新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

予讃線の残り区間を完乗

2013/11/13(Wed)

20131113m.JPG

千葉県の小湊鉄道に乗ってた時に
見た車内広告ですが…
成田空港リムジンバスですね。

成田から海外なんて経験ナイんですが
3:50発て…始発早っ!



伊丹や関空へ行くのに、こんな早いの必要はありませんが、
奈良始発のリムジンバスに乗るのに平城山からの電車がナイのが
悩みのクラ駅長です。…どうしてもタクシーを呼ぶ羽目になるのよね。

ぃゃ、知ってる運転手だと「ドコへ何しに行くのか」の説明が面倒で。

さて、新たな乗り鉄報告ですが…
「18きっぷ自分の乗り鉄」の最終日で四国です。

20131113a.JPG
前回の四国は、予讃線と内子線
回るのに伊予大洲まで乗りましたから、
その続きですね。上手い具合に
大阪から松山・伊予大洲を経由して
八幡浜まで行く夜行バスがあるのです。

…ソレはいいのですが、例によって
バスが矢鱈と早着したんですよ。
予定では7:18着→7:51の列車だったのが
6:45着→6:50のに乗れちゃうじゃない!

…という事に。悪い事ではナイのですが、一気に予定が総崩れ

20131113b.JPG20131113c.JPG











そんな感じで伊予大洲から5日目の出発です。
窓口がまだ開いてナイので、乗務員さんから
手書きで認証して貰いました。

20131113d.JPG20131113e.JPG
 










伊予大洲0650---宇和島0806 普通4911D 四マツ キハ54×1両
…相変わらず長ーーーーーいロングシートですこと。
見晴らしが良すぎて落ち着かないと言うか…。

20131113g.JPG20131113h.JPG











八幡浜でアンパンマン列車と交換。
「しおかぜ10号」と「いしづち10号」が繋がった
堂々の8両編成全部アンパンマンです!

20131113f.JPG20131113i.JPG











基本的には山越えの路線ですが、八幡浜の
近くで少しだけ海が見えました。…スマホの
地図アプリ
って便利。構えて写真が撮れますね。

20131113j.JPG20131113k.JPG











次の特急交換は立間。…「宇和海4号」ですか。
ソレはいいが、ホームと車両の隙間が開きすぎ!車体長が短いから?
危うく落ちる所だったぞ。

20131113l.JPG
という事で終点の宇和島です。

土佐くろしお鉄道の宿毛に続いて
「四国の西の端」まで完乗してしまいました。

…元々の予定では、ココで2時間程度の
開き時間が出来るから、お城見物にでも行くか
「道の駅」
で海産物を頂くか、バスに乗って
流しそうめんの食べれる所
(地名忘れた)
へ行くか考えて結論が出なかったのですが…

上のような事情なので1時間少しの接続で
高知方面へ乗り継ぐ事になりました。

…その間の僅かな時間だけですが、ちょっと駅周辺を散策してみましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2453 乗り鉄日誌>JR四国

アンパンマンから学ぶオトナの世界

2013/07/15(Mon)

20130715k.JPG
近くのJR奈良線の駅で見かけました。

…単なる建物のネームプレート
なんですが、字体に趣きがある
言うか、昔の映画の予告編に出てくる
手書きっぽいタイトル近いですよね。

昭和50年とありますが、当時でも
こんな感じの鋳物っぽいプレート
使われてたのが驚きなクラ駅長です。

さて四国ツアーの最終回ですが…宿毛駅まで来ちゃったら、
後はもう同じルートを帰るしかナイので、「既乗区間は特急ワープOK」
という自分ルールで飛ばして帰ります。

…逆に言うと「初めて乗る区間は日照時間中で普通または快速に限る」
と決めてるんです。コレがなかなか大変なんですよ。

宿毛1434---中村1504 普通618D TKT8000型×1両
中村1510---高知1700 特急「南風24号」 2000系×3両

20130715a.JPG
狙ったワケではありませんが
「アンパンマン列車」です。

お子様に大人気のアンパンマン列車
ですが、何せ平日の夕方の事…
出張に疲れたオッサン(私も含む)
しか乗ってない感じではありましたが。

…ってか、何がどぅアンパンマン列車
なのか?


20130715b.JPG20130715c.JPG











…まぁ先ずはラッピングですね。最近は技術の進歩で、細かいイラストや
写真も大きく印刷出来る
から、色んな所で見かけるようになりました。

んー…しかし大人の目でアニメを見てると、色々とまた捉え方も
違う事に気付いたりしませんかね?

取り敢えず社長と知り合って、ばいきんまんの苦労がちょっと分る
と言うか…「ソコまで尽くして何になる?」とか…ねぇ。

20130715d.JPG
車内は天井がこんな感じ…。
座席は普通のと変わらない感じです。

…と、アンパンマン(=戸田恵子さん)
の声
「ようこそ!」みたいな
アナウンスが入ってました。

ところでさぁ、メロンパンナちゃんって
どぅ言う立ち位置?

…とか、また考えてしまうワケなんです。

ある程度レギュラーであるとは言え、確たる根拠もナシに主役の男と
カップル気取り
と言うか…コレもちょっと自分に重なる気が。
そう、何となく「図々しいもん勝ち」なのよね。…反省はしませんが。

20130715e.JPG
…そんな余計な事を考えてるうちに
窪川を通過してJR線内に戻ってました。

えーと、切符はコレで合ってるよな?
さっきのフリー切符と足して…。

車内で清算する積もりでしたが、
宿毛にも「みどりの窓口」があって
JRの乗車券も買えると言うので
待ち時間に入手しておきました。

20130715f.JPG
所で、四国にはこんな割引サービス
があるんですね。知りませんでした。

29歳まで?
社長、惜しいです!

何だったか年齢制限がある子供用の
乗り物
「鉄道アイドルを除く」って
付けて欲しい
とか言ってた気がしますが、
コレも見つけたら言いそうだな。

20130715g.JPG20130715h.JPG











…と、高知から大阪までは、今回も飛行機です。空港までバスで移動。

名所の「はりまや橋」は、何かのサイトで「日本の3大がっかり観光地」
にランキングされてたように覚えてます。…確かにねぇ。
(※改めて調べたら、サイトによって色んなチョイスがあるのですが
  ココは全ての「3大がっかり」に入っちゃってます。)

20130715i.JPG20130715j.JPG











最後、空港で龍馬さんとツーショット
「日本を洗濯致したく候」とは思いませんが
鉄ヲタ業界の洗濯ならしたいかもな。

何であんなの「乗り鉄界のカリスマ」って扱いで、
事ある毎にアイドルとデート(本人談)出来るのか?

…ぁ、ちょっと脱線しました?大阪行きが出発の最終便ですね。

今回も長くなりましたが、四国の気になる部分を制覇出来た、
楽しい旅でした。そして…1勤務を働いたら次は九州~っと!
お金ナイんですけど?



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2332 乗り鉄日誌>JR四国

謎の訓練で遅延?

2013/07/11(Thu)

既に御承知の通り、社長が実家で新たにネコを飼い始めたらしいですが…

社長にネコを与えると、我を忘れて30分ぐらい行動が止まるというのも
社員旅行で現場を見た者にはコレまた周知の事になってしまいました。
…普段はいいとしても、乗り鉄でタイトな接続な場合には危険ですよね。
「ネコと戯れてて乗り遅れ」とか、世間にどぅ言い訳するのか?

しかし、見てるとウチでもネコが欲しくなったクラ駅長です。
そうねぇ…女の子で名前は「社長」か「木村」にしましょう
敢えて「裕子」とか「ゆゆちゃん」ではありません

で、基本的に敬語で話しかける。
「社長、フリスキーモンプチ買っときましたよ。」とか…何か楽しそう。

さて、全く関係なく続く四国の乗り鉄報告ですが…

20130711b.JPG20130711c.JPG











安和駅に近づく頃から、太平洋の美しい海が開けてきました。
…車窓に海がある場合、海側を確保するのはセオリーでしょ?

20130711d.JPG20130711e.JPG











ソレはいいんですが、次の土佐久礼駅なかなか着かないんですよ。
場内信号が赤のままだし、アナウンスでは
「本日この列車、次の土佐久礼を○時○分発で運転致します。」のみ!
理由を言わないんですよね。

着いてみると、構内に大勢の職員さんが出てて、
何かの調査だか実験だか訓練だかのような事をやってました。

20130711f.JPG
…で結局、7分ほど遅れての発車
ぃゃ、だから何なのさ?

最近のローカル線ってのは、本数が少ない分
接続だけは便利に出来てるケースが多くて
終点の窪川での乗り換えが17分しか
ナイ
んですよね。

…普通なら余裕のあるスジですが、
私の場合は列車を撮ったりを撮ったり
自分を撮ったりと…忙しいのです。

時刻表でイチイチ確認しつつ過ごす…。

ってか、アレは何だったのか?ヒント的なモノが上の画像しかナイですが、
分る方があれば教えて下さい

20130711g.JPG20130711h.JPG











この先は海から離れて内陸部に入り、
7分遅延のまま窪川に到着です。


切符も要るし、ホントにギリギリでしたが、何とか間に合ったようです。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2328 乗り鉄日誌>JR四国