九州鉄道記念館 ①
2013/08/28(Wed)
…ネコを連れたお客さんが乗ってきたので、タクシートークで
「友達が最近、ネコを飼い始めたんですが…」という話題を振ってみた
クラ駅長です。
ずっと実家で「犬派」だった私が一番気になるのは、
「ネコの散歩ってどぅすればいいのか?」という事。
基本的にイエネコの場合、お家の中で自由にさせておくのが一般的
らしいのですが、たまには外へ行きたいでしょうに。
曰く「ネコちゃん用の首輪やリードも売ってますよ」との事ですが…
わんこみたいに連れて歩くんですかね?
…って事で、カバンに詰めて背負って歩くのは、やっぱり違う気がする
のですが、まぁ当人&当猫が楽しければいいのかな?
さて、全く関係のナイ筑豊乗り鉄ツアー
の続きです。行橋から小倉を経て、
再び門司港へやってきました。
門司港駅に隣接する九州鉄道記念館
を見学する事にしましょう。
…前日に何も調べずに来たら
休館日だった事は内緒ですが。
今でこそ、新幹線の小倉駅に
「九州の玄関口」の座を奪われた
感じの門司港駅ですが(下手する
と門司駅も小倉に負けつつある)、
ココが間違いなく九州の鉄道の
原点ですよね。
稚内でも見たようなモニュメントが
「これ見よがし」に設置されてます。
そんなワケで、記念館の建物は当時の
九州鉄道の本社社屋を移築したもんです。
…と、何故か眠そうな私。コノ日はビールは飲んでなかった筈だけどなあ。
という事で、まずは屋外の展示車両から見て行く野ですが…
展示施設が、今実際に使われてる門司港駅の留置線と隣接してる
んですよね。何とも臨場感のある演出じゃないですか。
言わずと知れた寝台電車581系の先頭車、クハネ581です。
現役引退後も小倉工場で保管されてたという事で、ピカピカですね。
末期は近郊型電車に改造されたという、ある意味トンデモない経歴
なのですが、塗装は特急仕様に戻されてました。
…モケットが青い時期の改造なのか。コレは予想外だ。
近郊車改造時に、寝台は使えないように固定されてしまってた
筈なので、展示状態としてもコノ程度です。…出来れば一区画ぐらいは
再現しといて欲しかった感じですが、ソレすら無理なのかなあ?
…部品を外して売っちゃったとか。
では折角ですから、寝台のセット方法を、文章で説明出来る範囲で解説
してみましょう。
まず下段のベッドは↑の写真の状態
で、座席を引っ張り出して作るでしょ?
ボコボコしてるのでマットレスを敷きます。
で、こんな感じで網棚を跳ね上げて、
窓の上にあるカバーみたいな部分を
開いて降ろす。…コレが中段です。
上段のベッドは、天井にへばり付く感じ
でコノ中に入ってる筈。それも降ろす。
隣の区画のとの間に仕切りの板を差し込み、カーテンや梯子を付けたら
寝台の完成と…凄くよく考えられてますね。ピタゴラスイッチも顔負けだ。
581系・583系って、末期は団体列車の運用も多かったですから、
修学旅行の女子高生(鉄知識ナシ)が、面白半分に組み立ててしまった
というハナシを聞いた事があるのですが、真偽は定かでありません。
夜行列車が衰退する一方、僅かに残ってる
ソレは豪華さを売りにした個室がメインの物
になってますから、こんな複雑怪奇な車両は
二度と出て来ないでしょうね。
…間違いなく、後世に伝えるべき資料の一つ
だと思いますよ。
高台に登ると、門司港駅とレトロな駅舎
その向こうに関門橋が見えました。
いい風景じゃないですか。
では続けて見学して行きましょう。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
「友達が最近、ネコを飼い始めたんですが…」という話題を振ってみた
クラ駅長です。
ずっと実家で「犬派」だった私が一番気になるのは、
「ネコの散歩ってどぅすればいいのか?」という事。
基本的にイエネコの場合、お家の中で自由にさせておくのが一般的
らしいのですが、たまには外へ行きたいでしょうに。
曰く「ネコちゃん用の首輪やリードも売ってますよ」との事ですが…
わんこみたいに連れて歩くんですかね?
…って事で、カバンに詰めて背負って歩くのは、やっぱり違う気がする
のですが、まぁ当人&当猫が楽しければいいのかな?
さて、全く関係のナイ筑豊乗り鉄ツアー
の続きです。行橋から小倉を経て、
再び門司港へやってきました。
門司港駅に隣接する九州鉄道記念館
を見学する事にしましょう。
…前日に何も調べずに来たら
休館日だった事は内緒ですが。
今でこそ、新幹線の小倉駅に
「九州の玄関口」の座を奪われた
感じの門司港駅ですが(下手する
と門司駅も小倉に負けつつある)、
ココが間違いなく九州の鉄道の
原点ですよね。
稚内でも見たようなモニュメントが
「これ見よがし」に設置されてます。
そんなワケで、記念館の建物は当時の
九州鉄道の本社社屋を移築したもんです。
…と、何故か眠そうな私。コノ日はビールは飲んでなかった筈だけどなあ。
という事で、まずは屋外の展示車両から見て行く野ですが…
展示施設が、今実際に使われてる門司港駅の留置線と隣接してる
んですよね。何とも臨場感のある演出じゃないですか。
言わずと知れた寝台電車581系の先頭車、クハネ581です。
現役引退後も小倉工場で保管されてたという事で、ピカピカですね。
末期は近郊型電車に改造されたという、ある意味トンデモない経歴
なのですが、塗装は特急仕様に戻されてました。
…モケットが青い時期の改造なのか。コレは予想外だ。
近郊車改造時に、寝台は使えないように固定されてしまってた
筈なので、展示状態としてもコノ程度です。…出来れば一区画ぐらいは
再現しといて欲しかった感じですが、ソレすら無理なのかなあ?
…部品を外して売っちゃったとか。
では折角ですから、寝台のセット方法を、文章で説明出来る範囲で解説
してみましょう。
まず下段のベッドは↑の写真の状態
で、座席を引っ張り出して作るでしょ?
ボコボコしてるのでマットレスを敷きます。
で、こんな感じで網棚を跳ね上げて、
窓の上にあるカバーみたいな部分を
開いて降ろす。…コレが中段です。
上段のベッドは、天井にへばり付く感じ
でコノ中に入ってる筈。それも降ろす。
隣の区画のとの間に仕切りの板を差し込み、カーテンや梯子を付けたら
寝台の完成と…凄くよく考えられてますね。ピタゴラスイッチも顔負けだ。
581系・583系って、末期は団体列車の運用も多かったですから、
修学旅行の女子高生(鉄知識ナシ)が、面白半分に組み立ててしまった
というハナシを聞いた事があるのですが、真偽は定かでありません。
夜行列車が衰退する一方、僅かに残ってる
ソレは豪華さを売りにした個室がメインの物
になってますから、こんな複雑怪奇な車両は
二度と出て来ないでしょうね。
…間違いなく、後世に伝えるべき資料の一つ
だと思いますよ。
高台に登ると、門司港駅とレトロな駅舎
その向こうに関門橋が見えました。
いい風景じゃないですか。
では続けて見学して行きましょう。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.2376 鉄道保存施設を探る