新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

窓幅は1メートル

2011/11/01(Tue)

20111101.jpg昨日は、製造作業の他に
蔵部駅の色々な改正があったのと、
休日前なんで飲んだくれつつ作業を
してたので、あまり進んでません。

…取り敢えず窓だけ出来ました

このグループの客車は、資料によると
窓の幅が1メートルだそうな。
…数えやすくて便利。


ただ、急ごしらえの鋼体化改造車なので、既にあったオハ35系列より
窓ピッチ…即ちシートピッチが狭い(こっちは1.1メートル)が狭いと言う、
時代逆行した出来なんですよ。そもそもがローカル線用だしな。

…何となく雰囲気が出てきました。この調子で普通の旧型客車も作れね?
ディーゼル車をベースに改造するという、これまた逆行になりますがね。

あとサボ。折角先に作ったんで装着。ココだけスイッチがもう出来てます



※臨時列車運転のお知らせ。
 
◆ [快速] ホームライナー蔵部 21:00~24:00 
  └【運転日注意】 11月5日運転
◆ [快速] ムーンライト蔵部   21:00~6:00  
  └【運転日注意】 11月7日運転

性懲りも無く、またやります。多数のご乗車お待ちしております。

あと、ツイッター始めました

先日の社内会議で、社長「オススメだよー」とか言われたのが
真の動機ではないぞ。
乗り鉄する時実況中継をやってみたいんです。

「やってどうする?」って言われたらソレまでですが、いいじゃん。

日誌内にも【ツイートする】ボタンを新設しましたので、
物好きな方はお使い下さい。


No.1710 バーチャル蔵部駅

そろそろ始動…

2011/10/31(Mon)

20111031a.jpgそんなワケで昨日から始まりました
初代キハ40(キハ08型)の製造ですが…

今日の所はまだ、基本的な車体
作ってドアの位置を決めただけで
顔も何も出来てません。

屋根、丸すぎますか?
まだ幾らでも修正するんで、顔が出来て
全体のバランスを見てからね。

20111031b.jpgんで、色々と作業が山積みだと言うのに
またサボから作ってたりもします。

…サボとか方向幕とか、
字が絡むモノが好きなんですよ。
但し、北海道は行った事ないのと、
時代的にもよく知らない(さすがの私も)
ので、デザインや構成は適当です。

この車種は何となく「道東地域」という
イメージがあるんで、そっちメインで…。

留萌本線は個人的に好きなだけで、実際に運用されてたかどうかは謎。
あと、加悦鉄道も当然要りますが、サボなんて貼ってたかな?

ってか、このブログネタのためだけに「施設」化してSSを撮ったワケで…
しょうもない事やってるヒマがあったら車両のほうを早く作れよ。

あと、車両についてさらに調べたんですが…先日書いたように、この
系列には4形式が存在したワケですが、キクハは北海道で使ってない
んだってね。
キハは北海道なのに、キクハは山形と徳島に存在したと言います。

コレは何か意外と言うか…元々が60系客車だから、車重が重くて
非力なのは承知の上
で、「エンジン車はもっとパワーのあるやつを使うから
増結用にキクハだけありゃいいや。」みたいなコンセプトだったようです。

キサハは北海道配置だけど、使い勝手の悪さで僅か3年の命

という事で、こいつら省いてもいい?…2形式だけ作ります。


20111031c.JPGハナシは変わりますが、先日
タクシーもどきの走行距離メーターが、
微妙にゾロ目でした。

最近はペースが落ちてるから
なかなか見れなくなったなあ。

ドカンと長距離行きたいもんです。



 

No.1709 バーチャル蔵部駅

貧乏取材旅行

2011/10/27(Thu)

20111027a.JPGそんなワケで、やってきました
「加悦SL広場」ですが…

今回もまた、別に機嫌が悪いワケでも
何かを威嚇してるワケでもないんです

けどね。写りがこう…

むしろ、こういう施設を見て歩くのは
大好きで楽しい。
平日だから、またガラ空きですし。

…どうも表情にムラがあるなあ。
こんな天気でも、アングルによって
微妙に眩しいんですよ。


20111027b.JPG今回は、昼食を自分で用意してきました

具なし塩むすび&水道水!

恐らく日本一シンプルな弁当だな。

ガス(燃料)代と入場料以外に
カネはかけれません!




20111027d.jpg今日は観光でも乗り鉄でもなく、
「取材」が最大目的ですから…

撮る撮る撮る!

全部載せきれないので、こんな感じで…

キハ08(ここでの名称)以外に惹かれる
のが、ラッセル車の「キ100」と、
バケット付きの古い気動車(2両居る)
ですね。

特に後者はまた、需要はともかく汎用性が高そうなので、機会を改めて
作るかもしれません。ラッセル車は、「雪を掻き分けてる」ようなエフェクト
作る技術があれば面白そうだ。今の私には無理だけど。

20111027c.JPGそんな事で取材を終え、
一応お土産売り場を見てたら…

国鉄駅長制帽ストラップ?

うおぉぉー!めっちゃ欲しい!!

…という事で、アッサリと禁を破って
しまいましたわ。いいじゃん1個ぐらい。
(使うのはマスコット部分のみ)


あ、昨日書くのを忘れたんですが、この「初代キハ40系」
全部で4形式が存在したワケで、基幹となる両運転台のコイツの他に
片運転台のキハ45と、全く客車そのものキクハ45キサハ45
あったんですが…要る?

キクハとキサハは、台車も客車のままだから、分けて作らないと
イカンのですよね。オハ62って、天理にあるのは知ってるんですが
写真撮れたかな?(アングル的にキツかったかも)

作れたら作ります。適当にお楽しみに。

※取材協力:加悦SL広場


No.1705 バーチャル蔵部駅