新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

ひたすら予讃線 ③

2013/02/16(Sat)

2月もそろそろ中旬という事で…気が付いたら、前の会社を辞めて1年
再就職して半年が経過してましたクラ駅長です。

…早いもんですねぇ。
退職したからこそ、社長と全国各地へ行けたりとか、今の「鉄ヲタ的に」
充実した生活
があるワケで(その前の「離婚」も大きな要因ですが)
人生って、たまには「思い切り」も必要だよな

移り行く車窓に、そんな事を思いつつ旅してた(ウソ)予讃線ですが、

20130216a.JPG20130216b.JPG











堀江で、また離合待ちの長時間停車。
駅舎がワムっぽいです。

その昔、ここから瀬戸内海を挟んだ対岸の仁方まで国鉄の連絡船
運行されてた事で知られてますよね。

20130216d.JPG20130216c.JPG











地味な駅ですが、そのワムに取り付けてある鏡張りのレリーフ?が
カッコ良かったな。四国の陸地の部分が鏡なんです。

で、駅前にあった駄菓子屋みたいなお店に、こんな看板が!

どんな範囲で買えるんでしょう?
残念な事に閉まってたから、内部は確認出来ませんでしたが、
みどりの窓口みたいなカウンターとマルス端末機があったら笑えます。

20130216e.JPG
出掛けは微妙な曇天で、前夜の
神戸なんかは凄く寒かったんですが、
すっかりイイお天気になりました。

ここの道路は以前に、車で来た時に
通ったんで覚えてます。

まだ結婚前だったかな?
将来、妻になる人にお土産を渡したら
鼻で笑われた記憶がありますが…

ここまで悪い想い出が重なると、逆に「何でそんなヤツと結婚したのか?」
が謎ですよね。我ながら…

20130216f.JPG
そんな事はイイとして、やっと松山着です。
高松から5時間半の旅でした。

で、次の伊予市方面行きまで
1時間と少しの空き時間があるんですが…

松山と言えば道後温泉でしょ?
流石に温泉地の中心まで行く時間はナイ
のですが、このご時勢だもん
「駅に足湯ぐらいはあるんじゃないの?」
勝手な憶測をしてた(前に来たのはカナリ
前だから)んですが、そう都合よく行きません。


20130216g.JPG
この先、駅弁とか昼食の予定は
既に入れてる
ら、今から本格的に
食べるワケにも行かんし…

「蕎麦屋でじゃこ天とビールだけ」
という失礼なオーダーをしてちょっと休憩。

あとは、最近のマイブーム
「その土地のタクシー乗り場を観察する」
というヒマ潰しをやってました。

…スタイルはドコの土地でも似たようなもんなんですが、
複数のレーンがある場合、「横の順番をどうやって識別してるか」
興味があるワケです。後先が明確でないと、トラブルになったりしますから。

奈良では「最後尾がハザード点灯」というルールがあるんですが…
分からん!まさか「短い列に並んだ方が得」って事もないでしょうに。

という事で時間が来たので乗り継ぎ。いよいよ下灘駅を目指します。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2183 乗り鉄日誌>JR四国

ひたすら予讃線 ②

2013/02/15(Fri)

…昨日はバレンタインデーだったと言うのに、何の浮いた予定もなく
しかも夜勤明けのクラ駅長です。

明日の名古屋に備えて、とっとと寝ないとダメなんですが、
動画サイトの「世界一ダサい」シリーズを、ついつい色々と見てしまった
挙句「世界一ダサいTrain Love」って作れないモノかなあ?
…とか発想してしまいました。

明日には間に合いませんが、そのうち十五夜へ持って行くかも知れません

20130215a.JPG
さて、世界一ダサい…とは思ってない
クラ駅長の乗り鉄(社長の相方さんより
マシでしょ?)の予讃線の続きですが…

段々と夜が明けてきました。海の見える
区間
で明るくなるってイイよね。

…ちなみに私の「乗り鉄する時に
進行方向のどっち側に座るか?」

に関してですが…

「海が見える可能性がある場合は海側、制限のナイ場合は右側。」
と決まっています。…右側は「対向列車を見逃さないため」なんですが。

20130215b.JPG20130215c.JPG











伊予三島対向&特急待ち
よくある3線の「国鉄中間駅スタイル」
の線形をフルに使ってます。

最近減りつつありますが、あの形は非常に便利なんですよ。ダイヤが
乱れた場合、ドコでも手軽に追い越しや折り返しが出来ますからね。

20130215d.JPG20130215e.JPG











伊予西条でも結構な長時間停車。
…ホームに湧き水がありました。

20130215f.JPG
足湯ではナイので、
足を入れないで下さい!


最近は、ちょっと駅が温泉に近いと
すぐ「駅に足湯が出来る」

イメージなんですが…

例えば入浴施設や足湯のある駅ばっかり
をハシゴで乗り鉄
するのも楽しいかもね。

行くんなら夏より冬場。…1人より社長と「雑誌記者とカメラマンの
探偵コンビ」を装った感じ
で…。んー、お手柄お手柄(謎)。

20130215g.JPG20130215h.JPG











タオルの産地として知られる今治
すっかり明るくなって、イイお天気です。

ちょっと小耳に挟んだのですが、今治って「焼豚玉子飯」が名物
なんですか?いわゆる「B級グルメ」のようですが。

知りませんでした。知ってても、駅から出て外食する時間はナイし、
時間的にも早すぎるもんで…コレは次回の課題ですね。

20130215i.JPG
本州と四国を結ぶ架橋ルートの一つ、
「尾道~今治」「しまなみ海道」

当たり前の事ですが、
列車から見えた
というのが何となく新鮮です。
以前に車では行った事があるのですが。

…思い出したハナシですが、ある人が
国内で
外国人を案内してた時の事…


その外人さん曰く、

「皆さん日本の国は狭いって仰いますが、こんな大きな川もあるんですね!」

…ぃゃ、ソレは川でなくて瀬戸内海。海です、ごめんなさい。みたいな。
ちょっと切ないですよね。

まだ着きませんか?松山。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2182 乗り鉄日誌>JR四国

ひたすら予讃線 ①

2013/02/14(Thu)

20130214a.JPG
昨日は、久し振りに奈良国立博物館へ…
今年も3月1日から始まる、奈良の
年中行事の一つ、東大寺の「修二会」
(いわゆる「お水取り」)の特別展を
見てきましたクラ駅長です。

「修二会」は奈良時代から1200年以上
続く
伝統ある祭事なのですが、やっぱり
何度か「中止の危機」があったワケです。


室町時代の戦乱で寺の大部分が消失した時、当時のお坊さんが
「800年以上やってるんだかんら、頑張って続けようぜ!」みたいな事を
書いた日記が残ってまして…ソレが展示してありました。

…そこから更に400年だ。奈良って、つくづく時間のスケールが違うでしょ?

さて、このブロクが400年先に残ってても、単なる「物好き」にしか
思われないであろう四国の旅ですが…暫くは延々と予讃線です。

20130214b.JPG20130214c.JPG











「みどりの券売機」下灘までの乗車券を購入。…18きっぷシーズンでも
ナイし、バースデーきっぷの対象(私は11月)でもナイからな。

20130214d.JPG20130214e.JPG











…やっぱり目が死んでますねぇ。だって例の
「無理矢理な代行バス」碌に寝てないもん

ソレにしても、つくづぐ「うどん県」。はいはい、もう分かったから。

20130214f.JPG
高松駅は元々、連絡船が発着してた
関係で「行き止まり」構造の
櫛形ホーム
なのですが、有効長に
余裕があるのかバラストを盛った
安全地帯
が設けてあります。

…こう書いとかないと、ショートカット
する馬鹿者
が居るんでしょうねぇ。
土地柄を考えると…。


20130214g.JPG20130214h.JPG











多度津までは、先日乗ったばかりの区間
なので、ちょっと仮眠させて頂きました。
…ココから観音寺まで、回送車両を併結

20130214i.JPG
箕浦で上りの特急と交換。
「しおかぜ4号+いしづち2号」かな?

単線な上に、こっちは「のんびり長距離」
なダイヤなので矢鱈と長時間停車が
多い
ですよ。

7000系にトイレはありませんが、
駅のトイレまで充分に往復出来る
場合が多かったよな。

えーと、まだ4時間以上かかりますか?エラいのに乗っちゃったなあ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2181 乗り鉄日誌>JR四国