新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

冬の京都「非鉄」旅 ③

2012/03/27(Tue)

先日の木村鉄道社員会(静岡)での事…
最後にみんな、順に社長と 2ショット写真を撮り握手して貰って終わる
感じの流れだったのですが、大方の予想通り、盛り上がりすぎて
時間がかなり押してたんですよ。そろそろ会場を出ないといけない。

そこで社長の一声。「皆さーん、少し【巻き】でお願いします!
クラさん、もう全部撮っちゃって!


…という事で、いきなり「撮影係」をやるハメになってしまいました。
流石に私1人ではキツいので、北森さんと交代で皆さんからカメラを受け取り
(携帯電話から一眼レフまで種々色々)流れ作業的にどんどん撮ってたら、
自分が握手して貰うのを忘れてたクラ駅長です。

…いいですよ、その「ご指名」の方が嬉しいです。
ってか機会ぐらい何度でもあるしー。どうだ、この余裕。

さて「冬の京都非鉄旅」の次の訪問地は、嵯峨野の奥、
右京区にある大覚寺です。

20120327a.JPG20120327b.JPG


 



平安時代に、嵯峨天皇の離宮であったのを寺に改めたのが起源であり
現代では時代劇の撮影なんかにもよく使われるので有名ですね。

…門前に「貸切タクシーの客待ちエリア」というのがあって、
ソコに駐めといてもバレなさそうではあるのですが、
ちゃんと料金を払って一般エリアに駐車しました。

20120327c.JPG
幾つもの荘厳な建物が並び、
渡り廊下で結ばれています。

…こういうの好き。

数時間ウロウロしてても飽きません。
ってか住みたい感じ。
家賃は高そうですが。



仏前に居住まいを正し、両手を合わせて…
「お願い」は神社の神様にするもの仏様には「お約束」するものだと
聞いた事があります。
だから「これからの人生について」…ね。詳しくは言えませんが。

20120327d.JPG
境内では、写経(般若心経)の出来る
コーナーもあります。

…実際、以前に一度やった事があるんです。

その時は「畳に正座して」だったのが
ハードルを低くしようという目論見なのか
「机と椅子」に変わってました。

…逆に私は、そこで興を削がれた感じ
して通過。「興」でやるもんじゃないけどね。



20120327e.JPG
当日の京都は、基本的にいいお天気
ではあるものの、時折ふっと曇りがち
になり、粉雪が舞うという、
この季節特有のお天気でした。

澄んだ空気の中で気ままに
ステアリングを切る…

近距離ではありますが、たまには
「非鉄旅」いいもんですよね。

…考えたら、何も遠くへ行くだけが旅じゃない。
それに、自分には身近な地域でも、多くの方に見て貰ってる状況だから
遠方の方には珍しいネタもあるかも知れません。

また時々、「タクシーもどき」で出かけてみたいと思います。
お見かけの節は、気軽に手を挙げてみて下さい。大体は停まります。

No.1857 タクシーもどき運転日報