新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

紀州鉄道の廃線跡を探る ②

2018/03/25(Sun)

…またしても前説のネタが切れましたので、Wikipediaから鉄道絡みの
「今日は何の日?」
をパクってみましたクラ駅長です。

1985年 - 国鉄のプリペイドカード・オレンジカードが発売開始。
1988年 - JR西日本能登線(七尾~穴水~輪島・蛸島)がのと鉄道に転換。
1991年 - 桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)が開業。

オレンジカードは最初「ジュースが買えるのか?」みたいな笑い話が
あったのを記憶しています。

のと鉄道の末端区間ピーチライナーは、気が付いたら廃止されてた
という寂しさも感じたりしますが、前者の方は遺構が沢山残ってるらしい
ので、今後のネタになりそうな気がしております。

さて紀州鉄道です。現在の終着駅である西御坊から僅か700mですが、
廃線跡の旅をしておりますが…
 
20180325a.JPG 20180325b.JPG

レールの他に腕木信号機踏切の警報機など残ってて、廃線跡として
小道具は揃ってる感じでした。

…先述の通り、土地の所有者紀州鉄道のまま(本業は不動産屋)だ
として、本社が東京だから目が届かないという状況か、地元の皆さん
散歩道と化してるイメージでした。

平日の昼間から、謎のおじさんが座ってたりしますし(左)。

20180325c.JPG 20180325d.JPG

廃線から20年近くが経ち、遺物などもイイ具合にヤツレてきました。
…一応「使用中止」とは書いてありますが、現役のモノ間違う人も
居ないでしょう。
こういうプレートは、裏返すと「踏切注意」とか何とか、通常使用時の
文字が入ってるもんなんですが、錆びてて動きませんでしたよ。

そして腕木信号機近くにあったという事は、間もなく駅だという事で、
すぐに元の終点だった日高川駅の跡地が出てきます。

20180325e.JPG 20180325f.JPG

分岐器部分を含む何本かのレールと、駅ホームの跡が残ってました。
私が来た現役時代は、まだ木造の駅舎があって列車の折り返し時間
運転士さんと車掌さん駅に入って出札業務もしてましたね。

元々ココには製紙工場があり、国鉄と連絡しての貨物輸送で紙の原料
となる木材チップを運ぶという需要があったんですよ。

紀州鉄道でもL型小型ディーゼル機関車を所有しており、トラ程度
のサイズの無蓋車金網で嵩上げしたやつ…分かる?)を牽引しての
貨物列車が走ってたそうな。

1984年合理化で、国鉄の貨物列車はコンテナ輸送などの一括方式
のみになってしまい、上記のような小さな貨車を混結しての貨物列車
廃止されます。

貨物輸送収入の大部分を頼ってた筈なのに、その煽りを食らって
一気に経営が悪化した中小私鉄は、ココだけではナイ筈ですわ。

20180325g.JPG 20180325h.JPG

行き止まりから土手を越えた所が、この地区随一の大河である
日高川です。…案珍清姫伝説道成寺なんかも近いのかな?

国道大きなトラス橋と並行して、小さな古い橋脚が残ってました。
コレが紀州鉄道の延長線上にあるので、廃線跡の続きに見えない事も
ナイのですが流石にそんな史実はなく国道橋梁跡だと思われます。

新しく開店したキハ603号のお店と、再確認出来た廃線跡と、小規模
ながら充実した紀州鉄道の旅でした。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4046 鉄道廃線跡を探る

紀州鉄道の廃線跡を探る ①

2018/03/24(Sat)

お絵描き会が終わった後、よく皆さんで打ち上げ的に食事に行くのですが
前回は近くのファミレスだったんですよ。

20180323i.JPG 20180323j.JPG

…私はファミレスでも状況の許す限りビールやワインを飲むんですが、
流石にではそうは行かずドリンクバなんてモノを数年ぶりに頼んだ
ような気がしますクラ駅長です。

味のナイ炭酸水ね。コレはソノ気で飲んでるチューハイのような気分
になれるのです。…同席してたささみさん(女性)ウケてました

さて紀州鉄道ですが、キハ603号を見た後、徒歩終点の西御坊駅
やってきました。

…相変わらず崩れかけ…ぃゃレトロで趣きのある駅舎ですが、ココにも
駅ノートが設置されております。

20180323a.JPG 20180323b.JPG

ちゃんと調べたワケではありませんが、最近はもぅ駅弁販売駅より多い
でしょ。時刻表[emoji]みたいなマークあれば面白いのにと思います。

播磨下里駅に出入りするようになって、色んな「駅ノート絵師」さん
たち
と知り合う事が出来ました。よく知ってる方の作品を見つけるのは、
やはり楽しいモノがありますね。ぇ、お前も描け?

20180323c.JPG 20180323d.jpg

ソレはまた半永久的に今後の課題という事にしまして、今日はココから
廃線跡を歩いてみる事にしましょう。

元々はココから営業キロにして0.7km先日高川駅まで線路が続いて
おり、私が中学生時分に来た時にはソレが現役の路線でした。

Googleマップにも「日出紡績前駅跡」「日高川駅跡」として、名所旧跡
「∴」記号が付いております。

20180323e.JPG 20180323f.JPG

木村イベント前の待ち時間に、まさゆきさんナム先生と歩いたような
記憶があるのですが、ソノ時はイベントがメイン全く記録してなかった
ように思うので、当時を思い出しつつ歩いてみる事にします。

…あれから6年。ソレなりに遺構は残ってますが、雑草は増えましたね。

20180323g.JPG 20180323h.JPG

当時も今も共通の印象ですが、恐らくは今も紀州鉄道の所有地では
あるものの、地元の皆さん裏路地として使ってると言うか、洗濯物
やら植木鉢やら、明らかに民家の私物なモノが多く置いてあります。
…もしかしたら子供たちの遊び場になってるかも知れませんね。

右は踏切の跡だと思われる鉄柵の遺物です。この付近が地図にある
日出紡績前駅
の跡地ですが、資料によると1941年廃止されたそうな。

少し手前から西方もう1本の貨物線もあったらしいのですが、景色が
大きく変わっており、現在ではよく分からない状況ですね。

あと少しの距離ですが、廃線跡の探訪は続きます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4045 鉄道廃線跡を探る

近鉄伊賀線で西名張へ? ⑪

2018/02/23(Fri)

20180223a.JPG
…人生で何度目になるか不明ですが
またしてもダイエットを決意しましたので
ココ最近は炭水化物1日当たり

米1合または麺1玉まで」

という事に決めて生活しております
クラ駅長です。
…但し「旅行やイベントの日は除く」
という中途半端な条件が付きますよ。

中でも豚汁の余りで作った煮込みうどんがお気に入りですね。コレは
出勤前に、ブランチ(笑)として頂きます。七味の入れ物長野電鉄だ。

さて伊賀線廃線跡ですが、いよいよ今回で最終回。間もなく終点の
西名張駅に到着です。…とは言っても跡地もあるかどうか?

20180223b.JPG 20180223c.jpg

名張市民センターのある朝日公園迂回して、県道57号線を歩いて
おりますと、道が不自然に曲がってる箇所が出てきました(↓)

例えば旧道のすぐ近くにバイパス的な新道を作った場合、ソノ間の空間
合わせて取り込んでしまい、不自然道路の幅が広くなってるような
所がありますが、コレはその鉄道版だと思われます。

ココから線路街道斜めに横切って西名張駅に至ってたのでしょう。
全くの推測ですが50年以上前なら、道幅もそんなに広くなく車の量
少なかったと思われ、広い踏切でも支障は少なかったのかなと。

20180223d.JPG 20180223e.JPG

この交差点を左折すると現在の名張駅に至ります。距離は800mですか。

戦前コノ付近の方が町の中心街であり、Wikipediaの記述でも大阪線
の方が「市街地を迂回して建設された」ような事が書いてありました。
…勿論、元はこっちの方が「名張駅」を名乗ってたんですよ。

時代とともに、特に鉄道駅が出来た所の回りが、後から栄えて行くのは
よくある例ですよね。奈良だってそんな感じです。

20180223f.JPG 000000000.JPG

その西名張駅があった地点は恐らくコノ辺
鉄道駅…しかも車庫を有する終点の駅だった面影は全くありません

…跡地に建つ郵便局に、辛うじてソノ名前が見られますが、コレとて
単なる偶然かも知れないし、高度成長期以前に役目を終えた鉄道の
儚さが感じられました。
今だったら公園にでもなるか、最低でもモニュメントぐらい残すでしょ。

20180223h.JPG 20180223i.JPG

ともあれ現在の名張駅まで歩いて、今回の旅終了となります。
正確には分かりませんが、この東口駅舎昭和レトロ木造建築で、
恐らく開業当時からのモノでしょう。

現在は伊勢奥津止まってるJR名松線がココまで来てたら、また違った
発展の仕方だったかも知れませんね。

寒かったので軍手持ってきて正解の旅でした。前半で藪をかき分け
たり
フェンスを乗り越えたりしたし。

提げてるコンビニ袋は、郵便局の先にあったイオンで買ったお好み焼き
です。…お好み焼き屋ビールを置いてナイとはどういう事か?

さて今日から木村鉄道では社員旅行ですが、私は今から松江まで自走
して
明日の合流となります。…もぅ全部は付き合いきれませんので。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4016 鉄道廃線跡を探る