JR北海道 苗穂工場 ⑤
2017/11/03(Fri)
先日、よく行く奈良漬屋さんで「セロリの奈良漬」を買ってきたハナシを
しましたが、パッケージの裏の説明書きを読んだ所…
「酒粕は捨てずにお好みの食材を漬けてみましょう」みたいな事が書いて
あったんですよ。
…何となくの思い付きで、コンビニで売ってがちなサラダチキンを漬けて
みましたクラ駅長です。
元々が酒粕と味噌をブレンドしたものでしょうから 冷蔵庫で2日ほど放置
したらイイ具合の味噌漬けになりました。ビールのアテに行けますね。
さて苗穂工場です。
ココからは「北海道鉄道技術館」の館内へ入る事にしましょう。
続けて見て来たように、苗穂工場の敷地の一番奥まった場所に位置
します。プラットホーム状に嵩上げされた土地に、鉄道工場の面影が
見て取れますね。

レンガ造りの建物は、工場で最古のモノでもあるらしい。…そう言えば
内装の各所に「ヤバいから補修してる」という痕跡がありますな。
…東京の交通博物館が、万世橋駅跡地の高架下にあったのと、似た
ような感じかも知れません。

…苗穂工場は、日常的な点検や修理の他、道内で使用される幾多の
ジョイフルトレインの改造を手がけてきた工場でもあり、まずはソノ軌跡
を示すような展示もありました。
自衛隊からジェットエンジンを借りてきて、ソレで「線路の雪を溶かして
吹き飛ばそう」なんちゅう失敗作もあったワケですが。
館内の実物車両として、まず目立つのがキハ82のアタマの部分でしょう。
運転席からの操作で、ヘッドライトを点灯させたりする事が出来ます。
…北海道では1992年の「北斗」辺りが最後か?
「おおとり」はカナリ末期まで食堂車が付いてたのを覚えています。
コノ系列も、もう模型でしか楽しめなくなりましたね。
私は実際の所、小学校1年生ぐらいで「ひだ」に乗った程度かな。気が
付いたら「あさしお」「はまかぜ」等もキハ181系に代わっておりました。
そんな感じで続けて館内を見て行きましょう。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
しましたが、パッケージの裏の説明書きを読んだ所…
「酒粕は捨てずにお好みの食材を漬けてみましょう」みたいな事が書いて
あったんですよ。
…何となくの思い付きで、コンビニで売ってがちなサラダチキンを漬けて
みましたクラ駅長です。
元々が酒粕と味噌をブレンドしたものでしょうから 冷蔵庫で2日ほど放置
したらイイ具合の味噌漬けになりました。ビールのアテに行けますね。
さて苗穂工場です。
ココからは「北海道鉄道技術館」の館内へ入る事にしましょう。
続けて見て来たように、苗穂工場の敷地の一番奥まった場所に位置
します。プラットホーム状に嵩上げされた土地に、鉄道工場の面影が
見て取れますね。
レンガ造りの建物は、工場で最古のモノでもあるらしい。…そう言えば
内装の各所に「ヤバいから補修してる」という痕跡がありますな。
…東京の交通博物館が、万世橋駅跡地の高架下にあったのと、似た
ような感じかも知れません。
…苗穂工場は、日常的な点検や修理の他、道内で使用される幾多の
ジョイフルトレインの改造を手がけてきた工場でもあり、まずはソノ軌跡
を示すような展示もありました。
自衛隊からジェットエンジンを借りてきて、ソレで「線路の雪を溶かして
吹き飛ばそう」なんちゅう失敗作もあったワケですが。
館内の実物車両として、まず目立つのがキハ82のアタマの部分でしょう。
運転席からの操作で、ヘッドライトを点灯させたりする事が出来ます。
…北海道では1992年の「北斗」辺りが最後か?
「おおとり」はカナリ末期まで食堂車が付いてたのを覚えています。
コノ系列も、もう模型でしか楽しめなくなりましたね。
私は実際の所、小学校1年生ぐらいで「ひだ」に乗った程度かな。気が
付いたら「あさしお」「はまかぜ」等もキハ181系に代わっておりました。
そんな感じで続けて館内を見て行きましょう。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3904 鉄道保存施設を探る