新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

奥出雲おろち号 ④

2015/12/15(Tue)

ニュースで読んだのですが、あるIT関係の企業に就職した男性が
「3年以内に辞めたら研修費用を返す事」という契約を結ばされ、
案の定1年程度で辞めちゃったら、会社からソノ旨の訴訟を起こされ
「違法である」とゴネてるらしいです。

タクシーもそうですよ
2種免許を持たずに入社した場合、一般的にソノ取得費用は会社から
負担して貰えます。で、ウチの場合「2年以内に辞めたら費用返還」
という事になってます。

コノIT会社の場合は募集要項に書いてあるのではなく、入社後に
知らさせた
事と、何故か相場の3倍程度の請求が来ちゃった事が
問題視されてるようですが。

ちなみに私は「自分の意思で転職するから」という事で、資格を取って
から就職試験を受けたし、気がついたら2年過ぎちゃってますので、
感想としては「1年とかで辞めんなよ」としか思いませんが。
ぁ、クラ駅長です。

さて「奥出雲おろち号」の旅ですが…

20151215a.JPG 20151215b.JPG

美しいコスモスが咲き乱れる出雲八代駅。画像では撮れてませんが、
ココから幼稚園の遠足の団体さんが乗車しました。

…詳しくは後述しますが、指定券を買いに行った時に窓口で確認すると
「20名程度の団体さんがある」と言われたもんで席を離して貰ったの
ですが、特にソノ必要は無かったようです。

沿線の田んぼで稲刈りをしてるのは、地元の農業系の高校の生徒さん
たちだそうてだす。わざと通過時間に合わせてやってるような気が…。

20151215c.JPG 20151215d.JPG

出雲三成で、全くノーマークだった駅弁販売のおじさんが乗車。

…和食屋さんとかで使うようなキャスターつきの台を流用した
手作り感溢れる車販ワゴンと、眉毛が個性的な方です。

20151215e.JPG
時刻表にも[弁]マークはありませんが、
奥出雲おろち号」に合わせて予約分+α
の感じで作って積み込むらしいです。

今日の昼食分の駅弁は松江で買って
きましたが、在庫があるという事なので
1つ頂きます。
地元の仁多牛と、お米も地のモノを使用した
牛丼系のお弁当ですね。

作って間がないのかまだ暖かいし、
肉も柔らかくて美味しく頂きました。
…買ってきた分は後に回す事にしましょう。

20151215f.JPG 20151215g.JPG

松本清張の小説「砂の器」 で有名になった亀嵩で、おじさんは下車

…ココの「駅長そば」も、ソノ存在を知りながら、まだ食べた事が
ありませんいつか降りないとダメでしょうね。

20151215h.JPG 20151215i.JPG

そして気分的に「およそ半分」出雲横田駅に到着。

駅舎が神々しい神社風の建物なのはよく知られてますが、トイレも
お揃い
なのはどうか?泌尿器系の病気とか治っちゃいそう(適当)

そんな感じで、いよいよ沿線の見せ場出雲坂根へと続きます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3215 乗り鉄日誌>JR西日本