレだけでは収まら
ないような変わり方なのですが。
…6本あるワイパーが全部動いたら、さぞ壮観だろうと思うのですが、
窓が乾いてるとキズになっちゃうでしょうね。
そして客室は最前列の座席のみ存在。…コレで普通車なんですよね。
バブル期なんですから、ソレこそグリーン車にしてカネ取れば良かった
のではナイでしょうか?

勿論、私より上の世代の皆さんが懐かしい展示品も多数あります。
…今回の北海道では、矢鱈と「SLの前面のフタ」に出会ったのですが、
ココのもソノ1つ。
雪国名物の「キマロキ編成」もありますね。私は先に名寄で実物を見て
しまったという、些か本末転倒な事になっておりますが、改めて見ると
スゴい発想だわ。

…懐かしの横サボシリーズ。つくづくコレが機能してた時代に来たかった
もんですが、今となっては「1枚幾ら(用品店での小売り価格)だろう?」
という発想の方が先に立ってしまいます(琺瑯って結構高いぞ)。
そして北斗星関係。
当然に東日本と北海道の両社が車両を保有してたワケで、自社の分
でしょう。全て500番台、寒冷地仕様の改造車でもありました。
私は結局、乗らずに終わってしまったのですが、経験者の方で車番をメモ
してた方などは、ココに来て乗ったやつを探してみるのも一興かと。
なかなかに珍しいモノが多い鉄道技術館の見学は、まだまだ続きます。
やはり地域性が出るのが面白い所ですね。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
事情があって11月の貸切列車には参加出来なくなりましたクラ駅長です。
私の個人的な事情で、暫くの間「不要不急の旅行はヤメましょう」という
戦時中みたいな事になっておりまして、イベントそのものや社長を含む
木村鉄道の皆さんに非はありません。
ソレで困るのが、イベントとソノ周辺から得られるであろうブログネタの
確保が出来なくなる事なんですよ。…少なく見積もって50回分ぐらい?
コレは大きいです。しかもソレが終わる期限も未定。
…という事で、暫くは近場の日帰りだけでソレを補う必要があるワケで、
その第一弾として三木鉄道の跡地を探りに行ってきました。
北海道のネタが尽きると苦しくなりますが、質を落とさぬように頑張ります
ので、適当にお楽しみに。
さて苗穂工場です。続けて鉄道技術館の館内展示を見て行きますが…
キハ82のアタマに対面するように置かれているのが、「アルフアコンチ
ネンタルエクスプレス」の、コレまたアタマの部分です。
…バブル期の産物ですが、コレが元はキハ56だとは思えない斬新な
デザインですよね。この形状は続いて登場した「ゆぅトピア和倉」や新潟
の「アルカディア」などにも引き継がれました。
廃車になったものの、やはり壊すのは惜しかったモノと見えて、このように
保存されています。
…登場時で私は中学生。今になってようやく実物を見る事が出来ました。
コレもキハ82と同様、運転席からヘッドライトなど操作出来ます。
制御機器なども種車から流用したんでしょうか?ソレだけでは収まら
ないような変わり方なのですが。
…6本あるワイパーが全部動いたら、さぞ壮観だろうと思うのですが、
窓が乾いてるとキズになっちゃうでしょうね。
そして客室は最前列の座席のみ存在。…コレで普通車なんですよね。
バブル期なんですから、ソレこそグリーン車にしてカネ取れば良かった
のではナイでしょうか?
勿論、私より上の世代の皆さんが懐かしい展示品も多数あります。
…今回の北海道では、矢鱈と「SLの前面のフタ」に出会ったのですが、
ココのもソノ1つ。
雪国名物の「キマロキ編成」もありますね。私は先に名寄で実物を見て
しまったという、些か本末転倒な事になっておりますが、改めて見ると
スゴい発想だわ。
…懐かしの横サボシリーズ。つくづくコレが機能してた時代に来たかった
もんですが、今となっては「1枚幾ら(用品店での小売り価格)だろう?」
という発想の方が先に立ってしまいます(琺瑯って結構高いぞ)。
そして北斗星関係。
当然に東日本と北海道の両社が車両を保有してたワケで、自社の分
でしょう。全て500番台、寒冷地仕様の改造車でもありました。
私は結局、乗らずに終わってしまったのですが、経験者の方で車番をメモ
してた方などは、ココに来て乗ったやつを探してみるのも一興かと。
なかなかに珍しいモノが多い鉄道技術館の見学は、まだまだ続きます。
やはり地域性が出るのが面白い所ですね。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3905 鉄道保存施設を探る