2016/05/31(Tue)
ココはいつも私が待機してる
奈良の
市立病院なんですが…
玄関前に
「タクシー乗り場」の看板
がある(矢印)ものの、
待機場所は
このように
少し離れた駐車場の一角
なんですよ。
だから
乗りたい人はアノ位置から、手を
挙げて
こっちに合図する事になります。
…
不便だから、素直に
1台はアノ位置に駐めさせてくれたらイイのに
と思うクラ駅長です(2台目からココにして)。
そして
雨の日は、出てきた人が
空中に手を翳して雨の降り具合を確認する
もんだから、
紛らわしくて仕方ナイ。
さて
新たなネタです。少し前にコレまた
「日帰りで行ける保存鉄道」と
いう事で、
三重県熊野市の
湯ノ口温泉…
紀州鉱山のトロッコ電車と、
ソノ周辺をを見に行ってきました。
奈良からだと、
延々と吉野山地を走って
ほぼ直線で行くルートもあるの
ですが、
余計に時間がかかるので
名阪国道から
伊勢自動車道を通って
紀勢自動車道へ。
尾鷲あたりで一般道へ出ると、少しだけ
海が見えます。
…その僅か後方が
1000m級の山ですから、
カナリ険しい地形なのです。
紀勢道ってのも
知らない間にカナリ
伸びましたね。でもまだ
紀伊半島を
一周するには
至ってません。
車で出かけても私は
必ず最寄の駅に
立ち寄るので、紀勢本線の
熊野市駅へ。
…
駅舎の奥に、
駅弁を売っていたで
あろう店舗が見えますが、
廃業したのか
閉まったままでした。
ココから山間部に分け入り、
熊野市の紀和地区を目指します。

目的地の
湯ノ口温泉に程近い所に、
鉱山資料館があります。
…
鉱山そのものには
興味がナイのでパスしますが、前庭に
トロッコ
車両が保存されていました。
小さなターンテーブルが面白いですね。

資料館の横には
足湯があります。間もなく
本物の温泉が待ってるのです
が、
ココまで運転してきた疲れもあるので
ちょっと寄って行く事に。

…足湯って、昔は
「中途半端なモノだよな」と思ってましたが、各地で
色々と入るうち、段々と
ソノ良さが分かるようになりました。
足の指を目一杯広げて、ソレなりに
屈伸運動です。
ココで一応調べてみたら、
トロッコ電車の時間まで
少し間があるので、
先に別の
見所を見に行く事にしましょうか。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3383 タクシーもどき運転日報
2016/05/25(Wed)
…幾つかの自動車メーカーが、
新車を作った時の燃費の測定を、
国が定めた基準の通りに
行わず、
ソレと外れた値がカタログなどに
記載されてたという事が問題になっておりますが…
問題は
「基準通りにやってナイ」という所なのに、いつの間にか
「燃費の
数値が誇大広告になってる」に
ケチを付けてる人が多い気がします。
ぶっちゃけ「そんなに大騒ぎする事かな?」と思うクラ駅長です。
カタログに載ってる燃費の値を
素直に信じてる人なんて居るんですかね?
あんなのは「
料理が
本物より
写真の方が美味そうに見える」とか
「
プラモデルを自分で作ったけど
見本写真のように
出来なかった」
というのと同じレベルのハナシでしょ?
まして
車の燃費なんて、
運転するヤツの使い方次第で大きく差が出る
もんだと思うんですが。
…
「大企業は何でも叩けばイイ」って
悪い典型かも知れません。
さて
浜名湖佐久米駅です。
ココの
最大の名物である
ユリカモメは、今は残念ながら
シーズンオフ
ですが、駅舎内には
多数の写真が飾ってあります。
餌付けの効果もあるんでしょうが、ホントに
凄い状況になるようです。
…
直哉さんから最初に画像を見せられた時、てっきり
何かのアプリで
合成したのかと思いました(
そんなネタが好きな人だし)。
右のは、
どうしても鏡に自分が入るので、
開き直ってカメラ目線で。
…
ハトさんまで入ってしまいましたが。

隣の
東都筑駅近くにある、
カモメのおじさん(=笹田さん)の
お寿司屋
に行ってた
ねごつさんがも戻ってきたので、皆さんで
ランチタイム。
…その
笹田さんの娘さんがやってる
「かとれあ」という喫茶店です。
常連の直哉さんが、
席を予約してくれていました。
天浜線は
地域活性のため
殆どの駅で、
空いた駅舎のスペースを活用
して、
何らかのお店が営業していますよね。
昔ながらの町の喫茶店の感じで、
定食類のメニューも充実しています。
本棚の漫画も充実…って
アンタは出てこなくてヨロシイ。

ランチタイムの後
「オススメの撮り鉄スポットがある」という事で、更に
直哉さんの案内で
道なき道を歩き、
線路の下をくぐって
湖岸へ出ました。

皆さんは
コノ列車に乗って
先に帰った(大曽根へ向かった)のですが、
私は
車で追いつけばイイので、
折角だから撮っていく事に。
…
滅多にやらない撮り鉄なので、まず
画角の切り方が
苦手です。だから
画質を上げといて後から
トリミングすればイイや。という発想ですが。
という事で
イイお天気の1日、ピンポイントではありますが、
天浜線の
面白い所を色々と見れた楽しい1日でした。
お付き合い頂いた皆様、今回も
ありがとうございました。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3377 タクシーもどき運転日報
2016/05/24(Tue)
仕事の合い間に
休憩がてら、
コンビニに寄って
レジ前で売ってがちな
骨なしチキンを食べ
ようとしたら…
齧った途端に
大量の油が飛び出して、
制服が
このような状況になりましたクラ駅長です。
ベストは
着ずに仕事をしても構わないし、
入社して4年近く使って間もなく取り替える
予定のヤツだから、
特に勿体無いとは
思わなかったのですが…スゴいですね。
店にクレーム付けたら
弁償してくれたりする?
さて
天浜線ですが、
天竜二俣駅の見学を終えて駅舎の方へ戻ろうとしたら
何やら
面白そうな乗り物がありました。

…例の
軌道自転車に車体を被せて、
トロッコ列車のように改装した
乗り物です。 何でこんな
威嚇的な顔つきなのかは不明ですが。
「私は
掛川まで運転してきたんだから、
コノぐらいやって下さいよ。」
という事で、
ハトさん&まさゆきさんに漕いで貰い、私は
後部に乗車。
軌道自転車は、
普通のソレと違って
ペダルを逆に漕ぐとバックします。
思わぬ所で
「体験運転」が出来て楽しかったです。
そんな感じで
私は再び1人で車に乗り、
次の地点に移動しました。
浜名湖の北岸に面していて、冬場は
大量のユリカモメが飛来する事で
有名になった、
浜名湖佐久米駅に到着です。
…
「もどき」に積んでるのが4年ぐらい前の
古いカーナビでして、
新東名
などの新しい道路が載っておらず、些か迷って
3分ほど遅延しました。

…
浜名湖らしく
駅前のオブジェには
ウナギも居ますね。
ココで
案内役の登場。今日は
浜名湖佐久米フリークの
直哉さんに、
色々と教えて頂く事になっております。
ちなみに右の画像の撮り方は
「撮影者もミラー越しに入れる」という事で
コレも
指導の結果なんですよ。

…詳しくは
社長のブログにもありますが、ココは
冬場に飛来する
ユリカモメを、
隣駅の駅前で
寿司屋を経営するおじさんが餌付けして、
「ユリカモメの駅」として有名になった所です。
ソレ以来、
見学者も増えたのか
新しそうな看板で、色々と
維持協力の
呼びかけが為されていますね。
…もう
5月なので
ユリカモメ的にはシーズンオフですが、
ホームの目前
が浜名湖であり、好天で
気持ちのイイ見学となりました。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3376 タクシーもどき運転日報