新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

地形の製作を始める

2017/03/17(Fri)

…先述の福知山鉄道館ポッポランドにありました。福知山線山陰本線
城崎まで…つまり「福知山駅が電化された」のが昭和61年の事。

記念切符はソノ1周年を記念してのモノだから、昭和62年の発行でしょう。

20170317a.JPG 20170317b.JPG

…ぃゃ、コレは奈良で使ってた113系ではナイのか?

全線電化によって、福知山線にも113系(元は右から3本目の黄色いの
が走るようになったのですが、何せ国鉄末期の超貧乏な時代の事。
中間電動車のユニット両方に運転台を付けたクモハ×2両とか、強引
な改造車
も存在しました。

春日色は、塗り替える経費を惜しんそのまま使ってたのでしょう。
大阪まで入ってくるから、誤乗車防止のためにでっかいヘッドマーク
が付いています。

時代的に仕方のナイ事だとは言え「奈良の車両を盗られた」ような気が
して些か納得の行かないクラ駅長です。

さて、久し振りに模型鉄の報告です。旅行や保存施設のネタの間で、
キリのいい所の間に挟んで行くと決めたので、実際はもぅ少し進んで
おり
ますが、順に紹介して行きましょう。

20170317c.JPG 20170317d.JPG

やはりジオラマ初挑戦という事で、参考書になるモノをと思いまして
「レイアウトサポートブック」というのを入手しました。…地形の作り方
場面ごとに詳しく解説されています

20170317e.JPG 20170317f.JPG

まず最初の基礎である「発泡スチロールを切り出す」という所ですが、
参考書には「カッターナイフなどで」と書いてあるものの、やはり素人
には難しい!まっすぐ行かない切りクズが散らかって大変なの。

という事で、電熱カッターを探して購入。800円ぐらい?意外と安かった
印象です。…コレに似たものは、子供の頃にも学校で見た事がある
ですが、市販品ではなく手造りでした。手先の器用な先生とかが作った
モノだったんでしょう。

20170317g.JPG 20170317h.JPG

私が買ったのは電池2本で使うのですが、昔見たのは何と家庭用100V!
抵抗の代わり裸電球が接続されており、発泡スチロールを切るだけ
なのに無駄に眩しかったのを覚えてます。

ともあれ、この新兵器の導入で作業が格段に速くなりました曲線は勿論
斜面になる「斜め」
も自由に切る事が出来ます。…どんどん作るよ

20170317i.JPG 20170317j.JPG

線路を嵩上げした斜面になる部分のスロープは、荷造りヒモを使った
即製のコンパス段ボールに円弧を描いて切り出します。

…コレもサポートブックにあった方法ですが、ホントはベニヤ板で作る
モノらしいです。はい、手を抜いてしましました
そしたら後で、プラスター(石膏のような素材)地形を作ろうとした時
水を吸って地盤沈下が起こりましたよ。

本格志向の方は、ちゃんとベニヤ板を切り出すチャレンジをして下さい。
…という事で続きはまた後日。明日からは社員旅行の報告です。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3673 バーチャル蔵部駅