新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

坪尻駅④ ナイトスクープに挑戦!

2013/01/17(Thu)

昨日の乗務で、人生初「乗車拒否」をやるハメになったクラ駅長です。

…夜中に駅前から、ある住宅地まで帰ろうと言うオッサンなんですが
3,500円ぐらいかかる所を「3,000円しか持ってない」とか仰る。
ソレがどう見ても、ホントに持ってないんじゃなくて値切ろうとしてるだけ
の感じなんですよね。

実際に現金の持ち合わせがなくても、カードで支払うとか、家の人に
払って貰うとか
何らかの方法はある筈なんですが、全部イヤだとか
言うし
カネ持ってない割りにムダに態度がデカいんですよ。
それに、1回そんな事をやって前例を作ってしまうとマズいワケです。
お断りしました!

乗り場でモメてたから、後で先輩の運転手さんたちが「アレ何だったの?」
って聞いてくれたんですが、「ソレが正しい対応だよ」との事でした。
(若しくは3,000円ギリギリの地点で放り出す!

私が断ったので、他社の人(胡散臭い事より売上が目当て)が
乗せて行きましたが、どうなったのかなあ?
皆さんもタクシーは、下手に値切ろうとしないで普通に乗って下さい
ムダに時間食うだけで実りは少ないです。

さて、奈良からココだったら、値切られても行ってみたい坪尻駅ですが…

もう20年近く前になると思うんですが、関西では有名なテレビ番組の
「探偵!ナイトスクープ」で紹介された事があるのを覚えてる方はある
でしょうか?…「この駅の乗降人数を調べて欲しい」という内容でした。

20130117a.JPG
結果、ある老夫婦「乗る」&「帰ってくる」
という事で「延べ4人」というのが結論
でしたが…ソノ時も駅から
「探索に行ってみよう」みたいな
ロケをやってましたよね。

まずは踏切を渡ってと…
本線と待避線(駅)に勾配差がある
ので、踏切にも段差が付いてます。


20130117b.JPG
線路脇の勾配票は25‰(パーミル)
1000分の25。つまり
1000メートル走ると25メートル登る
という事なんです。
…普通の道路では屁みたいなもんですが
鉄道にとってはカナリの急勾配です。

まぁコノ程度は、市街地で地上から高架に
上がる区間なんかにも普通に存在しますが、
電車&短距離だからイケてるのであって、
昔の蒸気機関車にとって「連続するとキツい」
もんだったらしいですよ。


踏切を渡ってすぐの廃屋は、先述の番組でも出てきたのを覚えてます。

20130117c.JPG20130117d.JPG











本格的な山道を歩く事10分
私の脚で…意外と短い。ぃゃ、脚が短いんじゃなくて時間がね!) 

20130117e.JPG20130117f.JPG











車道に出ました。「阿波街道」とも呼ばれる国道32号線のようです。

こっち側は道路だけなんですが、谷になってる駅を挟んだ反対側
集落があって、番組に出てきた老夫婦は、そっちに住んでらっしゃる
感じ
ったと思います。…アレから20年、まだ御存命なんでしょうか?

20130117g.JPG
で、その「駅が俯瞰で見下ろせる地点」

んー…ホントにココなのかなあ?
色々と見たやつと比べたら、
木の枝が鬱陶しいと言うか…
夜間にバルブで撮れば飛んじゃいます?

…後で地図を見たら、更に上の方へ続く
もう1本の脇道があったんで、
そっちかも知れません。ココで勘弁して!

という事で、そろそろ駅へ戻りましょうか。


20130117h.JPG20130117i.JPG











一瞬の通り雨の後、雲間から少しだけ
陽が差して
ちょっと情緒のあるカット
が撮れました。…こう言うの好き。

程なくして下り普通列車が到着(9:52発4233D)。…でも誰も降りません!
まだあと1時間あるんですが…



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2153 乗り鉄日誌>JR四国

坪尻駅③ カリスマライター(笑)登場!

2013/01/16(Wed)

20130116a.JPG
昨日は久し振りに、前の会社の上司
タカオ先輩が遊びに来ました。
先輩は喫煙者なので灰皿が要るの
ですが、お馴染のコレね。

元の会社のネタを色々と仕入れさせて
頂いたのですが、「ニート街道まっしぐら」
オカモト君、見てたら一度連絡下さい。
ぃゃ、特に用事はありませんが、
嗤ってやろうかと。

先輩は昔から「アイドル大好き」な人でして、以前はその「自分語り」
なかなか付いて行けない部分もあったんですが、昨今は私も社長という
立派なアイドルさん
を知るに至りまして、対等にハナシが出来るように
なったんですよ。
取り敢えず、社長とつるぎさんの宣伝。そして先輩が好きそう(ルックス的に)
豊岡真澄さんを教えておきました。

…そんな中、社長の生存が確認されましたので、手土産に頂いた日本酒
祝杯をアゲておりますクラ駅長です。…よくぞ御無事で!

さて、自分自身が生きて還れるかどうか謎の坪尻駅ですが…

20130116b.JPG
まずは待合室の発車時刻表です。
上りと下りの本数が違いますねぇ。

聞いた話ですが、駅の構造上、一本ずつしか
停車出来ない造り
なので、普通列車同士が
カチ合った場合、一方が通過せざるを得ない
だそうな。
まぁ極端に利用者の少ない駅ですから、
ソレで困る人も居ないんでしょうが。

上記の事を考慮して、前回の「通過列車時刻表」
と併せて見てみたら…
それでも上りが1本少ないの!何で?

20130116c.JPG
ホームが低いと言うのも先述しましたが
停車する列車の全てがワンマン運転
であり、編成も限られてるんでしょう。
乗車口付近だけが嵩上げされています。

あと、本線とホームに段差があるので
ココに写ってるのは本線の軌道ですが
こっちだけコンクリート枕木ですね。
…どちらも「生活の知恵」みたいな
もんでしょう。

20130116d.JPG20130116e.JPG
利用者が要るのか
どうかは謎
です
トイレもあります。

清掃用具も置いてる
から、定期的に
メンテナンスされてる

模様ですね。
ご苦労様です。

「開けたらイキナリ
改札外」
なのには
ビビりましたが。

20130116f.JPG
ただ、どうも「鍵がナイ」らしいんですよね。
だから代りに、このような札があって
使う時は「使用中」とかに裏返すしい。

…フック式の金具を付けるのと
どっちが手間なんでしょうか?

まぁどうせ誰も居ませんので、開けっ放し
で使っても支障はありません
でした。


コレは社長にも真似出来まい!ってか真似されても困りますが。

20130116g.JPG
再び待合室。

先述の記念スタンプの台小さな本棚
兼ねた箱になってまして、誰かが寄贈した
であろうコミックが数冊、置いてありました。

なるほど、ココはどうしても長い待ち時間
を過ごす事になりがちだから、
こう言う気配りがあると退屈せずに
済みます
よね。有り難いハナシです。

どんな本があるんだろう?


20130116h.JPG
ヨコミかよ!
べ、別にどっちでもイイや。

ソレはそうと、来る前に色んなサイト
などを見てたら「俯瞰で見た坪尻駅」
という構図の画像が幾つかあったん
ですが、アレはドコへ行けば
見れるのか?
気になってました。


20130116j.JPG
先程、発車する列車を撮ったときに
阿波池田方向の山を見てたら、上の方に
道路(ガードレール)らしきモノ見えたん
ですが、ココかなあ?

どうせヒマですから、ちょっと歩いて
みましょうか。
も居ないから、大きな荷物は
置きっ放し
です。…コインロッカーとかナイし。

という事で、後半はハイキングに出発です。
まずは駅前に出てみましょう。



20130116i.JPG
「イイ所ですねー、なーんにもなくて!」

どう見ても車で近付ける環境
ではありません
が、駅舎の建設は
どう言う手段で行ったのか?
コレまた気になります。

…季節や天候にもよりますが、
吹雪の夜とかだったら、ホントに遭難する
かも知れませんね
ぇ。

ではちょっと、山登りでもしてきましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2152 乗り鉄日誌>JR四国

坪尻駅② 対ヲタ用表示?

2013/01/15(Tue)

20130115j.jpg
今年も冬場恒例「エンドレス1人鍋」
を敢行してるクラ駅長です。

「1人分の鍋」って作りにくいですから、
具財が続く限り延々と続けるハメ
になる
…そんで必然的に「エンドレス」
になるんですがね。

…今回は具をシンプルにして、代わりに
ずわいガニを入れてみました。

題して「カニ384-1」!…コレはイイ出汁が期待出来そうです。

20130115a.JPG
さて、鍋はおろか菓子パンの一つも
入手出来なさそうな坪尻駅ですが…

まずは順当に記念写真

ちなみに、同列車から降りたのは私の他に
普通の観光客っぽいおじさんが1人…
でもソノ人は、ホームの写真を何枚か撮った
だけで車内に引っ込んでしまい
やっぱり私1人です!

発車の際、運転士さんが「ホントに降りるの?」
みたいな顔でずっと見てるので、軽く手を挙げて
見送りました。…コレだな、社長がよく言う状況

折角だから、坪尻駅における「スイッチバックの手順」を紹介して
おきましょう。阿波池田から琴平方面へ向かう上り列車の場合です。

20130115b.JPG20130115c.JPG











スイッチバック駅なので、ホームのある線路は行き止まりになってます。
運転士さんが車内で反対側の運転席へ移動して、列車はバックで発車
一旦、後方の引込線に入ります。

20130115d.JPG20130115e.JPG











そしてまた進行方向を変え、今度は本線へ…
元々はダイヤモンドクロスの分岐器が設置されてたらしいのですが、
JRになって特急列車を高速化する際に、今の状態に変わったそうな。
確かにコレなら、速度制限は要りませんね

…という事で、列車は行ってしまいました。
  ↓
20130115f.JPG20130115g.JPG











このスタンプは、「チャレンジ20000キロ」の時代から各主要駅に一般的に
設置されてるタイプのやつと違って、地元の有志のグループが寄贈したモノ
らしいのですが、説明によると何だか「行方不明になった事がある」という
歴史があるようです。…よく出てきたな

20130115h.JPG20130115i.JPG
そのスタンプに関しても
そうですが、恐らくは
一般利用者より鉄ヲタ
のほうが遥かに多く
利用する
と思われる駅
なので、色々な張り紙が
目立つんですよね。

通過列車の時刻表
なんて初めて見たかも
知れません。



あと、「この駅で10分以上停車する列車の一覧表」とか。…一覧表っても
1本だけしか書いてませんが。あれ?今さっき乗って来たヤツじゃん!

んー、つまり「急いだら取材だけして帰る事も可能だった。」て事?
…ぃゃ、ソレではダメですね。折角来たからには、しっかり堪能しないと。
という事で、2時間半相当のヒマ潰しですから、このシリーズも
まだまだ続きます。適当にお付き合い下さい。

所で社長はドコへ行ったんでしょう(1/15午前現在)
十五夜の最終日に、ボロ儲けしたであろうグッズの売上金を手に
「コレで行きたかった○○に乗れるわ!」みたいな事を言ってましたから
ソレかなあ?

だったらイイですが体調とか崩してない?…心配しております
そろそろ出てきて下さいよ!



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2151 乗り鉄日誌>JR四国