新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

さんふらわあ again ①

2016/08/06(Sat)

20160806a.JPG宮原線を探って熊本県内を走行中
このような道路標識に出会いました。

…私は中学校の修学旅行九州で、
宿泊地阿蘇山の近く、まさにコノ
瀬の本高原にある黒川温泉だったん
ですよ。超懐かしい!

当時から「自分の車で阿蘇のやまなみ
ハイ
ウェイを走りたい」という願いがある
んですが、まだ達成出来てなくて…。

でも何となく「ココまで来れたんなら次ぐらいに行けそうかな?」
思えましたクラ駅長です。

別府(又は大分)から入って、豊肥本線に近いルートを熊本まで抜け、
現地で乗り鉄してまた帰るってルートも面白いかも知れません。

…そんな感じで今回は「もどき初上陸」の意味合いが強かった九州
ですが、肥後小国から別府観光港まで戻ってきました。

20160806b.JPG 20160806c.JPG

今朝、八幡浜からの到着時に見た「さんふらわあ あいぼり」で、大阪
まで帰ります。…まずはターミナルビルで手続き

車両積み込みの約1時間前という、カナリいいタイミングで着いたの
ですが、腹が減ってるのに近く(ビル内など)に飲食店が少なくて…。
乗船してレストランが開くのが待ち遠しかったですね。

20160806d.JPG 20160806e.JPG

勿論ココも事前に予約してきています。車を積んで一番安い個室を取る
3万円近くになるのですが、ホテル一泊+燃料代+高速代を考えれば、
決して高くはナイと思います。

20160806f.JPG 20160806g.JPG

「さんふらわあ」車両入口は、後部の横側にあります。
…見てるとまずは大型トラックから優先的に積み込む感じでした。
トレーラーの荷台部分だけを積む場合も多くあるようで、アタマだけが
何度も往復してたり、普段はあまり見れない光景かも知れません。

しかし前回も思ったのですが、船内の車線に拘わらず効率的に車を
詰めて行く誘導技術ってのはスゴいものがありますね。

20160806h.JPG
そんな感じでカナリ待ってようやく
乗船。定刻に岸壁を離れました。

1日走った九州を離れます。また来る
からね
すぐ福岡競艇でしたが)。
…見えてる「さんふらわあ」
モノです。

前回は「春休みに入った初日」
満席の乗船率だったんですが今回は?

入口で係の人に訊ねたら「130人ぐらいですよ。」という返答でした。
…確か満席で700人以上ですから、1/4以下ですか。
コレならレストランも列にならず快適に過ごせそうです。平日最強!

20160806i.JPG20160806j.JPG

…前回と同じスタンダードシングル個室では一番安いお部屋です。
欠点として「窓がナイ」というのがありますがソレは当然。
窓があるのは船体の外側の部屋…。当たり前ですが広くて高いのよ

しかし疲れたな。今日はレストランものんびり行けそうですから、ちょっと
横になって休憩しましょうか。



※コメント・感想は →こちらまでお願い致します。

No.3450 その他の乗り物ネタ