新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

近江鉄道 ビア電 ①

2015/08/29(Sat)

20150829j.JPG
…来月に一件、山陰の方へ乗り鉄に行く
予定をしてまして、ソレに絡んで買った
特急券の乗車区間が、松井さんの
フルネーム
と一文字違いであるという
ハナシを、先日ツイッターで紹介しました
が、ココからちょっと別のハナシです。

先日また珍しく鉄ネタの分かるお客さん
を乗せたのですが、ソノ人も乗り潰しに
挑戦してる最中のようで…

「俺は名前がシンジってから、ゴールは木次線に乗って
宍道駅で終ると決めてるんだ。」

ですって。…ぃゃ、松井さんではありませんたまたま同名の方です。

最終地点がドコになるか?は、終わりが近付くと意識してくるハナシ
ですが、そんな終り方も面白いなと思いましたクラ駅長です。

さて、自分の私鉄の乗り潰しは一応、阪堺電車の住吉公園という地味な
で終わったので、今後は「各地の面白い列車を探して乗る」方向に
行こうと思いますので、今回はソノ第一弾、近江鉄道のビール電車
乗ってきました。

その存在を知ったのが、たかやすさんのツイートにあった画像からと言う、
些か他力本願な調べ方なのですが、別にイイでしょ?
(※これ→https://twitter.com/Takayasu_y_f/status/604996129189527553

20150829a.JPG20150829b.JPG
近江鉄道のビール電車
は正式には「ビア電」
というようで、夏の間
ほぼ毎日運転されて
います。

編成しかないので
日によって発着駅が
異なり、私が乗った
日は近江八幡からの
出発でした。

という事で、京都から
夕刻の近江八幡へ

20150829c.JPG20150829d.JPG











定員に限りがあり、料理を用意する都合などもありますので、当然ながら
事前申込制です。電話で申し込んで代金を銀行振込し、当日に駅で切符を
頂きました。…ネット予約が当たり前な昨今、意外とアナログなのね。

20150829e.JPG
程なくして、お目当てのビア電が入線。
同社の現在の主力車両である800系
充てられています。
この807編成が、夏の期間中
ソレ専用に改造されておりまして、
日によって違う区間
を走ります。

週一の定休日と、お盆期間は休む
ものの、基本的に毎日走るというのが
有り難いですね。予約が取りやすい

20150829f.JPG20150829g.JPG











正面には、鉄道むすめ萌えキャラちゃん
ヘッドマークと、行先表示もコノ通り。
ちゃんとビールのイラストまであるのね。

20150829i.JPG20150829h.JPG











側面はこんな感じ
最近は広告に使うラッピングステッカーの技術が進みましたから、
電車でもバスでも面白いデザインのモノが増えて楽しい限りです。

ソレはいいんですが、近江鉄道の経営母体である西武グループって
3ケタの形式「電動車がそのまま、付随車はプラス1000」って
番号の振り方をするんですよね。

だから807の相方は1807になる。…コレが余所者にはナカナカ
馴染めません
。管理するほうも煩雑さを感じたりしないのかしら?

と、要らん心配は置いといて、そろそろドアが開きますから、
早速乗ってみましょう。



※コメント・感想は →こちら までお願い致します。

No.3107 乗り鉄日誌>地方私鉄

福井鉄道&えちぜん鉄道

2015/08/21(Fri)

20150821l.JPG
そろそろ秋の気配が漂う気候になって
きましたが、この夏は「自分の乗り鉄」
殆ど行けてないモノで…
近江鉄道のビール電車に乗ってきました
クラ駅長です。

全線完乗後は、時間や乗車区間
捕らわれず、このようなネタ列車とか、
面白い駅鉄道施設などを回る旅に
変えて行く予定でもあります。

今回は、ちょっと早いけどソノ第一弾と言うか…そろそろネタ切れ
なんですよ!詳しくはまた後日です。

さて北陸ですが新高岡から今度は新幹線と、金沢「しらさぎ」
乗り継いで福井で下車。

20150821a.JPG
約10年前…まだ乗り潰しなんて全く考えてない頃、
武生から福井鉄道に乗って田原町で乗り換え、
えちぜん鉄道正面衝突事故から復帰した直後?)
三国港方面と、ソコから戻って勝山までは乗った
事があるのです(記録も碌にありません)。
 
…確か結婚はしてたけど家に居たくなくて、
黙って旅に出た。」感じだったと思いますが。

そんな事はイイとして、当時は乗り潰しを意識して
ナイので、単純に便利な所で乗り換えただけで
恐らく、赤の部分が未乗車の筈なんですよ。
…コレは押さえておかないとダメでしょう。

さっきまでイイお天気だったのが、夕立のような豪雨に変わってます。

20150821c.JPG20150821b.JPG
 
 
 








雨の中
を歩いて、商店街の真ん中にある
福井駅前の電停へ…。
福井鉄道もココでは路面区間を走ってます。

基本的に、武生から田原町までを通して運転する運行形態なんですが、
日中は双方向とも、この盲腸線部分に乗り入れて、次の市役所前まで
また戻ると言う走り方をします。

…あれ?だったら乗ってるのか?まあいいや。
古い事なので、ソレ以後にダイヤが変わってる可能性もあります。)

しかし、田原町方面行き15時台で乗り入れを終了するようですね。
コレを撮ったのが14時55分となってますから、ギリギリでした。

20150821d.JPG20150821e.JPG











そして来た電車…。どっかで見たような気がすると思ったら、名鉄の
岐阜市内線で走ってたヤツじゃないですか。しかもラッキーなナンバー

車齢若くして廃線になったので、こちらに引き取られたのでしょう。

20150821f.JPG20150821g.JPG











ホームの低い電停に停車すると、畳んであったステップが出ます
福井鉄道
にも、専用軌道と路面区間の両方の区間が存在しますから、
適材適所な再就職先ですね。

20150821h.JPG20150821i.JPG











そんな福井鉄道田原町へ。ココがえちぜん
鉄道
との接続駅です。…雨なので、思いっきり
カオの部分に水滴が付いてしまいましたが。

以前に来た時は、古い木造の三角ホームだったように覚えてるの
ですが、今は全部を壊して新しい駅を作ってる途中でした。

…将来的には、武生方面三国港方面相互乗り入れにする計画も
ある
んだそうですよ。

20150821j.JPG20150821k.JPG











という事で、丁度やってきた電車で、ぐるっと
回ってえちぜん鉄道の福井駅に到着。
コレで両社とも、間違いなく完全制です。

JRの高架ホームに居たのと同じ恐竜さんが、ココにも居ました

コレを以って、一連の北陸方面の乗り潰し報告終了となりまして、
同地区も、めでたく全部が全て埋まりました

しかし、福井鉄道&えちぜん鉄道に乗ったのはカナリ古い事だし碌に
記録も残ってません
当時とは色々と変わってる点もあるだろうから、機会を改めて再取材
してもイイかなあとも思いました。



※コメント・感想は →こちら までお願い致します。

No.3099 乗り鉄日誌>地方私鉄

富山地鉄 鉄道線の残り区間 ②

2015/08/15(Sat)

20150815n.JPG
…全国的にはあまり知られてませんが、
奈良にも大文字の送り火という行事が
あります。

2月に引っ越してきたコノ部屋は、
窓を開けると送り火をする高円山
マトモに見える位置にあるのですが…

ソレが丁度今夜8月15日なんですよ。
準備がされてるのが分かるでしょうか?

でも私は木村イベント東京出張…。久し振りの木村イベントは楽しみ
ですが、折角の送り火が見れないのがちょっと残念なクラ駅長です。

さて富山地鉄ですが、残り区間の不二越線・上滝線に乗って岩峅寺
到着しております。

20150815a.JPG20150815b.JPG











レトロな駅舎が目立つコノ駅は、何年か前に
映画のロケでも使われたようで、ソノ様子
などを紹介する写真展示がありました。

「劒岳 点の記」ですか。私は未見ですが、明治時代の測量技師たち
奮闘を描いた物語
だったと聞いております。

作品中、ココは明治時代の富山駅として登場したようです。

20150815c.JPG20150815d.JPG











…当時の富山駅どんな感じだったのかは知りませんが、何でも
カンでも
新金谷で撮るんじゃなく、ご当地の駅でロケを行うという事に、
作品PRの意味があったのかも知れません。

自販機などを撤去して、道路には砂を敷き詰め相当に大掛かり?
…鉄ヲタ的にはソコだけでも一見の価値はありそうです。

という事で岩峅寺駅の見学を終え立山線の電車で次に向かったのが…

20150815e.JPG20150815f.JPG











本線と立山線との分岐点にあたる寺田駅です。
…通過した事は2度ありますが、
降りるのはコノ時が初めてでした。

右の画像は、乗ってきた電車が電鉄富山方向去る所。という事で…

20150815g.JPG
要するに線路が2方向に分岐する所
駅があるので、真ん中が三角ホーム
両端にもホームがあって、交換可能
という線形です。

左から4・3・1・2と、番線の振り方が
変則的
だったり、左側通行を無視して
真ん中に富山行きをマトメてあるのが
面白い所かも知れません。


…前にも書きましたが、立山と宇奈月温泉を結ぶ「アルペン特急」
2回ココを通る事になりますが、どっちかが通過扱いなんでしょうね。

そしてまた、パノラマもどき写真…。

20150815h.JPG


画質を上げましたので、今度は上手く行ったようです。

20150815i.JPG
見事なまでにシンメトリー(左右対称)
の建物で、真ん中が待合室のようです
が…今はソノ用途では使われておらず
鍵が掛かった倉庫状態でした。

二股分岐の駅と言えば、徳島県の池谷駅
なんかも面白いですが、ココもなかなかに
風情があります。先程の岩峅寺と並んで、
富山地鉄の2つのレトロ駅はすっかり
お気に入りとなりました

ココで待つ事20分、次に来る電車電鉄富山へ戻ります。

20150815j.JPG20150815k.JPG











 朝に見た電鉄富山駅の状況と、時刻表から推測して大当たり
レッドアローが来ました。

…富山に来たのが平成7年もっと最近かと思ってましたが…。

20150815l.JPG20150815m.JPG











1世代前回転クロスシートが懐かしいですね。

…と、久し振りに見た「栓抜き」
「こじる」という日本語久し振りに見たような気がします。

そんな感じで富山に戻り、富山地鉄もクリア(岩峅寺で終ってますが)、
私鉄の乗り潰しも、あと僅かとなりました。

ココからまた新幹線ワープして、次は高岡市へと向かいます。



※コメント・感想は →こちら までお願い致します。

No.3093 乗り鉄日誌>地方私鉄