木次線追っかけ旅 ②
2016/05/19(Thu)
一昨日の事ですが、以前から気になってた三重県熊野市の、紀州鉱山
トロッコ列車と、ソノ周辺の観光に行ってきましたクラ駅長です。

…乗り潰しが一段落したので、最近また車ネタに偏りつつありますが、
詳細はまた後日ね。保存施設を探せば、まだまだネタは尽きません。
さて亀嵩駅ですが、色々と見てるうちに注文した蕎麦が出来たようです。

… そろそろ初夏の陽気だったので、シンプルな割り子蕎麦で。
元々ココは民間委託駅なので、乗車券の発売も行うようですが、
メニューに乗車券まで載せなくてもイイでしょうに。
子供の頃に最初に見た本によると「蕎麦を打ったり切符を売ったり」
というお約束ギャグがあったようです。
ってかソノ当時のご主人って、制服着てなかったでしょうか?
…ホントに国鉄職員の人が副業で蕎麦を作ってるのかと思ってました。

そんな感じで特製の蕎麦を美味しく頂いた後は、駅の実景撮影など。
…体験運転の記念写真用に持参した国鉄制帽があったのを思い出した
ので、車に取りに戻ったりして。
駅ノートがあったので、社長の書き込みはナイかと探したら、ドコかで
見たような絵があって「発見!」と思ったら揉み手の人でした。
…意外に可愛い字ですね。

アレコレやってるうちに、トロッコ列車の「奥出雲おろち号」が到着。
…金曜日に一畑で体験運転をやった翌日だから今日は土曜日ですね。
ホームの花壇がキレイだったので、情景写真風に敢えてボカしてみた。
上のメニュー写真にもあるように、亀嵩駅の扇屋さんには、弁当そばも
存在します。…列車が着くと、懐かしい立ち売り販売が見られました。
という事で、積年の念願であった亀嵩駅の蕎麦もクリア出来ました。

ではココから少し「追っかけ撮り」をやってみましょう。
元々の設定速度が遅い木次線の事だし、観光目的のトロッコ列車は
普通よりゆっくり走るモノ…。
途中の併走地点で1枚撮って、出雲坂根駅には充分に先着しました。
ではココで「おろち号」を待って、再び撮り鉄してみましょうか。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
トロッコ列車と、ソノ周辺の観光に行ってきましたクラ駅長です。
…乗り潰しが一段落したので、最近また車ネタに偏りつつありますが、
詳細はまた後日ね。保存施設を探せば、まだまだネタは尽きません。
さて亀嵩駅ですが、色々と見てるうちに注文した蕎麦が出来たようです。
… そろそろ初夏の陽気だったので、シンプルな割り子蕎麦で。
元々ココは民間委託駅なので、乗車券の発売も行うようですが、
メニューに乗車券まで載せなくてもイイでしょうに。
子供の頃に最初に見た本によると「蕎麦を打ったり切符を売ったり」
というお約束ギャグがあったようです。
ってかソノ当時のご主人って、制服着てなかったでしょうか?
…ホントに国鉄職員の人が副業で蕎麦を作ってるのかと思ってました。
そんな感じで特製の蕎麦を美味しく頂いた後は、駅の実景撮影など。
…体験運転の記念写真用に持参した国鉄制帽があったのを思い出した
ので、車に取りに戻ったりして。
駅ノートがあったので、社長の書き込みはナイかと探したら、ドコかで
見たような絵があって「発見!」と思ったら揉み手の人でした。
…意外に可愛い字ですね。
アレコレやってるうちに、トロッコ列車の「奥出雲おろち号」が到着。
…金曜日に一畑で体験運転をやった翌日だから今日は土曜日ですね。
ホームの花壇がキレイだったので、情景写真風に敢えてボカしてみた。
上のメニュー写真にもあるように、亀嵩駅の扇屋さんには、弁当そばも
存在します。…列車が着くと、懐かしい立ち売り販売が見られました。
という事で、積年の念願であった亀嵩駅の蕎麦もクリア出来ました。
ではココから少し「追っかけ撮り」をやってみましょう。
元々の設定速度が遅い木次線の事だし、観光目的のトロッコ列車は
普通よりゆっくり走るモノ…。
途中の併走地点で1枚撮って、出雲坂根駅には充分に先着しました。
ではココで「おろち号」を待って、再び撮り鉄してみましょうか。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3371 タクシーもどき運転日報