新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

幻の五新線!…を探る ②

2018/02/02(Fri)

20180202a.JPG
…私は乗り鉄廃線跡巡りを始めて
しまうと、駅弁など「移動しながら食える」
場合を除いて食事をしない事が多いん
ですよ。
「ソレで時間がなくなる」事を恐れてる
ワケですが、だから終了後に頂く食事
は、ひときわ美味く感じるものです。

柳ケ瀬線の終了後に、帰りの賤ケ岳
サービスエリアで頂いた蕎麦です。

当日はスゴく寒かったもんで、兎に角「暖かい麺類」というアタマでした。
琵琶湖産小エビのかき揚げアオサが入ってました。コレは美味い!

さて五新線ですが、ほぼ平行する国道168号線を通って野原という地区
に来ました。まずココで見れるのが…

20180202b.JPG 20180202c.JPG

五条の市街地からへ向かってくる築堤と、ソレから繋がって国道168
号線
跨ぐ感じに掛けられ(る筈であっ)た橋梁跡です。

…何れも作るだけ作って放置」の物件です。使い回しの利かないモノ
だけに、どうしようもナイのですが、同様の未生成線は探せば全国的に
もっとある
ワケで…その政策はホントに正しかったのか?と思いますよ。

20180202d.JPG 20180202e.JPG

基礎部分に取り付けられた銘板を見るに、工期が1957年~1958年

…時代としては例の鉄建公団発足する前ですが、高度成長期
似たような時代背景で、ホントに当たるかどうか不明なローカル線
乱造していく機運があったのでしょう。

ではココから、いよいよバス専用道路の跡地を探ります。

…私も現地へ行く前に、色々な個人サイトなどを調べたのですが、
何れも路線バス運行されてた時期のモノばかりで、もしかしたら
ネット初公開かも知れませんよ。

20180202g.JPG 20180202f.JPG

そもそもココは現在、どんな扱いなのか?元々は国鉄バス…転じて
JR西日本バス専用道路だったのが2002年まで。
その後、地元民間奈良交通に移管されたものの、2014年バス路線
そのものが廃止になりました。

例えばJRのバスが走ってた時は普通の線路と同じようにJR西日本
の土地
でしょうが、注意書きよく読んでみましょう

「市有地」って事はまず市の土地「私有地」ではナイ所がミソだな。
「道路ではありません」じゃあ何だ?

不自然に細長い
けど扱いとしては公道でなく、例えば市役所の駐車場
みたいなモノと同じになるのでしょうか?…と解釈します。

20180202h.JPG 20180202i.JPG

という事で、まずは徒歩で探りを入れてみました。敷地境界を示す杭
「工」マークですね。コレは国鉄時代から使われてたモノで、明治期
「工部省」に由来するモノです。

…と思ったら、数十メートル先にイキナリ車止めが出てきました。

後から総合的に見て分かったのですが、要するに入っても構わないけど
大量に来られたら困る。…という感じで、全区間に於いての通り抜け
出来ない構造になってるようです。

取り敢えずは別の入口を探すとして、国道168号線南下してみましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3995 鉄道廃線跡を探る

幻の五新線!…を探る ①

2018/02/01(Thu)

20180201a.JPG
木ノ本へ向かう途中の名神高速道路
で見た事故情報の表示です。
現在地からは遠いので直接は関係して
来ません
が、こんな通行量の多そう
事故とは。

元旦の事だけに、運転そのものに
慣れて
ナイ車も多く走ってるんだろう
推測しますクラ駅長です。帰省客とかも
多いだろうに、迷惑なハナシですね。

さて新たな報告です。…現時点でネタのストック10回を割っており
些か自転車操業になりつつありますが、また廃線跡ですよ。

というかコレは未開業の路線なので、鉄道としての扱いはどぅなのか?
奈良県の南西部にある五新線というのを見てきました。…遠方の方
御存知ナイかも知れませんので、また説明からになりますね。

20180201e.JPG
「五新線」
って名称から、地元の人なら予想
が付く通り、そもそもは和歌山線五条紀勢
本線
新宮を結ぶ目的で計画されました。

計画と着工戦前からの事で、1959年五条
から約12km先、当時の西吉野村城戸という
所までの路盤が完成
…しかし世は鉄道斜陽論バスの方が随意に
停留所を作りやすいという事で、バス専用道路
として暫定開業します。

…歳月が経ち、平行する国道168号線の整備
が進むと、バスそっちメインになって廃止

…なかなかに数奇な運命の路線ではありますが、バスの廃止後専用
道路
の一部地元向けに開放されたというウワサを聞きましたので、
探りに行ってみる事にしたワケです。

20180201b.JPG20180201c.JPG

そんな感じで実家から五条市に向かいます。
京奈和自動車道カナリの区間が繋がりましたので、早く行けるように
なりましたね。…JR和歌山線がますます貧相に感じる事になりますが。

20180201d.JPG 20180201h.JPG

はい、一応は五条駅からスタートです。目つきが怪しいのは、直射日光
眩しいからですよ。

まずは駅前から国道24号線に出ます。…京都から奈良盆地を縦断して、
紀ノ川沿い
和歌山へ至る、奈良県では一番メインの国道です。

「本陣」という交差点を左折へ向かうと十津川を経て新宮へ向かう
国道168号線に入りますが、まずは少し先へ直進してみましょう。

20180201f.JPG 20180201g.JPG

五条駅を一旦、西和歌山方向へ発車して、へカーブしてくる(感じ
で計画された)五新線が、国道24号線オーバークロスするための
コンクリート製の高架橋が残っています

1950年代の事ですから、些か優美なアーチ式のデザインですな。
しかしコレは電車バスも通る事がなく放置のまま勿体無いですよ。

20180201i.JPG
では本陣交差点へ戻り、国道168号線
へ向かいます。

紀ノ川を越えると、程なくして野原
言う地区に入ります。計画では五条
出て最初の駅が、この付近に作られる
予定だったそうな。

辨天宗の総本山学校としては甲子園
常連校である智弁学園の近くですよ。

ココにまず、バス専用道路の入口があったような記憶がありますので、
その辺りから探って行く事にしましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3994 鉄道廃線跡を探る

旧北陸本線(柳ケ瀬線)を探る ⑥

2018/01/30(Tue)

20180130a.JPG
北条鉄道冬場の企画として、ココにも
おでん列車が存在するようです。

豊橋鉄道「おでんしゃ」に参加したのが
もぅ2年前ですか。去年は能勢電鉄同趣旨
のに申し込んで、抽選で落とされた記憶が
あるのですが、今年は何とか参加してみたい
と思っておりますクラ駅長です。

夏場のビール列車の時も思ったのですが、
コレって大海駅長のカオで、団体枠何とか
なったりしないモノ
ですかね?(猫殴)
お絵描き会後の打ち上げに良さそうです。

20180130b.JPG
さて柳ケ瀬線ですが、廃線跡はコノ先
で、大津から湖西ルートを通って来た
国道161号線と合流します。

161号線高島方向へ少し戻った所
新疋田駅があり、この辺は以前に
有名な新疋田カーブの撮り鉄で来た事
があるんですが、道路が合流した先の
集落に、疋田駅跡地があるという話
なので探してみました。

20180130c.JPG20180130d.JPG

ココのようです線路跡集落内を通る一般道となっており、ホームの跡
らしき低い石垣だけが残ってるのが確認出来ました。

20180130e.JPG
ホームがあれば、ソノ上は駅舎や
待合室などがあった土地なんでしょう
が、上の画像の如く公民館と思しき
建物があります。

そして車を停めた位置から来た方向
振り返ると、ココにも別の建物が。

ずっと廃線跡のルートの筈なんですが、
ココは残ってナイ事になりますね。

20180130f.JPG
続いての場所が、新旧の路線合流する地点
にあったという鳩原信号場なんですが…
緯度と経度を検索してみるに、何となく見覚え
のある地点
が出てきましたよ。

ぁ、ココは以前に先述の撮り鉄で来たのと
同じ場所じゃないですか。

当時はまだまだ、廃線跡に関する知識ナイ
ので、ココがそうだとは知らずに撮っており
ましたが、確かに入口にあったバス停鳩原
という名前
でしたね。
こう言う再発見には楽しいモノを感じます。

…で、またしても「名前のない場所」かい。撮り鉄スポットであるという
情報ぐらいあっても良さそうなモノですが。

20180130h.JPG 20180130g.JPG

しかしコレでようやく謎が解けたと言うか、右側の無意味な空き地
意味が分かりましたよ。ココに柳ケ瀬線が入ってきて、合流する線形
だったという事になりますね。

峠を越えて、ようやく厳しい寒さからは解放されたものの、雨で
鬱陶しいので、撮り鉄はせずに去る事にしました。…待ってられん。

20180130i.JPG
という事で、ゴール地点敦賀駅まで
走って今回の探索の旅は終了です。
この構図は、前回に杉津線を探りに
来た時
のに出来るだけ近い感じで撮り
直してみました。

あの時は気温35℃を越す真夏であり、
何とも両極端なハナシではありますが、
ともあれ北陸本線にあった2本の旧線
が、コレで繋がりましたね

木ノ本から始めて、まず柳ケ瀬線を見る。そして敦賀を経由して後半は
杉津線とか、1つの観光ルートとして成り立つじゃないですか(大型バス
だと走れない箇所があるのは事実ですが)。

木村鉄道でもそんなツアーが出来たら面白いと思います。誰か社長に
進言
してあげて下さい。

では続いて、少し別ネタを挟んだ後、奈良県未開業区間として有名な
五新線の旅に行ってみる事にしましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3992 鉄道廃線跡を探る