長浜鉄道スクエア ④
2017/02/24(Fri)
貨物鉄道博物館がある丹生川駅の近くにも、この町の古い建物が
残ってるという事を、庭箱鉄道のバスの車内で教えて頂きました。
…駅から近かったので、電車の待ち時間に行ってみましたクラ駅長です。
ココは現在はいなべ市ですが、元は丹生川村という行政区画だった所
なので、ソノ役場の跡が門だけ残ってるのと、すぐ隣にある郵便局の
古い建物…。恐らくどちらも昭和初期の感じでしょう。
郵便局は、建物に設けられた公衆電話のスペースに時代を感じますね。
右に見える白い壁の建物が現代の郵便局の筈なんですが…コレも何処
かへ移転したのか、看板の類を外された廃墟となっていました。
さて長浜鉄道スクエアです。続いては長浜鉄道文化館で、当地の鉄道の
歴史を更に詳しく見て行く事にしましょう。
先述の通り、ココに鉄道が開通したのは明治15年の事。新橋~横浜の
日本初の鉄道から10年後の事です。…東海道線はまだ存在しません。
で、長浜から大津までは鉄道連絡船が琵琶湖を走り、敦賀方面からの
貨物や旅客を運んでおりました。コレが「日本初の鉄道連絡船」でも
あったワケで、長浜駅も琵琶湖の湖岸に近い所に造られたんです。
…こんなに港に近かったのか。模型と現在の長浜市の地図を比べると、
湖岸は数百メートル遠くなってますね。近年になって埋め立てられた
のでしょう。
その後、北陸本線は交流電化され、当時世界最長だった北陸トンネルが
完成。大阪方面から電車が走るようになって現在に至ると…。
ぇ、端折りすぎ?…右の「新装の電車特急」の記事をよく見ると、湖西線は
まだ存在しないんですね。全てが米原経由の時代でした。
米原の駅弁の老舗、井筒屋の駅弁に関する展示もありましたよ。
元は長浜駅前の旅館だった井筒屋ですが、東海道線が開通した時に
米原駅で駅弁の販売を始め、現在でも豊富な商品で営業しています。
…掛け紙や土瓶は個人のコレクションが寄贈されたモノなんだそうな。
ピカチュウ所蔵品も50年後ぐらいには博物館に飾られるかも知れんよ。
…顔出し看板、最近撮ってないなあ。ってか車両の形式が謎です。
制服と制帽は子供さん用しかありませんでした。
ココまでが1階の展示品ですが、2階にはジオラマスペースがあるという
事で、続いてはそっちの方へと移動します。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
残ってるという事を、庭箱鉄道のバスの車内で教えて頂きました。
…駅から近かったので、電車の待ち時間に行ってみましたクラ駅長です。
ココは現在はいなべ市ですが、元は丹生川村という行政区画だった所
なので、ソノ役場の跡が門だけ残ってるのと、すぐ隣にある郵便局の
古い建物…。恐らくどちらも昭和初期の感じでしょう。
郵便局は、建物に設けられた公衆電話のスペースに時代を感じますね。
右に見える白い壁の建物が現代の郵便局の筈なんですが…コレも何処
かへ移転したのか、看板の類を外された廃墟となっていました。
さて長浜鉄道スクエアです。続いては長浜鉄道文化館で、当地の鉄道の
歴史を更に詳しく見て行く事にしましょう。
先述の通り、ココに鉄道が開通したのは明治15年の事。新橋~横浜の
日本初の鉄道から10年後の事です。…東海道線はまだ存在しません。
で、長浜から大津までは鉄道連絡船が琵琶湖を走り、敦賀方面からの
貨物や旅客を運んでおりました。コレが「日本初の鉄道連絡船」でも
あったワケで、長浜駅も琵琶湖の湖岸に近い所に造られたんです。
…こんなに港に近かったのか。模型と現在の長浜市の地図を比べると、
湖岸は数百メートル遠くなってますね。近年になって埋め立てられた
のでしょう。
その後、北陸本線は交流電化され、当時世界最長だった北陸トンネルが
完成。大阪方面から電車が走るようになって現在に至ると…。
ぇ、端折りすぎ?…右の「新装の電車特急」の記事をよく見ると、湖西線は
まだ存在しないんですね。全てが米原経由の時代でした。
米原の駅弁の老舗、井筒屋の駅弁に関する展示もありましたよ。
元は長浜駅前の旅館だった井筒屋ですが、東海道線が開通した時に
米原駅で駅弁の販売を始め、現在でも豊富な商品で営業しています。
…掛け紙や土瓶は個人のコレクションが寄贈されたモノなんだそうな。
ピカチュウ所蔵品も50年後ぐらいには博物館に飾られるかも知れんよ。
…顔出し看板、最近撮ってないなあ。ってか車両の形式が謎です。
制服と制帽は子供さん用しかありませんでした。
ココまでが1階の展示品ですが、2階にはジオラマスペースがあるという
事で、続いてはそっちの方へと移動します。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3652 鉄道保存施設を探る