新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

西武池袋線 ②

2015/01/19(Mon)

基本的に人間の体というのは、長時間寝た方が疲れが取れてスッキリする
もんだと思うのですが、何故かソレに弊害があるクラ駅長です。

長時間寝ると、腰痛がヒドくなるんですよ。

恐らく寝てる=同じ姿勢で過ごしてる」からだと思われるんですが
寝返りぐらいの動きはするだろうが)、コレが困り物
何とか(医療費をかけずに)ならないもんでしょうか?

さて西武鉄道です。豊島線を先にクリアしたので、早朝の池袋から今度は
レッドアロー秩父方面へ向かいましょう。

…余談ですが池袋って、東口に西武・西口に東武があるんですよね。
何かの本に書いてありました。

「♪不っ思議な不っ思議な池袋ぉ~ 東が西武で西東武ぅ~♪」
と、カメラ店のCMソングにもなったらしいのですが、私はよそ者なので
実際に見聞きした事はありません

20150119a.JPG
そんな、高々関東ローカルのモノを、
全国に通用する前提で紹介されても
困ります。…コレが東京の人
(殊にマスコミ関係者)
悪い癖だ。

と、また要らん事を考えてるうちに、乗り場
が別になった
ホームレッドアロー
が入線しました。
「無理矢理に後から柵を付けた」ような
造りになった奥が特急乗り場です。

…あら?こんな色だったっけな?確かに昔はこんな風でしたが …。

20150119b.JPG20150119c.JPG











一本しかナイという、復刻塗装の編成に当たったようです!

運がイイと言えばイイですね。
しかし、普段の不運の連続に対しての事ならササヤカすぎる!
こんな事で帳尻を合わされても困るのですが…まぁ神様ありがとう

20150119e.JPG
という事で、内装は大して変わりナイと思われる
RED ARROW CLASSIC で、快適に乗り鉄して
まずは飯能に到着。

平日の朝の下りですから、想像通りの
空き具合いです。

関東の皆さんには周知の通り、飯能からは
進行方向が変わります
ココでは座席の向きはどうするんだろう?
と興味があったんですが、空いてるから
「適当にそれぞれ」って感じでした。
ボックス状態で使う事も可能です。

同じ車両に1人、熟睡してたお姉さんが居たのですが、発車して暫くする
と目を覚ましたんですよ。そしたら「ぁ、換えなきゃ」って感じで
直してましたね。コレには少し驚いた。ぃゃ、当たり前の事なんですが。

…聞いたハナシでは、東北の人(秋田新幹線など)は純情なのか無頓着
なのか、大抵が「そのまま」
関西ではたとえ混んでても端から順に全部換えるのを見た事があります
(スーパーいなば)。…ココでも混雑時はそうするのかも知れません。

ただ、すれ違う上りの特急「既に池袋方向に」セットしてあったように
見えましたね。双方の所用時間に大差はナイと思うのですが。

という事で、飯能から先は単線区間カーブも多くなり、極端に速度が
遅くなります。…近鉄の鳥羽以南と似たような感じでしょうか?

20150119g.JPG20150119f.JPG











西武にこんなのがあるとは知らなかった」2ドアセミクロス4000系と、
横瀬の車両基地に置いてあった「銀河鉄道999」のラッピング電車

4000系は休日に限って池袋まで入ってくるようです。
引退しても各地の地方私鉄から声が掛かりそうな雰囲気を感じますね。
…後者は確か、もう解体するんですよね。勿体無いハナシだ。

20150119h.JPG20150119d.JPG











そんな感じで終点の西武秩父に到着。
特急券だけ先に回収する中間改札がありました。
山形駅の新幹線乗り場みたいなもんだね。
 
ではココから秩父鉄道に乗り換えて、旅は更に続きます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2885 乗り鉄日誌>大手私鉄