加悦SL広場 ④
2017/03/08(Wed)
商店街にこのような広告がありました。
…1人カラオケ専用ルーム?
ぃゃ、私も「ヒトカラ」は大好きですが
ココまでしなくてイイような気がします
クラ駅長です。
昔はよく、ボウリング場の入り口とかに
電話ボックスみたいなサイズのカラオケ
がありましたが、アレとはまた違うのか?
さて加悦SL広場です。続いても敷地内の車両を見て行きましょう。
昭和の中期に、田舎のローカル私鉄でよく見られたバケット(荷物かご)
付きディーゼルカーのキハユニ51。元はキハニユだったのが、加悦鉄道
に来てからは普通のキハとして使われていたそうな。
製造は昭和11年。最近、地下鉄銀座線の復刻車両にある銘板が、左の
と同じデザインで「年八拾弐成平」みたいになってて話題になりましたが
こっちは本物です。
現在ある郵便室と荷物室は、近年になって復元されたモノだそうな。
…そりゃそうだ。加悦鉄道だと片道の距離が5.7kmでしょ?最末期の
時刻表で17分掛かってるんですが、昔はもう少し遅いとしても、郵便物
を仕分けしてる時間まではナイと思われます。
ボギー客車のハ10型。「ハ」とは言いつつ車内は2等と3等に分かれて
おり「ロハ」というのが正しいのかな?ダブルルーフの採光窓から、イイ
感じに光が入ってきます。…こっちは3等車側ですね。
では2等との違いはどぅなのか?…同じようなロングシートではある
ものの、背もたれにもクッションがあって、座面ももう少し深め。
…しかしコノ距離で、どの程度の利用者があったのかは謎です。
そして近年、この車両は映画にも登場したそうな。…岡田准一さん
主演の「海賊と呼ばれた男」で、主人公が満州へ赴くシーン?
等級帯を消して、雪が付着した演出になってるように見えますね。
映画や登場人物に興味がなくても、こういうハナシを聞くと見たくなる
のが私のクセと言うか…またDVDが出たら借りてこようと思います。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3664 鉄道保存施設を探る