新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

パレオエクスプレス ②

2016/12/05(Mon)

前日に宿泊地の近くの桶川駅で、朝に高崎方面行きを待っていると、
何故か本来は下りホームである筈の2番線に、上りの「スワローあかぎ」
が入ってきました。

20161205a.JPG 20161205b.JPG

…単に接する機会が少ないだけなのですが、この「スワローシステム」?
というのがイマイチ理解出来ておりませんクラ駅長です。

と、恐らく651系余剰車が出たらからの発案でもあるのでしょうが、
485系のジョイフルトレイン
が、そろそろ軒並みヤバくなってる昨今
「伊豆クレイル」みたいな使われ方が、もっとあってもイイのでは?
と思いますね。

さて「パレオエクスプレス」です。熊谷駅で無事に同行者のときちゃん
合流致しまして、いよいよSL旅の始まり。まずは機関車の詳細から見て
いきましょう。

20161205c.JPG 20161205d.JPG

「パレオエクスプレス」C58型は、ローカル線で旅客と貨物の両用
として使えるように設計された機関車です。車軸は1-C-1、有名なD51型
より動輪が1軸少ないという事で、弟分みたいな扱いでもあるそうな。

全体の中では決して大型ではナイ自動車で言うと1600㏄クラスぐらい
だと思うのですが、ソレでも大きく見えますね

仕業標にあるように、熊谷から見て寄居方向にある広瀬川車両基地から
回送されてくるようです。…私は熊谷に転車台があると思ってましたが。

20161205e.JPG 20161205f.JPG

キャブ周りなどを細かく見るのが好きです。

「パレオエクスプレス」昭和63年から運転されておりますが、そもそも
全線が電化してる秩父鉄道で、よく引き受ける事が出来たもんだと感心
しておりますが。C58型という機種を考えた場合、コノ程度のローカル線
が最適
なのは事実?

20161205g.JPG 
所で「パレオ」って何よ?
私には女性用の水着腰巻みたいなヤツ
しか想像出来ないんですが。

「パレオパラドキシア」という古代生物
由来するんだそうです。秩父地方ソノ化石
が見つかった
という事に因んだそうな。

しかし無難に「SL秩父路号」とかでなく、
列車名としては思い切ったネーミングですね。
「〇〇エクスプレス」ってから最初に聞いた時、
何となく「リゾート21みたいな電車」を想像して
しまいましたよ。

とか何とか考えてるうちに罐の圧力も上がったようで、発車準備完了?

20161205i.JPG 20161205h.JPG 

先程の電気機関車をホームに残し「やっこらさ」という感じで発車
…車内に流れるオルゴールハイケンスのセレナーデでした。

20161205j.JPG
発車して暫くは、盆地部分の田園地帯
を走ります。車窓には昨日の雪が多く
残っており、ソノ風景目当てと思しき
撮り鉄さんも多く見かけました。

…しかしお天気が良くなった分、車内
が矢鱈と暑いんです。
「最小限の隙間」の段階に開けた
程度で丁度イイ体感温度でした。

そんな感じで「パレオエクスプレス」三峰口まで、通常の急行電車
倍近くの時間をかけて走ります。

観光列車であるが故の長時間停車などを別にしても、やはり感じる
速度はカナリ遅めのんびりした時間が過ぎて行きますね。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3571 乗り鉄日誌>地方私鉄

パレオエクスプレス ①

2016/12/04(Sun)

…今年も毎年恒例奈良マラソンの日が近付いて参りました。

20161204b.JPG 20161204a.JPG 

当日は奈良市天理市カナリ広い範囲を、マラソンコースとして
交通規制するので、午前中からお昼過ぎにかけて、路線バスなども
運休となります。

…でもタクシーは休めませんので、規制されている道避けつつパズル
のようにアタマを使いながら走る必要があるワケでして…面白いと言えば
面白い
んだけど疲れるのは事実なんですよね。

規制されてても「絶対に行かねばならん」用事のある人は、迂回して
でもタクシーに乗る事になりますので、ソレの高額狙いで楽しもうかと
思っておりますクラ駅長です。

20161204c.JPGさて新たな報告ですが、関東ツアー
2日目は、扇町から東京を通り越して
埼玉県の熊谷
からスタートです。

…乗車券は新幹線に乗る京都から熊谷
まで。ちゃんと新横浜で降りて東神奈川
経由のを「みどりの券売機」自分で
発券
しました。

前日の扇町南浦和(食堂車訪問不発)、
宿泊地の桶川途中下車しております。

本日はココから秩父鉄道SL列車「パレオエクスプレスに乗ります。

20161204d.JPG 20161204e.JPG

「なごみ」に落選した時点で、何か代案をと考えた時、真っ先に浮かんだ
のがコレ
だったのですが、よく調べると金曜日も走ると言う事で、
「じゃあ最も空いてそうな金曜にして、土曜(当日)は別なへ行こう」
となったワケです。

秩父鉄道の熊谷駅は、昭和の風情が残る出札口が印象的でした。
運転期間中なので、やはりパレオエクスプレスの案内も出ております。

20161204f.JPG
で今回は私1人ではなく、麗わしい同行者
居ます。10月に知人の鉄ヲタ夫婦に会った時
「落選しても関東へは行くからねという
ハナシをしてて、パレオエクスプレスの事も
話題に出たのですが、そのときちゃん
「興味があるので一緒に行きたい」と!

…何度か調整を行い、ちゃんと旦那さんの
許可
を得ての同行となりました。
ヨコミ風に言えば「いーだろー(笑)」ですね。

ともあれ熊谷駅で待ち合わせ。…女性と2人
で会うって、社長を除けば何年振りなのよ?

…ちなみに翌日は、旦那さん(にしたけスマイル氏)も交えての食事会
を予定しております。

20161204g.JPG 20161204h.JPG

ともあれ無事に会う事が出来、ホームに降ります。程なくして寄居方向
から電気機関車に牽かれる感じで「パレオエクスプレス」が入線。

秩父鉄道貨物輸送があるので、電気機関車も多く保有してるのが
面白い所でしょう。

20161204i.JPG 20161204j.JPG

てっきり羽生方面から来ると思って構えてたので、少し不意を突かれ
ましたが、前方へ回ってみましょう。電気機関車はココで切り離します。

「パレオエクスプレス」を牽くのはC58型。均整の取れたスタイルのいい
蒸気機関車です。まだ煙が少なめだから…本格的に炊いてない?

では続いて機関車の細部を見て行きましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3570 乗り鉄日誌>地方私鉄

一畑電車 again ③

2016/05/17(Tue)

4月の居酒屋セブンの時に、まず下見に行った名古屋市昭和区
喫茶マウンテンですが、今回は直哉さんまさゆきさんの協力を得て
ネタ料理に挑戦する事が出来ましたクラ駅長です。

20160517a.JPG
…メニューの「甘口」カテゴリの中に
あった甘口バナナスパというモノです。

まず、パスタからして何かを練り込んだ
ような味&色ですね。ソースを絡めた
だけでは、こんな色にはなりません

恐らく桜桃とかそんな感じの果物だと
思われますが、自家製だか特注品だか
だと聞きました。

バナナ火が通ったモノ生のモノホイップクリームとチョコソース
が添えてあります。
「甘いけど暖かい食べ物」ってば、焼きたてのパイとかそんなのが存在
するんだから、違和感はナイ筈なのですが…恐ろしく胃にキますね。

ともあれ、コレで一件は目標を達成しましたので、次回はまた普通に
美味い料理を探しに行きたいと思います。…ぉぇ。

さて一畑電車です。体験運転のあと、貰ったフリー切符乗り鉄がてら
出雲大社前までやってきました。

20160517b.JPG 20160517c.JPG

大きなドームステンドグラスが印象的なレトロな駅舎は、私の好きな駅
の1つです。…近年になって、正面から見て右側空きスペースカフェ
として改装されたようですね。

20160517d.JPG 20160517e.JPG

ココにもデハニ50型のもう1両、52号車静態保存されていますが、
駅の改装と合わせて展示スペースも整備されたようです。

また出たつよぽん!

20160517f.JPG 20160517g.JPG

そんな感じで参道を少し歩き、今回は出雲大社に参拝します。
…前回は確か、建て替え工事に当たってて碌に見れそうにナイから
断念したんだったと思いますが。

奈良では見られない、開けた(木が鬱蒼としてナイ)場所にある荘厳な
拝殿ですね。軒が片方に寄ってるのは何故なんでしょう?
「コレが出雲大社式だ」という事は知ってますが、根拠が分からん

20160517h.JPG 20160517i.JPG

お参りを済ませた後、折角ですからおみくじでも引いてみますか。
私は大吉とか小吉とかのタイトル?より、書いてある内容を重視します
ので、ランクは何だったか覚えてませんが…

結婚と旅行が「よい」となってるので、概ねイイんじゃないでしょうか?
土木や移転(家を建てたり引っ越したり?)なんて予定ナイし。

出雲大社「縁結びの神様」だとされていますが…ぶっちゃけ社長と
結ばれたいか?と訊かれたら、ちょっと考え込む所ではありますね。

カナリの頻度で喧嘩しそうな予感がしますよ。…現状維持がイイかな。

20160517j.JPG
…ともあれ、短時間ではありましたが、
出雲大社で少しばかり神聖な空気
触れ、参道の一軒で名物の出雲そば
頂いて松江市内に戻りました。

好天の1日、体験運転一畑電車
を楽しめた、充実したお休みでしたね。

…ホントは体験運転は、友達と来る
方が
盛り上がって楽しいんだけど。

明日は奈良に向けて帰るのですが、単に帰るだけなのは面白くナイので
コレまた色々と途中ネタを考えてあります。適当にお楽しみに



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3369 乗り鉄日誌>地方私鉄