新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

併合準備完了♪

2011/11/04(Fri)

20111104a.jpgそんなワケで、
今回は「他形式との連結」の試験です。

一般的によく出回ってる国鉄色の
気動車という事で、
A重工さんのキハ20
H車両さん(AS鐵工さん改造)のキハ22
を借りてきました。…ドキドキもんですよ。

んー…大きな狂いはないですが、
まず色がダメですね。
鮮やかすぎるというのか、濃い!!

車両のサイズとしては、こっちも諸元表を元に忠実にやってる積もりなので
コレでいいのかな?こっちは古いオハ62改造ですから、ナハ10系あたりの
軽量客車をベースに設計されてる、この世代の気動車より、
一回り大きいイメージOKと思う。


20111104b.jpgというワケで全体的に塗装の塗り直し

でどうだ?
窓のトーンも変えました。

で、あとは床面の高さを微調整
だいぶと違和感がなくなった気がします。

塗装の高さはねぇ…正直言って
「あちらを立てればこちらが立たず」
という状況です。

元々、キハ20とキハ22の製造元が違うので、規格が揃ってないんですが
ソレは私のせいではないし。
実際にキハ22と連結されている資料写真を見ると、「大体このぐらい」
という近さではあります。…この辺で勘弁して下さい

今回の一番の難関は、初の気動車という事で、床下エンジンなんですが、
コレも上記の2形式を参考に、何とか仕上げて行きたいと思います。



※臨時列車運転のお知らせ。
 
◆ [快速] ホームライナー蔵部 21:00~24:00 
  └【運転日注意】 11月5日運転
◆ [快速] ムーンライト蔵部   21:00~6:00  
  └【運転日注意】 11月7日運転

性懲りも無く、またやります。多数のご乗車お待ちしております。


 

No.1713 バーチャル蔵部駅

損なう

2011/11/03(Thu)

ツイッター暦が今日で3日目になるクラ駅長です。
ツイッターと言えば、「○○なう」って言い方をするじゃないですか。

「機嫌を損なう」「風味を損なう」とか言う場合の「そこなう」を、
ある人が、「そんなう」と読んじゃって、
「今(何かで)まさに損しいる最中」って解釈しつつ「何じゃそれ?」
って思ったと言うハナシを、何かで読みました。

…そうなったら「中毒」なんでしょうな。気をつけよう。

20111103a.jpgさて、蔵部重工のキハ08進捗状況
ですが…

正面の塗装と、客ドアの取り付け
んでまたあっちこっち修正と…
この辺は「なかなか進まない」
時期に入ってます。

次々と見つかりますねえ。
「ココを何とか、アソコをどうこう」っての。
乗務員ドアも気に入らなくて描き直し…。


20111103b.jpgドアは開けるとこんな感じです。

私はアニメで動かすタイプのがまだ
使えないので、スイッチで一気に開閉
します。ってか自分的にはコレで充分。

内装はベージュかと思ったら水色…床は
だったかリノリウムだったか忘れました。
あ、北海道だから木製
(冬場の転倒防止に)。でも用意した
「木目」がどうも気に入らなくて、
こっちで行くかも知れません。

所で、気動車ってのは、多様な形式を混ぜて使うもんだから、
「他所様のやつと連結してみて違和感がないか」
というテストもやらにゃイカンのですが、コレが一番の恐怖だな。

床の高さ、幌のサイズ、塗装の位置、色具合…ああ怖い。
やるなら早いほうがいいよね?明日にでも先にやりますか。


20111103c.jpgさて、先日更新してきた運転免許証ですが…

よく言われる事に「犯罪者顔に写りがち」
というのがありますが、私は大抵
回避出来てるという自信があるんです。
…元々の構造は別としてね。

初めて免許を取った19歳の時なんか
嬉しいから半笑いで写ってたりして…。

で今回、折角だから
駅長制服で写ってきました。
まあ分かりにくいけど。

次回は5年後だから…がどこまで維持出来てるか…そろそろ心配。


 

No.1712 バーチャル蔵部駅

側面細部あれこれ

2011/11/02(Wed)

今日も引き続き、キハの製造作業をやってるワケですが…

昨日のままの窓ピッチだと、荷物室側の尺が足りない事が判明したので、
窓間のサイズを10cmずつ詰めて扉の位置も動かしました。

…ってかこいつは、どっちが「前」なんでしょう?
現地で確認した限り、①②のエンドマークが見当たらなかったもんで…

取り敢えず「よく写真に撮られてる側」を前として作業してますが、
コレは単に「展示する時に偶々こう置いた。」というだけの事かも知れん。
…まあいいや。

20111102a.jpgさて今日は、側面の細部を色々と
作ってました。

現代の西日本の113系の「魔改造」
っぷりに勝るとも劣らん珍車なので、
細部が微妙に、一般的な気動車とは
違ってます。

まず、乗務員ドアは車掌側にしか
ありません

んで種車のオハ62だと両端にある客ドア
を何メートルかずつ真ん中へ寄せて
片方にトイレ…あ、客ドアをトイレを飛び越えて動かしたという事?

…説明する&メタセコで作るのは簡単ですが、実際に「ドアを動かす」って
どう言う作業をやるんでしょ?
切って位置を変えて、また溶接すんの?

乗務員ドアは、前回の385系から「テクスチャ仕様」を採用してます。
何度も言いますが、テクスチャ描くのが苦手んですよ。
この程度が精一杯です。みんな上手いよね。

あとは手すりを付けて、客ドアの形を整え…あ、ドアそのものはまだですが
手動(スイッチ切り替え)で開閉するようにします。
開けたまま走らせる事も可能だよー。

20111102b.JPG所で昨日の昼間は、運転免許更新
のために帰省しておりまして、
実家へ少し寄りました。

…縁側で呆けるポチ仮名)。
激しくネコっぽい

従来、我が家に居た雑種犬
国鉄時代のキハだとすると、
こいつ「今風の軽快気動車」
に相当するイメージなんですが…

その割に燃費と維持費が余計に高くついてる気がせんでもない。

まぁお元気で。


No.1711 バーチャル蔵部駅