新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

長浜鉄道スクエア ⑤

2017/02/25(Sat)

20170225a.JPG
三岐鉄道(旧近鉄)
北勢線には、かつて
このような駅が存在しました。
漢字表記では「北大社」「六把野」となります。

三岐鉄道移管後2005年に、合理化によって
両駅が統合された現在の東員駅が開業し、
北大社信号場として残ったものの、六把野
なくなってしまったのです。

コレを知った時(つい最近)凄く残念に感じ
ましたクラ駅長です。
何が残念って、読みが「ぱのろ」に非常に
近いじゃないですか!

社長に教えてあげれば喜ぶ所かも知れないのに。
…私は今でも、猫2匹の心配だけは常に意識してるんですよ。元気かな?

さて長浜鉄道スクエアです。長浜鉄道文化館を見ておりますが、続いて
2階にジオラマスペースがあるという事なので行ってみましょう。

20170225b.JPG 20170225c.JPG

やはりコノ手の展示品となるとHOゲージですね。階段を真ん中に、
エンドレスのレイアウトが作られており、長浜駅と思しき駅があります。

…最近はもぅ、駅や留置線の作り方、山やトンネルなどの処理方法を
メインに見る目線になってきましたが。

20170225d.JPG 20170225e.JPG

…駅前にあるボタンを押すと列車が走るようです。
並んでるタクシー1台だけ妙にレトロなのが気になる所ですが。

盛大にブレましたが、C56と12系客車だから「SL北びわこ号」かな?
自動運転のプログラムが組まれてるようで、2周ほど走ったら終了
…こういうのもカネを掛ければ可能なんだよね。

続いては長浜鉄道文化館の向かいにある北陸線電化記念館です。

20170225f.JPG 20170225g.JPG

周知の通り日本には、東日本が50Hz西日本が60Hz2種類の交流
電力
が存在します。昭和32年、時を同じくして東は仙山線西はご当地
の北陸本線
で、交流電化による鉄道の営業が始まりました。

…だから北陸本線の歴史は、感覚的に半分ぐらいは交流電化の歴史
であるとも言えるでしょう。

ココでは電気機関車の大多数である直流機関車は無視され、交流と
交直流がメインという不思議な展示になってました。

20170225h.JPG 20170225i.JPG

昭和36年にデビューした60Hz専用の交流機関車EF70型は、国鉄時代
北陸本線のヌシのような存在でしたが、湖西線の開通とともに増備
された両用タイプのEF81に主役を譲り、現在は静態保存車ごく僅か
だと聞いております。…ココでもプレートだけが残されています。

しかしココには交流電化開業の時に導入された初代60Hz交流機
ED70型実物があります。実車のメイン展示物という事になりますか。

ラストはソレを見学して帰る事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3653 鉄道保存施設を探る