2018/07/15(Sun)

ココからの前説は、
関西本線の
おまけネタ
が暫く続きます。
笠置駅を
伊賀上野方向へ発車するとすぐ、
木津川の対岸に
割と大きな廃墟のビルが
見えるんですが、コレが
関西では有名な
心霊スポットの
「笠置観光ホテル跡地」
なんですよ。
…関西の
お笑い芸人さんが数名、ライブで
使う
肝試しの映像を撮りに行ったら、
割とガチ
な女の幽霊が映ったというアレですね。
私が大好きな
「新耳袋殴り込み」の一行も、ココで
同様の不可思議な
映像を撮ったりしています。
しかし
テレビ(に準ずる映像作品)の
肝試しってのは、何で
ワザワザ
夜中に行くんですかね?…
夏場の好天の日中だと、コノように
爽やか
な所であり(そうか?)、
足元の危険なども
無くてイイと思うんですが。
と言うか、
肝試しの雰囲気として
一番怖いのは
「雨が降ってる夕方」
だと思ってますクラ駅長です。
さて
紀伊中ノ島駅ですが、いよいよ
地上にある
旧和歌山線のホームを
見てみましょう。
廃止が
昭和47年だとすれば、
45年ほど前の事になりますか。
勿論
レールは存在しませんが、
気動車規格だと思われる
低いホーム
が
背後の柵とともに
残ってますね。
…
築堤の上を走るのが
阪和線ですが、今となっては
無用の
切れ込み
があり、
ガーター橋が架けられています。
ガーター橋の橋台にあたるコンクリート部分に、当時の
注意標識の
ような文字が残ってました。縦書きで
「入信□/□注意」?
…
読めるor
予想がつく方がありましたら教えて下さい。

ホームは
途中で途切れており、撤去した部分は
自転車置き場に
なってるようです。…と言うか、後述しますが
駅舎の前にも
自転車
が溢れており、
仕方なくココにも
置き場を増設したような事情に
見えるんですが。
でココは
土地の登記としては
何なのか? …地図で見ると、西側には
JRの社宅らしき集合住宅があるから、今でも
JRの土地なのか?
そして
上段左の画像の
奥手の方には商店の倉庫らしき建物がある
ので、ソノ辺は
早々に売却されたという事ですかね?
駅舎は
戦前の
開業時から残るモノ。…
窓のデザインがお洒落です。
無人化されたのが
意外と古く、
国鉄末期の
昭和60年代の事だそうな。
…以前はココに
駅ノートも設置されてたそうですが、
観光地でもナイ
から
乗り鉄さんの需要も
少なく、単に
下品な落書きで埋まってるだけ
の
「荒れてる」状況だったそうです。…確かに
向かない環境かなと。
で
ホームを壊して駐輪場を増設したもんだから、
ソコへ自転車を置く
には、
駅舎の中を通り抜ける事にになります。…
割と通るよ。
…だから
自動改札機も、あんな
狭苦しい所にあるんだなと
納得。

そして
駅舎の一角に、
コノような看板
のある部屋が存在しました。
…
「ジェイアール西日本メンテック」
というのは、
車両の清掃や
駅業務の
サポートをする
子会社なのですが、
ソレはいいとして
「和歌山道場」?
格闘技のクラブ活動でもあるのか、
同社では
支店の事をこう呼ぶのか?
…また
謎が増えてしまいました。コレも
ご存知の方があれば
教えてね。
以下
おまけ。
同駅は確か
撮り鉄スポットでもありましたよね?
駅の前後が双方とも
割と急なカーブになってて、
左が大阪方向、
右が
和歌山方向です。…特に
何かを撮りに来たワケでもナイ(そういう
根気
の要る撮り鉄は
苦手)ので、よく通る
快速電車ですが。
という事で、何とか
ブログが維持出来るネタ本数になりました。
続いては
ノートですが、意外と
「早めの再訪問」な感じの
南海加太線を
3駅連続で描いて参りました。…とにかく
暑かったけどね。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4158 鉄道廃線跡を探る
2018/07/14(Sat)
…
帰ってきましたクラ駅長です。
2日目は元々の予定を
繰り下げて、
大久野島というへ行きました。
…
呉線が
壊滅的なので、色々と考えて港まで
路線バスになりましたが。
ココは
戦時中、
日本軍が
毒ガス兵器の研究をやってたとかで、
地図から
も消されてた島なのですが、現在は
リゾート地となっています。
そしてココで
ヨシヨシ出来るのは
猫ではなく
ウサギ。…今回は特例として
「うさヨシヨシ」を体験しようという趣旨なのです。詳細は後日ね。
さて
新たな報告ですが、コレも
大雨の被害を受けて色々と
予定を組み
直し、
和歌山の駅ノートを
3駅と
廃線跡を
1つ見てきたんです。
…先にソノ
廃線跡から行きますが、
2回で収まる
小規模なモノです。
阪和線で
大阪方面から
和歌山へ行くと
和歌山に着く
1つ前の駅が
紀伊中ノ島駅
なのですが、
ココなんですよ。
…そもそもの発端は
大海駅長のHPを
見てて、
ココにも駅ノートがあるという報告
になってたから
気に留めたワケなんですが、
駅ノートそのものは
短期間で無くなって
しまったようで、
以後の情報は
皆無なのが
現状です。
で、同駅の事を色々と調べるに、
面白い形と
興味深い過去がある事が分かりました。
現在は
阪和線の駅の1つという事で、築堤の上に
上下線の対向式
ホームが1組ある線形です。
大阪側から行くと
末端区間になるので、
紀州路快速も
殆どの列車が停まる駅ですね。
屋根を支える鉄骨が
廃レールなのですが、
梁に当たる部分が
ウネウネ
と曲がっており、他では見た事ナイ
独特の雰囲気になってますな。
…この
無駄に優雅なデザインは誰が考えたんでしょうね?
ホームに対して
斜めに配置された階段を降りると、
降り切ったすぐ
の所に
自動改札機がありました。…
駅舎はまだ先のようですが、何で
こんな狭い所に作ったんでしょう?

振り返ると、
上下線の各ホームへ向かう
階段が、コレまた
ギリギリの
感じで
角度を付けて隣接しています。…
エレベーターや
エスカレーター
は
ナイようでした。基本的に
設置そのものが難しそうな構造です。
で改札を出ると
右の方向が駅舎なのですが、左にも何やら
駅のホーム
のような構造物が見えますね。…コレが
今回の目的物なのです。
…
タネ明かしをすると、
昔はココにも線路があったんです。
阪和線は元々
阪和鉄道という私鉄だったのですが、
国鉄の
和歌山線
と交差する
ココに駅があったら便利だろうという事で、双方の会社が
歩み寄り、元は
相互間の乗り換えのために、
このような駅構造に
なったんだそうですよ。
だから
駅舎は国鉄、現在の
阪和線ホームは阪和鉄道が作ったという、
複雑な歴史の結果、コノような
変わった駅になったという事ですね。
昔は
現在の和歌山駅は
「東和歌山」という名前であり、
和歌山線の
列車はココへは向かわず、
東西方向に直進して
和歌山市を発着する
方が多かったんだそうな。
ソレが次第に、
大阪からの
アクセスが良い
東和歌山の方が重要に
なってきて、
和歌山線もそっち側から発着するようになると、こっちは
貨物線に格下げされてしまい、
昭和47年頃に廃止されたんだそうな。
…同年は
私が生まれた年なので、
リアルタイムでは
知らないのですが、
そう言えば
古い地図だと、
東西方向に細い線が描かれてたような気が
しますわ。
そんな感じで、
旧和歌山線という事になるのか?…の
紀伊中ノ島駅の
跡地を、続けて見て行く事にしましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4157 鉄道廃線跡を探る
2018/06/24(Sun)
…
空車で
走行中のタクシーに対して、
手を挙げられるのは構わないの
ですが、
手招きされると
何となくムカつきますクラ駅長です。
違いは
よく分かりません。やはり
年配者に多い気がするのですが。
さて
愛宕山鉄道を探る旅です。
鉄道線の
終点だった
清滝から少し登り、
ケーブルカーの
始発…というか
山下駅に当たる
清滝川の
跡地へとやってきました。
廃止から
70年以上という事で、
駅そのものは
既にありませんが、
何となく
「ケーブルカーの駅だった」事が伺える地形なんですよ。
コンクリート製の
ユルい階段は、
ホームの跡地だと思われます。
他にもよく見たら、
建物の基礎の
跡らしき部分が残っておりました。
更に先へ進むと、
ケーブルカーの軌道に入って行くワケなんですが、
切り通しなどの
跡が見れるものの
線路は
土砂で埋まっておりました。
で、
侵入禁止の看板に当たります。…
70年前の廃線跡だとは言っても
当然に
土地の所有者は存在するんでしょう。

色々と
他のサイトを見るに、
途中までは
物理的には行けるようです。
幾つかの
トンネルがあったり、
ケーブルカー
でも
無理な地形の部分は
高架橋で無理の
ない斜面に変えて進んで行くような感じです。
また
山頂には
コンクリート製の駅舎が殆ど
草木に埋もれるような恰好で
残ってるらしい
ですが、ソコまで行くと
廃墟マニアの世界
でしょうね。
…私は
柵から望遠レンズで見れる範囲のみ
にしておきます。

そんな感じで
愛宕山鉄道を探る旅は
ココまでとなり、以下は
おまけなの
ですが、先程の
清滝トンネルには、
恐らく
開通以前からある
旧道を
改修
したような峠道も残っています。
帰りは
そっちの方を通って、元来た
嵐山方面へと帰る事にします。
…こっちにも
違う意味での
見モノが
ありますもんで。
嵐山方向へ向かって
左側に
旧道へ登る坂道があり、
勾配が急すぎる
という事か、
途中がループ線になっています。
…
道路にも
ループ線があるのは知ってましたが、大抵は
もっと大規模
な施設であり、
小規模な方が
逆に少ない気がするんですよ。
ちなみにココは途中まで
市街地方向への
一方通行です。
そして
峠の山頂にあるのがコレ。…よくある
カーブミラーではあるの
ですが
「何故こんな所に?」という位置についてますね。
要するに
峠の反対側から登ってくる
対向車を確認するためのモノで
あり、
京都市北部の山間部では
意外と当たり前な設備です。
…しかしコレまた
心霊スポットに
コジつけてしまう人が居るもんで、
曰く「ココに
婆さんの幽霊が映る、ソレを見たら
帰りに事故に遭う。」
のだそうですよ。だから
根拠は何なのさ?
ともあれ何度か行った事のあった
京都の清滝ですが、
廃線跡巡りを
趣味にして
初めての訪問であり、ソレなりにネタも拾えた1日でした。
…
全部終わったのが
お昼前の11時ぐらい。コレなら
楽に帰れるし、
雨にも遭わずに済みましたよ。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4137 鉄道廃線跡を探る