日本自動車博物館 ②
2016/07/10(Sun)
…福岡競艇イベントの前乗りのため、本日は佐賀県鳥栖市よりお送り
しておりますクラ駅長です。

今までの乗り鉄でも佐賀県って、通り過ぎただけで殆ど降りたことがなく
(伊万里で宿泊した程度か?)全く知らないもんで…今回はまず、
旧佐賀線の昇開橋を見に行き(遊歩道として残されている)、長崎本線
の神埼~伊賀屋で撮り鉄に挑戦しました。
…ってな事をしてたら、予定してた吉野ヶ里遺跡が時間切れ!
また次の機会に回そうと思います。
さて日本自動車博物館ですが、先述のように何度か来てる所ではある
のですが、博物館というモノは総じて、常設展が時々変わりますよね。
ソノ都度の楽しみもあるという事で、今回はこんな感じです。

昭和50年代の車が「NEWクラシックカー」?…新しいんだか
古いんだかどっちだよ?…と、歴代のスカイラインですか。
例えば名古屋のリニア館へ行くと381系「しなの」とか、自分が子供の
頃に慣れ親しんだ車両も置いてありますわな。
アレを見てるのと同じような感覚で、コノ辺の車を「クラシックカー」
だと言われても、イマイチよく分かりません。
…普通に町の中古車屋さんの店先みたいに見えるんですが。

こちらが「歴代クラウン」ですか。気が付いたら、カナリ新しい所まで
網羅されておりました。
「いつかはクラウン」ってのも最近では死語な気がしますが。
…右の白いやつ、1984年型(ココでは全車ナンバーが製造年の表記
になる)の120系が、私が免許を取って初めて乗った形式なんです
(厳密には1985年製でした)。
「大学生にクラウン」って言葉だけ聞けば贅沢なハナシですが、両親
とも免許が無かったので「家の車」として買われたモノで、当時で7年
落ちの中古車であり、不人気なセダンの方だから写真のハードトップ車
より同程度の年式&状態で30万ぐらい安かったのを覚えてます。
(むしろ私はセダン好き。…今でもソレは変わりません。)

そしてセドリックは初代・2代目の各前期後期と、4代目がありました。
…初代はよく、3億円事件を扱った映画などで見ますから、現役で動く
固体がまだあるんでしょう。私が好きな230系…3代目がナイのは、
昭和末期に西部警察などのドラマで破壊されまくった結果なのか?
ちなみに私のが7代目、坪内さんのが9代目になります。
しかし年式は私の方が新しいという逆転現象になってまして…
コレは私のが「営業車だから」なんですよ。
…鉄道で例えると、世の中はサンダーバードやソニックに進化してる
のにずっと485系を作ってたと言うか、そんな感じ。シーラカンス
みたいなもんですね。
しかし初代の寸法は高さ以外、私のより小さいんです。コレは意外。
車ってのは建物の中に入れると大きく見えるからでしょうか?
…所有したいとは思わないけど乗ってみたい。こういう車の体験運転
ってナイんでしょうか?
そんな感じで久し振りの自動車博物館も見終わり、小松市の旅報告は
ココまでとなります。イベント報告を挟んで、次は愛知県の名鉄三河線
跡地の最終ネタへと参りましょう。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
しておりますクラ駅長です。
今までの乗り鉄でも佐賀県って、通り過ぎただけで殆ど降りたことがなく
(伊万里で宿泊した程度か?)全く知らないもんで…今回はまず、
旧佐賀線の昇開橋を見に行き(遊歩道として残されている)、長崎本線
の神埼~伊賀屋で撮り鉄に挑戦しました。
…ってな事をしてたら、予定してた吉野ヶ里遺跡が時間切れ!
また次の機会に回そうと思います。
さて日本自動車博物館ですが、先述のように何度か来てる所ではある
のですが、博物館というモノは総じて、常設展が時々変わりますよね。
ソノ都度の楽しみもあるという事で、今回はこんな感じです。
昭和50年代の車が「NEWクラシックカー」?…新しいんだか
古いんだかどっちだよ?…と、歴代のスカイラインですか。
例えば名古屋のリニア館へ行くと381系「しなの」とか、自分が子供の
頃に慣れ親しんだ車両も置いてありますわな。
アレを見てるのと同じような感覚で、コノ辺の車を「クラシックカー」
だと言われても、イマイチよく分かりません。
…普通に町の中古車屋さんの店先みたいに見えるんですが。
こちらが「歴代クラウン」ですか。気が付いたら、カナリ新しい所まで
網羅されておりました。
「いつかはクラウン」ってのも最近では死語な気がしますが。
…右の白いやつ、1984年型(ココでは全車ナンバーが製造年の表記
になる)の120系が、私が免許を取って初めて乗った形式なんです
(厳密には1985年製でした)。
「大学生にクラウン」って言葉だけ聞けば贅沢なハナシですが、両親
とも免許が無かったので「家の車」として買われたモノで、当時で7年
落ちの中古車であり、不人気なセダンの方だから写真のハードトップ車
より同程度の年式&状態で30万ぐらい安かったのを覚えてます。
(むしろ私はセダン好き。…今でもソレは変わりません。)
そしてセドリックは初代・2代目の各前期後期と、4代目がありました。
…初代はよく、3億円事件を扱った映画などで見ますから、現役で動く
固体がまだあるんでしょう。私が好きな230系…3代目がナイのは、
昭和末期に西部警察などのドラマで破壊されまくった結果なのか?
ちなみに私のが7代目、坪内さんのが9代目になります。
しかし年式は私の方が新しいという逆転現象になってまして…
コレは私のが「営業車だから」なんですよ。
…鉄道で例えると、世の中はサンダーバードやソニックに進化してる
のにずっと485系を作ってたと言うか、そんな感じ。シーラカンス
みたいなもんですね。
しかし初代の寸法は高さ以外、私のより小さいんです。コレは意外。
車ってのは建物の中に入れると大きく見えるからでしょうか?
…所有したいとは思わないけど乗ってみたい。こういう車の体験運転
ってナイんでしょうか?
そんな感じで久し振りの自動車博物館も見終わり、小松市の旅報告は
ココまでとなります。イベント報告を挟んで、次は愛知県の名鉄三河線
跡地の最終ネタへと参りましょう。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3423 タクシーもどき運転日報