新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

愛知の休日 ①

2016/04/20(Wed)

…今回は少し鉄道から離れて4月初旬の居酒屋セブンの合い間に
「もどき」で行動していた日の報告に行きたいと思いますクラ駅長です。

いつも楽しい大曽根のイベントなんですが、続くと「昼間に何をするか?」
に悩むワケでして…

20160420a.JPG
当日(4月2日)名古屋市内は、
時期的に桜が満開の頃でした。

取り敢えずは大曽根のコインパーキング
まで車を取りに行ってガス充填と洗車
を済ませ、スタンドから見た桜越しの
名古屋城です。

「♪日本一だよ名古屋のお城 城が
なければただの町」という歌があったな。

…そろそろお昼前
夕方5時に大曽根だから、そんなに遠出は出来ませんね。
少し考えて、昭和区の「喫茶マウンテン」というお店に来ました。
数キロの距離だったでしょうか?

20160420b.JPG 20160420c.JPG

ココは好事家の間ではよく知られた「ネタ重視の料理が出る喫茶店」
という事で、私も存在だけは知っておりました

以前にすごく短期間ですが、SY31系セドリックのオーナーさんたち
の集まりに参加してた事があって、ソノ人たちが名古屋でオフ会をする
時に
定番の食事場所だったんですよ。

画像では私の車だけですが、土曜のお昼の事…カナリ混んでました

20160420e.JPG 
ココの「ネタ重視の料理」というのが、
メニューの一角にあるような甘口系の
パスタ
ですね。
あと、矢鱈と量が多いのも特徴か。

スパゲッティに「抹茶小倉」だとか
「甘口バナナ」だとか…写真はナイ
ですが周囲のお客さんが注文してるの
を見てると、およそパスタらしくない
黄緑色山吹色の料理が次々と…。

20160420d.JPG
初心者の私は、無難にピラフにして
おきました。 コレはチキンとキノコの
ホワイトソース系のものですが、
確かにボリュームはありますし、
普通に美味でした。

周囲のお客さんを見てるに、殆どが
グループ「ネタ料理」を目当てに
来たような人が多かったかな。

昨今の事ですから、皆さんデジカメやスマートフォンを片手に、
ブログやSNSに上げる来まんまんと言うか…私もそうですがね。
 
そんな感じで、ココの存在を知ったからには、一度はネタ料理に挑戦
してみたい所なんですが、1人ではどうもねぇ。

…という事で、ウチのブログを御覧の方で、同じように居酒屋セブン
合い間のヒマ潰しに困ってる方は、他にも居らっしゃると思います。

機会があれば、どなたかお付き合い頂けませんでしょうか?
車で現地までご案内致しますのでご連絡お待ちしております



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3342 タクシーもどき運転日報

赤沢森林鉄道 プロローグ

2016/01/16(Sat)

十五夜の初日参加してきましたクラ駅長です。

20160116i.JPG 20160116j.JPG

昨夜は今まで経験した中で最も少人数最大でも7名という状況だった
ので、今後の相談とかも含めて色んな話が出来ました

…やはり平日を狙って休みを取って正解でしたね。
20160116a.JPG
さて次のネタです。
明知鉄道「大正ロマン号」岩村駅を堪能
した翌日は、宿泊地の中津川から長野県
向かいました。

…今日は上松町赤沢森林鉄道を見学する
予定なのですが…前日の夕方あたりから
降り始め、昨日の晴天とはエラく違うお天気
になってしまいました。

森林鉄道のある上松町赤沢地区中央本線
の上松駅から約15kmバスで30分程かかり
ます。…だから車で来たようなもんですが。

私の旅の基本「車で来てもまずは駅から」なので、上松駅に寄り道。

20160116c.JPG 20160116b.JPG

「木曽のヒノキ」というのは、古くから知られた林業のメジャーブランド
みたいなもんでしょう。上松町の重要産業の1つのようです。

社長も去年の夏に訪れたようで、ブログにその紹介記事がありますが、
所在地をハッキリ書いてないので「ドコにあるの?」という質問もあった
ようです。…長野県ですね。

通常はココからバスで、森林鉄道のある赤沢自然休養林に行きますが、
何せ2時間に1往復程度のローカル路線。
社長がブログ内で「2時間コースを4時間に変更」とか言ってるのは、
このバスの運転間隔の事だと思われます。…私は車でソノ手間を
省きますが


20160116e.JPG20160116d.JPG

生憎のお天気ではありますが、秋の紅葉時期の事、周囲の山が
キレイに色づいてるのが分かると思います。標高が上がるに連れて、
併走する川幅が狭く急な流れになってきました。

20160116f.JPG 20160116g.JPG

そんな感じで約30分山道なのでバスと然程変わらない時間
赤沢自然休養林に到着です。 「通常はコレに乗るのね。」というバス
駐車場に居ました。上松を経て木曽福島まで行きます。

20160116h.JPG
という事で赤沢自然休養林ですが、
社長も記事内で紹介してます通り
森林鉄道だけでなくキャンプ施設
多様なハイキングコースなどもあって、
自然が満喫出来るスポット
ようですね。
…今日は生憎の雨ですが。

では早速森林鉄道を見に行きましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3247 タクシーもどき運転日報

名古屋「通勤」おまけネタ ①

2015/05/12(Tue)

という事で、もう何度目か全く数えてナイ十五夜イベントですが、ここらで
「移動の舞台裏」というも紹介してみたいと思いますクラ駅長です。
 
…大雑把に言って「奈良⇔名古屋」という区間です。
鉄道だとJRの京都(新幹線)経由同亀山経由近鉄の3ルートがあり、
道路名阪国道~東名阪自動車道で、自分で走るのと高速バスの2択。

松井さんのような超地元でもナイし、全部が宿泊になるほどの遠方でも
ナイですから、ソノ時の事情によって手段を使い分ける方法で、名古屋まで
「通勤する」んですよ。間が泊まりになる場合も勿論あります。

同じような条件だと…直哉さん大畑さんなんかも似たような距離かな?

まずは「自分で走る」編。…カテゴリーも変えておきましょう。
今回は概ね好天だった初日、名阪国道名古屋に向かいます。

20150512a.JPG
名阪国道は、全部がインターチェンジ方式
のハイウェイスタイル
ですが、あくまで
一般道路制限速度は時速60kmです
(最近70もOKな区間が出来たようですが)。

山を幾つも越えるので、冬場はドカ雪に
見舞われる
事があり、今年の正月
通行止めで迂回させられました。
珍しく大々的に報道されたので、
覚えてる方もあるかも知れませんね。

20150512b.JPG
という事で名古屋に到着。
大曽根へ直行する場合は、都市高速
を黒川まで抜けるのですが、コノ日は
名古屋駅前のホテルに先にチェックイン
するので、こんな所に降りました。

先程とは大違いの車窓ですが、ココに
来るとカーナビが馬鹿になります
恐らく、周囲の建物が高すぎて
電波が正しく届かないんでしょう。

20150512d.jpg 20150512c.JPG











しかし今回、「もどき」立体駐車場に入れよう
としたら2箇所で断られました

フェンダーミラーが畳めないからセンサーに引っかかるらしい
ですが、他所の土地では滅多にナイ事なんですよ。名古屋だけ制限が
厳しい
のかしら?仕方なく空いてる一般の所を探して入れます。

と、夜中に名古屋市内を走ってて、流れを周囲のペースに合わせよう
したら、無駄に急加速になってる事に気が付きました。

地元のタクシーのせいですね。
奈良より運賃が安く、大都市なので多くの台数が犇いてる状況だから
カナリ競争が厳しいと聞いた事があります。…まぁ責めたりはしませんよ

そして、車で来た場合は「空いてる日中にドコへ行くか?」も、ソレが前提
の行動
になります。また改めて報告しますが、今回は岐阜県内にある
3箇所の名鉄保存駅めぐりをしてきました。

20150512e.jpg20150512f.jpg











皆さんが思いつくネタであり、はらわたさんn2さんなどがツイートで
上げてましたから、完全後追い企画でもあります。

まずは美濃駅を見て、岐阜市内でLPガスを充填し、最近の「マイブーム」
である柳ヶ瀬商店街の近くを通り、道を間違えて岐阜大学の構内に
突っ込みかけ

ぁ、LPガススタンドは、検索サイトがあるから事前に調べて行きますし、
操作が面倒だけどスマートフォンで突発的に探す事もあります。
店舗数は少ないですが、世間のイメージほど不便ではありません
タクシーが走ってる町なら、大抵の所に存在しますから。

20150512g.jpg20150512h.jpg











午後からは谷汲駅黒野駅を見て、名古屋市内へ戻りました。
先のお2人もそうだったようですが、1日で3箇所となると、やはり
電車やバスでは厳しいモノがありそうです。

という事で、車で行くとこんな感じですね。
大曽根へ直行するのは「ソノ日のうちに帰る必要がある場合」なのですが
御存知のように終了後に市内の送迎をよくやります

奈良までという遠距離を走る前ですから、ホテルの数軒(と松井さんの家)
が増えたぐらい、距離的にも気分的にも大差ナイ事ですので、お気軽に
乗って頂ければと思います。

では次回は、久し振りに近鉄で移動した時のネタ報告に参ります。



※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。

No.2998 タクシーもどき運転日報