新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

冬の京都「非鉄」旅 ①

2012/03/17(Sat)

今日からJR各社はダイヤ改正。寝台特急「日本海」、急行の「きたぐに」
新幹線では初代「のぞみ」の300系など、昨日でラストランを迎える
列車も多かったワケですが、私はどうも興味がナイと言うか…

まず「混んでる」というのが苦手なんですよ。物理的な現場の混雑もだし
指定券だってアッという間に売り切れるケースが多いでしょ?
…いわゆる「葬式鉄」というヤツです。
それと、鉄ヲタを長い事やってると「車両・列車・路線がなくなる」というのは
数知れず見てきたワケで、「残念だけど騒いだって決定は変わらない」
ですから、静かに見送ってやればいいじゃん。…というかね。

勿論、そういう現場に臨場される方は、それはそれでいいと思います。
その思いや行為を否定するものではありません。
でも私としては、基本的に今後とも「ノンビリ乗れるモノだけを扱う」という
スタンスでやって行こうと思うクラ駅長です。

20120317a.JPG
さて、ずっと鉄道旅行が続いてますから
たまには別の手段で出かけてみるのも
一興だろうという事で、今回は
タクシーもどきで京都の旅です。
いいお天気の日にフラっと行きました。

…蔵部駅からだと、「旅」というほどの
距離ではナイですけどね。



その前に一件、ご案内なんですが、よく「ナンバー晒して大丈夫?」という
ご指摘を頂きます。…クラブSの時代からずっとなので。えーとですね…

・数が多くて、いちいち処理が面倒(今はそうでもないけど昔は)。
・それで不利益を蒙った事は今まで特にない。知られたからって何?
・遠方や有名地点で撮った場合、「自分の車である」という証拠にしたい。

等の理由で、敢えて隠さないでやってます。今後も多分そのままです。
勿論、知り合いの車や、たまたま写り込んだ他の車がある場合、
そこはモザイク等の処理をするようにはしております。
…各種のお説教は全て正論でしようが、御意見無用でお願いします。

20120317b.JPG
…ひとくちに京都と行っても、
広い上に観光地はそれこそ山のように
ありますから、今回はその中でも
1人歩きに適した、ちょっと渋めの
セレクト
で行ってみましょう。

まずは北区紫野の大徳寺




20120317c.JPG
広い境内に、幾つもの「塔頭」が立ち並ぶ
普通の観光寺にはない雰囲気が
好きなんですよ。

開山は鎌倉~室町の過渡期、
当時の流行だった禅宗の寺院です。





20120317d.JPG20120317e.JPG











幾つか、建物内が公開されてる所もありますが、車で行くとて貧乏旅行
には違いないので、特に上がらせて貰うでもなく、境内を歩いてました。

…冬の京都は空気が澄んでて、特にこう言う所へ足を踏み入れると
心が引き締まる思いがします。ソレだけで1時間ぐらいウロウロと…。
たまには「非鉄」もいいよ。…この感覚は是非、社長にも伝えたい所だ。



※お知らせ
 
今日から例の「女川町商店街復幸祭」参加のため、宮城県へ向かい、
20日(火曜日)の朝に帰ってきます。今回は諸般の事情により、
パソコンを持参しませんので、18日と19日の更新が(多分)出来ません。

その分は、帰宅後にまとめてアップ致します。
…新婚旅行で海外へ出た時以来、9年ぶりの異例の措置ですが、
あらかじめご了承下さい。

No.1847 タクシーもどき運転日報

富山ロケ舞台裏&おまけ

2012/02/20(Mon)

…そういうワケで、さっき夜行バス東京から帰ってきたクラ駅長です。

20120220e.JPG
はい、東京は六本木などと言う、
およそ普段の私と全く縁のない土地で
行われたポールペン販売会
木村鉄道のバレンタインイベント
に参加してきたのですが、
本家の社長ブログでも詳細はまだ
出てないようなので、ウチとしても
本日の報告はココまでにしておきます。

…そのボールペンがコレですが。

ともあれ、ゆゆ社 長と事務所のマネージャーさん、お店のスタッフの方、
木村鉄道の社員の皆さん
、ホントにお疲れ様&ありがとうございました。

さて本日は、昨日までやってました富山ロケの、おまけ画像を幾つか…

20120220a.JPG
…氷見市内で見つけた貼り紙。

富山弁丸出しなのはイイとしても、
ココで何をしたらイカンのか?
サッパリ分かりません。









20120220d.JPG

しかも、書いてあるのがこのような状況
…まぁ普通の駐車場だわな。

ココでやったらダメな事って、
そりゃもう色々とありそうですが
富山の人には
コレで通じるんでしょうか?




20120220b.JPG
そんな事を考えつつ、高岡市内に
戻ったら、タクシーもどきの
ガスの充填です。

さすがに今回は、ココで入れとかないと
帰れません。

予め調べておいたオートガス屋さんで
また地元のタクシーに混じって充填。


20120220c.JPG
あとは、さっき路面電車で渡った
庄川の鉄橋の、外からの走行シーン
を押さえるべく、今度は車で現地へ。

…かなり陽が傾いて、さっきと光線具合
が違ってしまいましたが。





…当日のツイッターに書いたんですが、この日は1日の走行距離が、
以前に松江へ行った時を上回ったんですよね。…何キロか忘れたけど。

なかなかいい旅をさせて頂きました。

No.1821 タクシーもどき運転日報

再び海を渡るバカ

2011/11/28(Mon)

何だか最近、(広)爺の事を笑えない状況になったクラ駅長です。
…それ以上は詳しく言いません。分かる方は適当に想像して下さい。
適切な処置で、比較的ラクに解決出来ましたが…
なりの衝撃でした。
私も歳だな。

さて香川の
乗り鉄ロケですが…取り敢えず、

えー、以上で今回の撮影、オールアップになりまーす。お疲れ様でしたー。

という事で、コトデン関係の撮影はココ、仏生山で終わりなんですが、
来たからには同じ距離を帰らないといけません。
まずは次の上り電車で、始発駅の高松築港へ戻ります
仏生山1512---高松築港1528 244レ

20111128a.JPG数時間ぶりに車に戻り、
調べておいた近くのLPガススタンド
ガスの
充填作業…。

まぁ今回は近いですから、そのままでも
帰れない事はない
のですが、一応
念のためにね。

車に戻ればコンセントがありますから
携帯電話も充電出来ました。



20111128b.JPGさて、帰る前にもう一箇所…

これまた高松築港の近く、香川県立ミュージアム
で開催されている、「昭和大鉄道展」を見学。

コトデン関係の色々な歴史資料と、
四国島内の国鉄…JRに関する写真や物品
が展示されてました。
(※また内部撮影は自主規制)

国鉄時代、四国ってのは最も鉄道の発達が
遅れてた
地域で(電化も遅かった)、その分
「旅情」は豊かだった気がするんですよね。

珍しく、懐かしく、真面目に見学させて頂きました。
コレも今回、現地へ来てから見つけたイベント情報で、運が良かったよね。

20111128c.JPG20111128d.JPG











帰路の明石海峡大橋ではライトアップも見れたし、夕方という時間帯
ながら大した渋滞もなく、スムーズな行程でした。

今回の走行距離は457.9キロ。まあ近い方ですね。
…お天気はイマイチだったけど、色んな面でホントに運のいい旅した。

さて、明日から新シリーズのスタートです。
カテゴリーが増えてますでしょ?…お楽しみに。


No.1737 タクシーもどき運転日報