サッポロビール園 ②
2017/10/28(Sat)
…奈良も段々と観光シーズンに入り、観光の仕事が多くなってきました
クラ駅長です。コレまた先日、仕事で木津川市の浄瑠璃寺へ行きました。


前回はプライベートで猫ヨシヨシに行ったのですがソレ以来、仕事として
は久し振りになります。
…見た感じ意外と猫が少なめだったので住職さんに訊ねた所、
「寒くなったからねー、みんな部屋に籠ってるよ。」との事でした。
しかし何匹かは受付近くの廊下などに居まして、団体で来てた学生さん
たちがヨシヨシしてました。
…お寺の方が1匹抱っこしたまま案内してるとか、絶対に狙ってるでしょ?
さてサッポロビール園です。ココは2015年までは実際のビール工場も
併設されていたらしいのですが、現在の北海道での製造拠点は完全に
恵庭の北海道工場に移ったという事で、博物館と飲食店だけになって
おりますが…

レンガ造りのレトロな建物と併せて、この煙突も周囲から目立つので
風景としての名物になってるようですね。
まず総合受付があり有料見学ツアーの他、レストランの利用申し込みも
ココなようです。
時間の都合で今回は、勝手に見て回れる自由見学(無料)にしておき
ますが、展示品以外に建物も一見の価値がある気がしました。
…近代的な工場も清潔感があってイイものですが、こんな所で作った
ビールはまた趣きが違って美味いのではナイでしょうか?(お隣の札幌
ファクトリーでは地ビールとして僅かに製造もしてるそうな。)
一応、去年北海道工場を見学した時の記憶を思い出しつつ見ており
ますが、巨大な煮沸釜も残されておりました。…こういう装置も時代に
よって進化していくモノなのでしょう。現物は昭和40年から最末期まで
使われてたモノらしいです。
建物の模型と文献資料など…。
北海道で最初にビールの製造が始まったのが明治9年の事。当時は
開拓使というお役所が行う官営事業だったようです。
…やはり同時期から北海道でも日本酒の製造は始まってるようですが、
ソレらは民間の造り酒屋さんの仕事であり「文明開化」というモノとは
一線を画してたのかも知れません。
段々と腹が減って…というかビールが飲みたくなってきましたが、見学は
もう少し続きます。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
クラ駅長です。コレまた先日、仕事で木津川市の浄瑠璃寺へ行きました。
前回はプライベートで猫ヨシヨシに行ったのですがソレ以来、仕事として
は久し振りになります。
…見た感じ意外と猫が少なめだったので住職さんに訊ねた所、
「寒くなったからねー、みんな部屋に籠ってるよ。」との事でした。
しかし何匹かは受付近くの廊下などに居まして、団体で来てた学生さん
たちがヨシヨシしてました。
…お寺の方が1匹抱っこしたまま案内してるとか、絶対に狙ってるでしょ?
さてサッポロビール園です。ココは2015年までは実際のビール工場も
併設されていたらしいのですが、現在の北海道での製造拠点は完全に
恵庭の北海道工場に移ったという事で、博物館と飲食店だけになって
おりますが…
レンガ造りのレトロな建物と併せて、この煙突も周囲から目立つので
風景としての名物になってるようですね。
まず総合受付があり有料見学ツアーの他、レストランの利用申し込みも
ココなようです。
時間の都合で今回は、勝手に見て回れる自由見学(無料)にしておき
ますが、展示品以外に建物も一見の価値がある気がしました。
…近代的な工場も清潔感があってイイものですが、こんな所で作った
ビールはまた趣きが違って美味いのではナイでしょうか?(お隣の札幌
ファクトリーでは地ビールとして僅かに製造もしてるそうな。)
一応、去年北海道工場を見学した時の記憶を思い出しつつ見ており
ますが、巨大な煮沸釜も残されておりました。…こういう装置も時代に
よって進化していくモノなのでしょう。現物は昭和40年から最末期まで
使われてたモノらしいです。
建物の模型と文献資料など…。
北海道で最初にビールの製造が始まったのが明治9年の事。当時は
開拓使というお役所が行う官営事業だったようです。
…やはり同時期から北海道でも日本酒の製造は始まってるようですが、
ソレらは民間の造り酒屋さんの仕事であり「文明開化」というモノとは
一線を画してたのかも知れません。
段々と腹が減って…というかビールが飲みたくなってきましたが、見学は
もう少し続きます。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3898 駅長が見た風景