新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

関東私鉄強化月間SP

2014/06/05(Thu)

錦川鉄道の報告も昨日で一段落しまして、次は北九州の乗り鉄なの
ですが、色々と煩雑になりそうなので、前説でやってます関東私鉄
強化月間
の残りをマトメて先にやっちゃいます。

…まぁ人口分布的に関東の方が多いので、この方がウケるかなあとも
思うクラ駅長です。

20140605b.JPG20140605a.JPG
今回は宿を八王子
取り、泊まった翌朝
高尾山のケーブルカー
からスタートする
事になりました。

…ココは高尾登山電鉄
という別の会社ですが。

普通に起きて朝食を取り
JRと京王を乗り継いで
行ったら8時の始発
間に合いました。

ケーブルカーの始発ってのは、山の上にある売店などのお店に勤務する
人の通勤手段でもあるのか、平日なのに結構混んでました

20140605d.JPG20140605c.JPG











ココは今年の4月に装置一式がリニューアル
された
ばかりという事で、ワイヤーケーブルも
まだ金属固有の色をしてますね。

ソレにしても…ケーブルカーも色々と乗りましたが、ココは縦方向の線路
のウネりが大きい
と言うか、勾配が急に変化する所が多くあります。
…ジェットコースターみたいで。当然、車内は階段状になってますが、
床に置いてた荷物が一段下に転げ落ちましたよ。

20140605e.JPG
さてココからが大変です。

京王本線で新宿へ出て、西武新宿から
東村山。んで西武園までの支線を往復
したら北へ向かい、所沢で乗り換えて
西所沢へ。

…朝のラッシュは終ってましたが、早朝に
JR中央線
また人身事故だったので、
振り替え輸送で結構な混雑。


20140605f.JPG20140605g.JPG











西武新宿から東村山までは、たまたまのタイミングで特急「小江戸」
に乗車。…レッドアローと車両は共通なんでしょうか?

車内の広告を見てると、西武鉄道でも貸切列車を使う婚活イベント
あるらしいですね。

「車両を年齢・趣味で分けるので、より深い交流が可能」
見た所、特急電車は7両編成ですよね?どんな分け方すんのよ?

例えば私が申し込む場合、申込用紙には「趣味=乗り鉄」と書きますが、
1車両が埋まるぐらいの「趣味=乗り鉄」は集まるんでしょうか?
当然にオッサンばかりではダメで、男女半々ぐらいが理想なワケですが。

20140605h.JPG20140605i.JPG
西所沢から西武
球場前国分寺
移動して、一旦JR
武蔵境までワープ。
是政のでの多摩川線
もクリアしました。

しかしコノ辺りは、
線路が複雑
存在してますねぇ。


西武山口線
なんてのは、私の脳内では軌間762mm
で、SLとバッテリー機関車でやってるイメージ
(いつの時代だ)でしたが…今は新交通システムなのね。

20140605j.JPG
子供の頃に何かの本で読んだ、
「戦艦2隻の名前が付いた駅」
武蔵大和です。

物心ついた頃から鉄ヲタではある
のですが、子供の頃はフットワークが
ナイし、ある程度大人になったら
興味も分散されますから、万事が
こんな調子で…発見と言うか確認の
作業
が楽しい旅でもありますね。

20140605k.JPG20140605l.JPG
続いて恋ヶ窪

昭和世代の者にとって
は、「三億円事件の
ドキュメントなどで
よく出てくる地名」
だったりもします
けどね。

日本に4箇所あると言う
『恋』という字が付く
の1つですね。


それぞれの駅を持つ各社の合同で、キャンペーンが張られてるようです。
…いやまぁ、私もずっと社長に恋してるワケですから…
何ぞ御利益とかナイものかと。

案内広告の下に、ハートの寄せ書きみたいなのがありますが…見た所、
単なる模様として描かれたモノが、公認の落書き場所みたいな扱いに
なってるようでした。

空いてる所に恋愛成就を願って何か書いて来ても良かったんですが…
まぁヤメときました
ソノ気があるなら社長が書いて下さい。私よりは近いだろうし(猫殴)

20140605m.JPG
と言う事で終点の本川越まで乗り、
まだ時間がありそうだったんで徒歩移動
東武東上線川越市まで移動。

終点の寄居までと坂戸から分岐して
越生までと、折り返して池袋まで
行って、全行程を終了しました。

新規の乗り鉄は日照時間中
決めてるんですが今は夏至
近くて陽が一番長い季節ですからね。

東京の西部方面からサイタマにかけて、ホントに知識が無かった
ですが、今回ので色々と分かったと言うか、最低限「こっすんの独り言
が理解出来る」
レベルに近づいたかなあと。

…しかし「まだまだ」です。
折を見て少しずつ増やして行こうと思いますので、適当にお楽しみに。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2657 乗り鉄日誌>大手私鉄

近鉄観光列車「つどい」 ③

2014/05/30(Fri)

話は前後しますが仙台から名古屋へ向かう途中の福島で、
「やまびこ」+「つばさ」の併結
というのを実は初めてナマで見ました
クラ駅長です。

20140530m.JPG 20140530l.JPG











東北筋では新幹線が分割併合するのも
もはや「当たり前の光景」な筈なのですが、
ホームには結構な数の見物人がありました。

口でかっ!
社長の言う「口の大きな人フェチ」というのの根幹はココにあるんですね。

実は私も多少の自信はあるのです。一般的なサイズの冬みかんを、
丸ごと一口で食えるよ。機会があれば御披露致しましょう。
…また惚れ直されるなぁ(猫殴)

さて近鉄の観光列車「つどい」ですが…

20140530a.JPG20140530e.JPG











真ん中の車両には、まず広いスペースが設けてありまして、伊勢志摩
各地の物産品(主に海産物など)を売る物販コーナーがあります。

東北で2泊、名古屋で1泊した旅の4日目ですから、そろそろ
所持金が底を突き始め、ココでバイトさせて貰って旅費を稼ぎます
というコンセプトで一枚

ぃゃ、こう言う観光列車のスタッフって、ホントに一度やってみたいです。
こう言う仕事は社長より、へきゑさんと一緒がいいかな。

20140530b.JPG20140530c.JPG











中央のサービスカウンターでは、飲み物やお菓子、ツマミ物などが
頂けます。…私は生ビールと牡蠣の燻製を購入。

20140530d.JPG
右にあるのは伊勢海老のあら汁
主催者からの「振る舞い品」として
頂きました。

…ソレにしても、見慣れた近鉄の窓に
横長のテーブルがあって、
外を向いてビールを飲んでるって…
何か大きな違和感を感じるんですが。



20140530f.JPG
車窓風景としては「しまかぜ」も然り
なのですが、広告動画のイメージ
ほど
海は見えません
路線の殆どが内陸部の山越えですから。

鳥羽の水族館近くと、終点の賢島に着く
直前の一瞬
程度かな?

だから車窓を撮る人は一瞬の勝負
コレは次回の社員旅行にも通じます

…そう、賢島ってのは元々「徒歩(かち)越え島」から変化した地名だ
という説があって、昔から徒歩での往来が可能だった&今は電車が
通じてますが、厳密には本州から切り離された「島」なのですよ。

20140530g.JPG20140530h.JPG











そんな感じで終点の賢島に到着しました。
…以前は特急と普通で駅が分かれてました
が、今は統一されたので同じ場所に着きます。

20140530i.JPG20140530j.JPG











大人気の「しまかぜ」が居ますね。
まだまだ運転本数も少なくなかなか指定席が取れない状況らしい
ですので、私には対象外と言うか…もう少し空いたら乗ってみよう。

20140530k.JPG
そして暫く待ってたら「つどい」
12200系(スナックカー)がハケて、

伊勢志摩ライナーとの「3色4本並び」
が撮れてしまいました。


…ちょっとずつ停止位置がズレてる
気がするのは気のせい?
それともコノ位置から撮れる事を
知ってての近鉄側のサービス?

当日ツイッターに挙げたらソレまでにない数の「お気に入り登録」
リツイートを頂きました。ありがとうございます。
という事で振り替え乗り鉄の観光列車「つどい」の報告はココまでです。

…前回の記事を書いてて。改めて時刻表を見直したら分かったのですが、
社員旅行で賢島へ行ったら、帰りの列車までの間に「つどい」で
伊勢市まで往復する事も可能なダイヤになってるんですよね。
まぁ自由行動が許されればのハナシですが。オプションとしてアリかも。
ソレは無理でも最低限、駅で車両を撮るぐらいは可能でしょう。

いいお天気になればイイですね。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2651 乗り鉄日誌>大手私鉄

近鉄観光列車「つどい」 ②

2014/05/29(Thu)

…再び巨大掲示板より。

 ゆゆがイベント等で刃物を持った輩に襲われそうになったら
 クラ駅長が勇敢に立ち向かいゆゆを守るんだろうな! 

守るに決まってるじゃないですか
恥ずかしいから何度も言わせんな!…クラ駅長です。

さて近鉄の「つどい」ですが…。
ココからは車内の紹介なのですが、途中駅&終点などで撮った外観
も交えて説明しますので、順不同となります。ご了承下さい。

20140529b.JPG20140529a.JPG
 










車番は2014-2013-2107の3両編成。近鉄は基本的に100の位が偶数
の車が電動車です。で連番だと、いわゆる「ユニット」ね。
デビューの年が2013年ってのは、偶然なのか故意なのか?

しかしまぁ、今までの近鉄に見られなかった思い切った改造ですね。
サービスカウンターのある部分は、窓も扉も大きく埋めてあります
もぅ普通の電車には戻せないだろうな。

20140529c.JPG20140529d.JPG











賢島側の先頭には、お子様用の運転台(もどき)がありました。
大人気でしたよ。
マスコンやブレーキは、廃車体から流用したであろう本物です。
特に年齢制限とか「ネコは不可」とか書いてませんので、
社長でもノロちゃんでも遊んじゃって大丈夫でしょう。

20140529e.JPG20140529f.JPG











その後方は一般席
窓に向かって長いテーブルと外向きのシートがあります。
買った切符には特に座席番号は入っておらず列車全体の定員分
を発売するシステムのようですね。だから適当に座ってOK

最後部はキッズスペースのような空間でした。
志摩スペイン村のキャラクターの人形があったりもします。

20140529g.JPG20140529h.JPG











で、この空間には「風の遊び場」という名前
が付いておりまして、元々ドアだった部分
スリットを入れて外気が通る構造になってます。

南海電車の「天空」は同じような発想でも「開けっ放し」の状態
でしたが、少しヒネった結果でしょうね。まぁコノ方が安全だ。

20140529i.JPG 20140529j.JPG
よく見ると連結部分
の注意書きとか
トイレの中とかも
オリジナル仕様。
細かい所まで
凝ってますね

トイレは恐らく今回の
改造時に新設された
モノでしょう。
確かコノ系列は元々は
トイレなしだった
記憶してます。

20140529k.JPG
真ん中の号車で、先ほど見たオリジナル
の法被を着て記念写真が撮れるコーナー
があったので、早速撮って頂きました。

今回は適当な私服ですが、私は自他共に
認める
「Yシャツ&ネクタイに法被が
異常に超似合う」
人なんです。
電気屋の大売出しみたいなアレですが。

何かの機会に「木村鉄道法被」も作ろうかと
思いますが…ああ言うのは
枚数が多いほど安く出来るでしょ?

作ったら誰か買います?

まぁそんな事は今回は置いといて…「つどい」の旅、まだまだ続きます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2650 乗り鉄日誌>大手私鉄