新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

スノープラウ

2011/11/08(Tue)

20111108a.jpg社長が一昨日から来阪しているという事
で、何となく落ち着かないクラ駅長です。

今日も諸般の事情により、コレだけです。
あ、写ってませんが 貫通 幌・連結ver.」
も出来たか…。

この形式のスノープラウは、
「線路の左側に雪を除ける」
という用途で、こんな感じで
角度が付いてます。

恐らくは、色々と検討した上の「必要最低限」な構造なんでしょう。
シンプルだけど上手く考えてありますねー。

…実際に雪を除けてる様は見た事ないですが。

20111108b.jpgさて、今夜運転中の「ムーンライト蔵部」
ですが、失くしたと思ってたサボ画像
出てきました。

コレ撮ったの2002年だから、
かれこれ9年前ですね。

当時はホントに毎週走ってました。
こんなイメージだと思って下さい。

終着は午前6時の予定です。お気軽にご乗車下さいませ。


 

No.1717 バーチャル蔵部駅

DT22台車

2011/11/07(Mon)

20111107a.jpg今日はコレ一件で終わりです。

…上司は鬱陶しくてもお客は大事だから、
久し振りに「リアル仕事」を少し頑張ったり、
ツイッター導入に関して諸々の設定を
いじったりしてたもんで…疲れました。

…ここ最近、碌なモノ食ってないし。

DT22、なかなか良くね?


テクスチャを描くのが苦手
な私には「実物を撮ってくる」ほうがラクである。
ペイント機能やらフォトショップやらを駆使してアレコレ苦心して描くぐらいなら
片道数時間かかろうが、タクシーもどきで現地まで走りますよ。

まぁ台車っても、イチから作ったのは最初の1000系と次の近鉄8000系だけ
でして、以後のは全部「そこから改造してソレらしく誤魔化してる」んです。

今回のも、2000系用のをベースに変形させたり取ったり付けたり…

さてこのDT22、同時期の国鉄気動車に幅広く使われてるようでして…
使い回しが効くワケですよ。
元々作ろうと思ってたキハ35にもイケるし…キハ58も初期はコレだよな。
今後の展開にご期待下さい。

まだ床下がスカスカなんで、カッコ悪くてこんな撮り方になりました。
毎回、床下機器が一番後回しになります。「描く作業が嫌だから」
他なりません。この形式の特徴である「イビツな形のスノープラウ」は、
何か作るのが楽しみだけど。

20111107b.JPG本日のおまけ画像…

先日、ヒトカラに行った時に
「クリアテールとチチ」歌ってきました。

当然、選曲は「元ネタ」を選ばないとイカン
ワケでして…連れが居たら絶対に無理
だよな。私のキャラ的に。

16日の「納期」が終わったら
また「一人打ち上げ」に行こうっと。



※臨時列車運転のお知らせ。
 
◆ [快速] ムーンライト蔵部   21:00~6:00  
  └【運転日注意】 11月7日運転

今夜ですからねー。ご乗車お待ちしております。

 

No.1716 バーチャル蔵部駅

愛嬌のある顔立ち

2011/11/05(Sat)

何でこう、毎日製作状況を書いてるのか…

① そうする事によって、懈怠なく製造作業を進めるため。
② そうしないとネタが維持出来ない「自転車操業」状態である。

…両方です。すいません。

20111105a.jpg昨日は妻面の製作でした。

この形式を初めて写真で見たのが
小学生の時でしたが、
ツブラな瞳で可愛い顔してるなあと…
あと「おでこが可愛い」ってのが
女性の容姿としては好きなタイプ
だったりします。ちょっと広めで丸い感じ
アタマ良さそうに見えますよね。

え、そんな事は聞いてない?


20111105b.jpgスイッチのバリエーションしとては…

貫通扉が「室内色」てのと、
この時代の気動車にありがちな
テールランプの周囲の赤い板
(…正式に何て言うのか知りません)
を用意してみました。

元々が中間客車ですから、あまり先頭や
最後尾に出る機会がなかったんでしょう。
しかし、そのぐらい手ェ抜かずに塗れよ
…と思う。さすがは元祖「魔改造」。

そこから考えると、最近の同コンセプトなやつ(50系客車の改造のとか)は
丁寧に作ってますよね。

赤い板は…デザイン的にグロくて好きじゃないんですが、
時代感が出ていいと思うので採用。
「あるけど折りたたんだ状態」もあります。アレって目袋っぽいよね。

…あ、私事ですが本日を以って39歳になってしまいました。
「いい歳こいて何やってる」感が満載ですねぇ、最近特に。

アレですよ。
刑事ドラマのレギュラーとかに、一人は必要な「おやっさん」のポジション
として在り続けたいと思います。

…木村鉄道社内では、まだまだ「若手」なようですが。


 

No.1714 バーチャル蔵部駅