日本自動車博物館 ①
2016/07/09(Sat)
…春から夏にかけては、ツバメが巣作りをしてヒナが育つ時期でも
あると思うのですが、隼駅にも居ましたよね。
鳥の巣というのは鳩でもスズメでも同じ筈なのに、人間の感情として
何故かツバメだけは「家が栄える」という迷信?があって大事にされがち
な気がするんですが…

…「隼 子育中」?ぇ、コレはツバメの巣じゃないんですか?
それとも「ツバメの名前が隼」なのか?
鳥の名前としては「どっちが格上?」なのか知りませんが、なかなかに
ウィットの効いたネーミングだと思いますクラ駅長です。
さて小松市です。ボンネット広場と一連の尾小屋鉄道関係の保存車を
見学した後「おまけ」的にココに来ました。

当地の実業家であった前田彰三さんという人のコレクションから始まった
という、日本自動車博物館です。
…実はココ、初めてではなくて過去に何度か来てるのですが、数年ぶり
に小松に来たので懐かしくて立ち寄りました。
まぁ私は鉄道だけでなく車も多少は好き(傾向が片寄ってますが)
なので割と好きな場所の1つなんですよ。

古くは明治期から現代まで、国内外の自動車が約500台、コレまた
殆どがエンジンのかかる状態で保存されてるそうな。
全部ゆっくり見てると数時間かかります。…そしてブログのネタとしても
10回以上になってしまうので、もぅ簡潔に行こうと思いますが。

館内は大きく3階建てのフロアになってまして、まずエスカレーターで
3階まで上ってから、下に降りる順で見学するのですが、その最初に
あるのがコノ2台です。
左のロールスロイスは、かつて英国大使館が所有してたモノで、あの
ダイアナ妃が来日した時に乗ったという世界の高級車。
右の中古カペラは、ご当地石川県の伝統工芸である金箔を全体に貼って
バンパーより下は輪島塗りと蒔絵による細工があるという珍品です。
…当日にツイッターでもお聞きしましたが、
「どっちか好きな方をあげる、と言われたらどっちがイイ?」
私は中古カペラですね。
金箔は、日常の使用に耐え得る…例えば洗車機を通しても大丈夫な
コーティングがしてあるらしいです。コレは目立つぞ。
ちなみに私は1992年に普通一種免許を取ったので、教習車が丁度
この同型車でした。…そんな懐かしさもあります。
では続けて、館内の他の展示も…カナリ片寄りますが見て行きます。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
あると思うのですが、隼駅にも居ましたよね。
鳥の巣というのは鳩でもスズメでも同じ筈なのに、人間の感情として
何故かツバメだけは「家が栄える」という迷信?があって大事にされがち
な気がするんですが…
…「隼 子育中」?ぇ、コレはツバメの巣じゃないんですか?
それとも「ツバメの名前が隼」なのか?
鳥の名前としては「どっちが格上?」なのか知りませんが、なかなかに
ウィットの効いたネーミングだと思いますクラ駅長です。
さて小松市です。ボンネット広場と一連の尾小屋鉄道関係の保存車を
見学した後「おまけ」的にココに来ました。
当地の実業家であった前田彰三さんという人のコレクションから始まった
という、日本自動車博物館です。
…実はココ、初めてではなくて過去に何度か来てるのですが、数年ぶり
に小松に来たので懐かしくて立ち寄りました。
まぁ私は鉄道だけでなく車も多少は好き(傾向が片寄ってますが)
なので割と好きな場所の1つなんですよ。
古くは明治期から現代まで、国内外の自動車が約500台、コレまた
殆どがエンジンのかかる状態で保存されてるそうな。
全部ゆっくり見てると数時間かかります。…そしてブログのネタとしても
10回以上になってしまうので、もぅ簡潔に行こうと思いますが。
館内は大きく3階建てのフロアになってまして、まずエスカレーターで
3階まで上ってから、下に降りる順で見学するのですが、その最初に
あるのがコノ2台です。
左のロールスロイスは、かつて英国大使館が所有してたモノで、あの
ダイアナ妃が来日した時に乗ったという世界の高級車。
右の中古カペラは、ご当地石川県の伝統工芸である金箔を全体に貼って
バンパーより下は輪島塗りと蒔絵による細工があるという珍品です。
…当日にツイッターでもお聞きしましたが、
「どっちか好きな方をあげる、と言われたらどっちがイイ?」
私は中古カペラですね。
金箔は、日常の使用に耐え得る…例えば洗車機を通しても大丈夫な
コーティングがしてあるらしいです。コレは目立つぞ。
ちなみに私は1992年に普通一種免許を取ったので、教習車が丁度
この同型車でした。…そんな懐かしさもあります。
では続けて、館内の他の展示も…カナリ片寄りますが見て行きます。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3422 タクシーもどき運転日報