新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

北九州イロイロ⑤ 西鉄初体験

2014/04/01(Tue)

…その日も早朝から乗り鉄に出かけようと、始発に近い電車に乗った
ワケですが…向かいのシートに、野球部員と思しき男子高校生
座ってたんですよ。

学校指定のスポーツバッグとは別に、巨大なクーラーバッグ
所持してたんですが、ソレを見た瞬間の私の思考…

20140401l.JPG
「あの中身、全部弁当だったりして。
ぃゃ、まさかね。流石にソレはナイか。」

で、彼がそのフタを開けて中身を漁り
出すと…「おやつ」のようではあります
が、予想がほぼ当たってしまいました!

…ぃゃまぁ悪い事ではナイですがね。
「育ち盛りの運動部」というモノは誠に
スケールが違うと思ったクラ駅長です。

20140401a.JPG
さて北九州ですが…。甘木甘木鉄道
から西鉄に乗り換え
ます。

…西鉄は大手私鉄の一社として、
唯一九州に存在する会社ですね。
一般的には福岡の天神が始発駅の
ターミナル
とだと思うのですが、
便宜上、こんな所から初体験です。

時代を感じる駅舎ですね。

…地下鉄やら大手私鉄は、もう行路を特に組まない適当な乗り方です。

20140401b.JPG20140401c.JPG











甘木線の電車は2両編成のワンマン運転です
が、そのまま本線(大牟田線)に乗り入れて、
大牟田方面へ直通する運用のようですね。

20140401d.JPG20140401e.JPG











宮の陣で大牟田線に接続。…分岐する格好
になる甘木線のホームが大きく曲がってる
ので、隙間がエラい事になってます

20140401f.JPG 20140401g.JPG 20140401m.JPG














そして筑後川を渡ると久留米です。…今回はココが宿泊地なのですが、
まだ明るいので終点の大牟田まで行ってみましょう。

地図で見る限り、筑後川は一部で福岡・佐賀の県境になってますが
西鉄の線路は全てギリギリ福岡県内にあるようですね。
ってか川に対して県境の線がウネウネしすぎ
恐らく、後からの河川改修とかで川の形が変わってるんでしょう。

20140401h.JPG
ココから先は、一部に単線の区間もある
ですが…急行電車に乗ったら、
矢鱈と「飛ばす」のに驚きました

暗くなりかけの時間帯ですので、
シャッター速度が遅くなって、
より臨場感が出てしまってますが。

線形も良くて閉塞システムも完璧
なんでしょうが、何となくの感覚として
「時速60キロ程度が妥当」
なイメージ
なんですよ。


友達の車に乗せてもらって、田んぼの畦道みたいな所へ来てるのに
そのままの速度で突っ込んで行って「もう少しゆっくり走らない?」
って言いたくなってるような、あの感じです。
違う意味でスリリングな体験をさせて頂きました。

20140401i.JPG20140401j.JPG











そんな感じで、当たり前ですが無事に大牟田に到着です。
1つ手前が新栄町ってんですか?
カラオケ屋のグローブ松井さんの家がある名古屋のアレと同名ですね。

気付くのが遅かったなあ

ココで写真撮っといて、イベントの日に「現地に到着しましたー!」
ってボケが出来たんですが。…そんな事ばっかり考えてます

20140401k.JPG
西鉄の大牟田駅JRのすぐ真横
ありますので、ホームから互いの
様子が
見渡せる状況なんですが…

当然に昔からライバル区間のようです。
福岡市の中心部へはどっちが有利
なんでしょうね?
料金不要の特急で60分というのが
西鉄の「売り」のようです。


関西でも同じように、「福岡での目的地」に合わせて選ぶ方法もあるの
かも知れませんが。

では久留米まで戻って一泊。明日はそのまま西鉄大宰府と福岡天神
方面へ行ってみましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2592 乗り鉄日誌>大手私鉄

西枇杷島駅 ②

2013/05/18(Sat)

気が付いたらもう、5月も半ばなんですが…何か最近、
異常に暑くないですか?天気を叱り飛ばしたいクラ駅長です。

20130518i.JPG
「好きでやってる仕事」であっても、流石に
こう暑いと15時~17時頃なんかは
暑さに辟易とするもんで、最近はソノ辺に
休憩時間を持ってきて自宅で昼寝してたり
するんですよね。…気楽でイイでしょ?

では今日は暑いのでアイスクリームの
話題からですが。
法隆寺の門前で売ってたソフトクリーム。
「法隆寺だから柿」!

おしんさん、どぅ思いますか?
あと、奈良公園内で「とうふアイス」「日本酒アイス」の存在を確認して
おります。何でもカンでもアイスになるもんでしょうか?

観光案内の際には、こんな「食べ比べ」も楽しいかも知れませんが、
「日本酒アイス」はやっぱり、運転手は食べたらダメなのかしら?

さて、西枇杷島駅です。

20130518a.JPG20130518b.JPG











隣の二ツ杁駅にも近く、乗降客数もさして多くない駅ですが、実の所、
緩急退避枇杷島分岐点の安全管理のために重要な施設なんだそうな。

枇杷島分岐点は基本的に、名古屋-岐阜名古屋-犬山の列車が
行き交う所ですが、デルタ線として岐阜-犬山の方向も存在します。

20130518c.JPG20130518d.JPG











昭和の郷愁が漂う古びた駅舎。
駅員さんは居ますが、踏切と信号の管理が主な業務で、乗車券の
発売なんかは機械任せ。…だから扱いとしては「無人駅」なんだそうな。

20130518e.JPG20130518f.JPG











という事で、昨日付けの分に書いた
ホームの安全対策いうのがコレ。

「普通列車の到着直前にならないと乗客をホームへ入れない」
システムにしてあるようです。
まぁホームには屋根もベンチもありませんから、鉄ヲタなら
イザ知らず、普通は駅舎で待ってた方がラクで快適でもあります。

だから踏切の遮断機は自動式でなく、ココで操作するモノらしい。
…私は「着いて通過待ちをする列車から降りた」時に、
色々と撮りまくったので、勝手に入ったワケではナイのですよ。

20130518g.JPG
…で、駅前で気になったのがコレ。

ローカル駅?
下に(酒場-食事)とあるけど…。

こちらも鉄道居酒屋なんですか?
西枇杷島店って事は
他にも店舗があるのですか?

昼間だから閉まってるだけですよね?
コレはまた後日、夕方ぐらいに来ないとダメ
なんでしょうか?…ってまた名古屋かい!


20130518h.JPG
更におまけ…。

帰りの関西線で頂いた、名古屋の駅弁
「特製とり御飯」
(パッケージを撮るのを忘れましたが)
シンプルですが大好きな一品です。

…この日は強烈な低気圧の影響で
東海道線系統では停電だの強風による
運転見合わせがありましたが、

電気を使わない関西本線(亀山~加茂)では屁でもありませんので!
…という事で、明治村~ゆとりーとライン~西枇杷島駅と、
社長も居ないのに
実に有意義な名古屋の2日間でした。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
 

No.2274 乗り鉄日誌>大手私鉄

西枇杷島駅 ①

2013/05/17(Fri)

人によっては気になるかも知れないのですが(取り敢えず社長が
聞きたがってました
)、「何故、私が離婚したのか?」について…。

…まぁ一口では語れないハナシではあるので、前説が浮かばない時
などに、断片的に思い出しつつ書いて行こうかと思うクラ駅長です。
断じて「元妻の悪口」ではなく、事実の列記に留めるように努めます。
後は読む皆さんの捉え方次第という事で…。

何というか…全てに対して異常に警戒心が強く、否定的に物事を
考える人
でした。あんな疲れる生き方は私には無理

自宅にネット回線を引く時に、私の部屋と子供部屋にもLANケーブル
を引きたいと言うので「無線LANにしたら楽でいいんじゃない?」
提案したら、「無線は情報が盗まれるから嫌だ!」と。

…そりゃ理屈ではそぅですが、隣家まで200メートル離れてる田舎の一軒家
で、尚且つネットの閲覧ぐらいしかしない(私はもっと色々やるけど気にしない)
一般家庭の情報誰がどぅやって、どんな目的で盗もうと言うのか?

まぁ分ります。「理屈でなくて感覚」なんでしょうが、キレなくていいだろうと。
喜怒哀楽のマイナス部分の感情だけが大きく「怒怒哀哀」みたいな人で
 尚且つ言葉遣いが乱暴、子供に対してもチンピラみたいな怒り方をする。)

…ハナシは変わりますが、自動車にはドア近くの天井「取っ手」が付いて
ますよね。お年寄りってのは何故か、アレを持ちたがる傾向にあります。

ウチの父親もそうでして、乗ってる間殆ど握ったままなのですが、彼女に
言わせると「私の運転が怖いの?信用出来ないの?」となるらしい。

…だからアレは単に癖なんだって。悪気があってやってるワケじゃないの。
説明しても無理でした。はい、今日はこんな所で…。

さて、「ゆとりーとライン」を完乗した後、まだ時間が早いのでもう一件です。

20130517a.JPG
大曽根から平城山までの乗車券は
買ってありますが、金山で途中下車
して名鉄に乗り換えます。

駅が共用だから名古屋-名鉄名古屋
より歩く距離が短い
でしょ?

いやー、すっかり名古屋にも慣れた
と言うか…そもそも何でこんな頻繁に
名古屋へ来てるのか?


20130517b.JPG
…そんな感じで、社長と知り合って
「名古屋出張」の機会が増えた
もんで、
いつも東海道線だの新幹線だのから
車窓を眺めてて、ずっと気になってた
場所
があるんですよ。

名古屋到着の直前に、左側に見える
謎の島式ホーム…。
非常識なぐらいに狭く、屋根もベンチ
もナイ
…何なんだよアレ?

20130517c.JPG
名鉄名古屋本線の西枇杷島駅だと
分りましたので、実際に見に行って
みる事にしました。

普通列車しか停まらないんですよね。
何本か見送って乗車。
犬山方面へ行く線路と分かれる、通称
「枇杷島分岐点」の先にあるようです。



20130517d.JPG20130517e.JPG
まずは記念写真から
なのですが…

狭っ!

何というか、車庫や
留置線にある乗務員
さん用のステップ

変わらんぐらいの規模
じゃないですか。

やっぱり屋根もベンチ
もありません!


20130517h.JPG20130517f.JPG











ダイヤ的には、ココで普通列車が優等列車の通過待ちをするケースが
多いようなのですが、ホームが狭い&有効長が4両編成ギリギリ
なのでかなり危険な状況です。特急なんかは結構なスピードだし。
(※一応、安全対策はあるのですがソレに関しては次回に説明します。)

20130517g.JPG
岐阜方面の先端へ行くと、JRの高架
が見えました。

…いつもココから見てたワケですね。
ちょっと感動。

という事で、折り返しの電車が来る
までの間、ちょっと駅舎や駅の周辺
探ってみましょうか。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2273 乗り鉄日誌>大手私鉄