新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

奥出雲おろち号 ①

2015/12/12(Sat)

20151212a.JPG
バーベキューの後、当然にゴミの
後始末
をしますよね。

勿論私はゴミ袋程度は用意して行った
のですが、赤村指定のモノでないと
ダメ
らしいんです。

それで現地で買った赤村のゴミ袋
余ったので、勿体無いから持って帰って
きましたクラ駅長です。

奈良市ゴミ袋が特に指定されておらず半透明のモノだったら
何でもOKだし、そもそもウチは市じゃなくてアパートの管理会社が
手配してる収集業者さんが回収に来ますので、まぁ使えるかなと。
…暫くは思い出に浸れそうな気もしますし。

さて、カナリ間が空きましたが、山陰の乗り鉄の続きです。
松江で一泊して「スーパーまつかぜ」宍道に到着。木次線に乗り換えた
所まで進んでましたか。時系列はココから繋がります

20151212b.JPG 20151212c.JPG

木次からは勿論コレ。奥出雲おろち号に乗車します。 …何事も急がない
私は今回が初乗車なのですが、登場して何年になるのかな?

20151212d.JPG
滅多に見ない時刻表の黄色のページ
(6月号)を見て「今年の運転の最終の
金曜日」
だと思った9月25日を選んだの
ですが、版が変わったらまた運転日が
継続更新
されてました。…私は観光列車
に関しては、ソノ程度の無知さです。

ココまで乗ってきた1445Dの到着と同時に
側線に待機していた「おろち号」備後
落合方向へ動き、ホームに戻ってきます。

…しかしエラい雨になっちゃいましたね。悪天候用先代カメラを使おう。

20151212e.JPG 20151212f.JPG

そして入線。…機関車1両客車が2両、下り列車は機関車が最後尾
来る編成になります。さっきの1445D後方に避けてました

では車両の紹介からですが…

20151212g.JPG 20151212h.JPG

機関車は各地のトロッコ列車の定番となりつつあるDE10型
編成全体でコーディネートされた塗装が、クールで素敵です。
区札の[後]は、米子近くの後藤車両所の事でしょう。

20151212i.JPG 20151212j.JPG

2両の客車のうち、2号車トロッコではなくオリジナルの12系
近い普通車両です。車内が転換クロスシートにリニューアルされて
ますので、窓枠とシートピッチ一致していません

…私は「そんな事も知らなかった」のですが、おろち号の指定券
トロッコ部分の1号車しか発売されず、2号車悪天候の時の避難用
なんだそうですね。
「1号車と同じ番号の座席をご利用下さい」と案内されました。

その1号車の紹介は、長くなりますので次回に回します。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3212 乗り鉄日誌>JR西日本