新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

青函トンネル記念館(ケーブルカー)

2014/08/05(Tue)

先日また、携帯電話(スマートフォン)を紛失しそうになりました
クラ駅長です。

…で考えたのですが、ある特定のスマホと連動させて、
「一定以上の距離まで離れるとアラームが鳴る機械」なんて作れない
モノなんでしょうか?
スマホの子機とでも言いますか…アレだけ色んなアプリが開発されてる
んだから、可能な気がするんですがねぇ。

でも鈍くさい人だと、ソノ子機を紛失したりして意味がなかったりしそう。

20140805a.JPG
さて青森ですが、青函トンネル記念館の展示
を見学した後、いよいよケーブルカー
地下の体験坑道
へと入ります。

ココはその記念館が経営する「竜飛斜坑線」
というレッキとした鉄道路線です。
そして日本最北端のケーブルカーですよね。

乗り潰しの対象にケーブルカーを入れるか
どうか?ってのは人によりますが、一見の
価値のある路線には違いナイと思いますよ。

社長も是非行っとくべきです!

20140805c.JPG20140805b.JPG











車両には「もぐら号」という名前がありますが
明らかに工事用のトロッコみたいな外見ですね。
…駅も特撮映画の秘密基地のような雰囲気。

しかしアレですね。ケーブルカーってのは起点が山の下などにあって
上へ登るために作られたモノが大半なのに、ココは下へ降りるため
ケーブルカーなんですよ。恐らく日本ではココだけでしょう。

20140805d.JPG20140805e.JPG











発車時刻になると、ブザーが鳴って前方の
巨大な「風門」が上へスライドして開きます。
おおー、ますます特撮みたいだ!

ウルトラホークとかスカイホエールが出てきそうじゃない?
路線は交換設備のない単線です。
画面が少しブレてますが、そんなに速度は速くありません

20140805f.JPG
そして「もぐら号」黄色い回転灯
点け、「ピコーン、ピコーン。」
謎の作動音
を鳴らしつ地下と言うか
海底
へ進んで行きます。
 
 さっき団体のおばさん達
遣り過ごしたので、乗客は私と
一人旅らしい女性2人だけ
…断じて声とか掛けませんよ。
私の心は社長だけのモノです!

20140805g.JPG20140805l.JPG











そんな感じで体験坑道駅に到着。
営業距離は800m、約10分の旅でした。
…遂に来ましたよ。地下140mの海の底です!

ご存知のように青函トンネルみたいな大規模な施設は、列車が走る本坑
だけでなく、調査抗だの作業抗だのと、様々なトンネルが、周辺に沢山
掘られています。ココもその1つって事ですよね。

指差している現在地の少し下にある「定点・緊急停車点」というのが、
いわゆ竜飛海底駅の事なんですが、現在は新幹線工事のため、
北海道側の吉岡海底駅とともに事実上廃止されてしまいました。

…つまり、ココが「日本一低い場所にある駅」になってしまったと!

ではココから、約40分の見学コースが用意されていますので、
案内のお姉さんとともに展示を見学して行きましょう。
「お姉さんより前へ行ったらダメ!」という鉄の掟があるようですね。

20140805i.JPG20140805j.JPG











置いてある長い筒のようなモノは、掘り進む先にある地面の地質
などを
調べる道具です。コレで岩石を筒状のサンプルとして
採取するのですが、たまに先が海中に出てしまい魚やイカが
飛び込んできた事もあったそうな。…ウソのような事実ですって。

20140805k.JPG20140805h.JPG











そして見学コースの終点立入禁止エリアの先…
あの銀色の扉の向こうにあるのが竜飛海底駅だそうです。
…まぁ「開けたらすぐ線路」って事でもナイでしょうが、
緊急時
にはココも避難通路として使われるのかも知れません。

そして何故か大量のケッタマシンが!
ココに居る関係者の方は、ケーブルカーの乗務員さん、案内のお姉さん
地下の駅にいた駅員さん3人だけの筈なのですが…見えない所で
現在も工事や点検作業が行われてるのかも知れませんね。

いやー、ケーブルカーも今まで色んな所へ行きましたが、
ココは特に珍しいモノが沢山の場所でしたね。勉強にもなりました

では折角ですから、地上の竜飛岬も観光して行きましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2718 乗り鉄日誌>その他の鉄道