新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

愛媛への旅② 伊予長浜駅

2016/07/17(Sun)

突然ですが昨日は、木村社員まさゆきさんたかやすさんと大阪で
日々のストレス解消をしよう飲みに行きましたクラ駅長です。

20160717a.JPG 20160717j.JPG

大阪の天満橋にあるコノお店は、私が以前の会社の時に勤務してた場所
(但し碌な思い出がナイ)で、後にたかやすさんが、そうとは知らず
ランチの常連さんだった所です。

…ココともう一軒ハシゴして終電ギリギリまで、日々の狭い範囲の
人間関係の悩みから国政レベルの心配まで、久し振りに大いに
飲んで語る事が出来ました。お二人にはお付き合い頂き、ホントに
ありがとうございました。また行きましょう。

さて愛媛県です。下灘からみきゃん&にゃんよ普通列車を追い
かけて伊予長浜に到着しました。
ある事で予定してる時刻より少し早いので、再び駅で列車を待ちます

20160717b.JPG 20160717c.JPG

木造駅舎とホームが2面3線の、典型的な国鉄タイプの中間駅でした。
窓口はありますが駅員さんは不在のようです。
…最近は有人駅でも夜間が無人だったり、堂々と「昼休み」が存在する
駅もありますよね。時代は変わったもんだ

20160717d.JPG 20160717e.JPG

はい到着。上下交換があるので暫く停まるようです。下灘ホームが
狭かったので、ココでゆっくり見てみましょう。

…基本的に、生きてる上で大抵の事の運が悪い私なのですが、何故か
「旅先で立ち寄った駅での列車遭遇率」だけはイイような気がします

宇和島方向みきゃん松山方向にゃんよですな。

20160717g.JPG 20160717f.JPG

現在、愛媛県の南部南予地域では、観光キャンペーンが大々的に
行われているのと、来年には愛媛で国体が開かれるという事で、
両方のPRをを兼ねてこんな感じになったんでしょうか?

…見た感じ、みきゃん犬の女の子にゃんよ猫の男の子のよう
ですが無駄にカップル化せずいい距離を保ってるように見えます。

さて今回、伊予長浜に来たのは何もコノ車両のためだけではナイ
のでして…ココから出る船に乗るのが目的なんですよ。

20160717h.JPG 20160717i.JPG

全国に幾つかある猫わらわら島のうちの最高峰青島に行くんです。
左のようなツアーもあるのか、どうかは知りませんがやはり名物
駅にもしっかりと案内されておりました

そんな感じで案内地図に従って車を移動させます。までは歩いても
5分程度の距離のようですね。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3430 タクシーもどき運転日報

愛媛への旅① 下灘駅

2016/07/16(Sat)

十五夜(居酒屋セブン)なくなり公の場に出る事少なくなる
あろうわんわんお様ですが、普段は我が家で「貯金箱の管理」という
仕事をしております。

ピカチュウ同様「たまには洗ってあげよう」という事で…

20160716a.JPG 20160716b.JPG

白いから漂白剤に漬けてあげましたクラ駅長です。
…バケツがお風呂っぽくてカワイイでしょ?ぇ、干し方が残酷?

さて新たな旅の報告ですが…
時系列が近くなりまして6月の半ば四国の主に愛媛県と、ソコから
海を渡って「もどき」初九州大分方面へ行った時のお話です。

20160716c.JPG 20160716d.JPG

確か朝の6時ぐらい奈良を出て、毎度の如く淡路島経由で四国入り
です。四国4県のうち、徳島と香川比較的近いイメージなので、
乗り鉄でも木村イベントでも大抵は車で行ってしまうのですが、愛媛と
高知は「もう一手間」あって少し面倒?

でも四国内の高速道路って大抵はガラ空き走りやすいのよ。
…途中トランクが壊れたりしながらも、何とか愛媛県に入りました。

20160716e.JPG 20160716f.JPG

松山市内から更に西へ走ると、伊予灘が見えてきます。

ココは今年の2月「伊予灘ものがたり」で訪れて以来になりますが、
今回はまず、予讃線の伊予長浜駅を目指して走っておりまして…
時間がありそうなので、ココにも寄ってみましょう。…下灘駅ですね。

20160716h.JPG 20160716g.JPG

相変わらずの絶景な駅ですが、今日は少し曇り気味
時刻表を見たらあと少しで列車が来るようなので待ってみました

…またエラいデザインのが来ましたね。前面に愛媛県のゆるキャラ
みきゃんちゃんがドーンと。

20160716i.JPG 20160716j.JPG

下り列車なので八幡浜方面に向けて発車なのですが、妻の反対側
にゃんよ君でした。…相変わらず目にインパクトがありますが。

そんな感じで列車を見送り車や実景の撮影を少しやってから出発
したんですが、速度の遅い各駅停車の気動車の事、道路も平行して
走る
もんで、簡単に追いついてしまいました

…特に「追っかけ撮り」とかする気はなかったのですが一応
次の伊予長浜には先回り出来そうですよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3429 タクシーもどき運転日報

日本自動車博物館 ②

2016/07/10(Sun)

福岡競艇イベントの前乗りのため、本日は佐賀県鳥栖市よりお送り
しておりますクラ駅長です。

20160710a.jpg 20160710b.JPG

今までの乗り鉄でも佐賀県って、通り過ぎただけで殆ど降りたことがなく
伊万里で宿泊した程度か?)全く知らないもんで…今回はまず、
旧佐賀線の昇開橋を見に行き(遊歩道として残されている)、長崎本線
神埼~伊賀屋撮り鉄に挑戦しました。

…ってな事をしてたら、予定してた吉野ヶ里遺跡時間切れ!
また次の機会に回そうと思います。

さて日本自動車博物館ですが、先述のように何度か来てる所ではある
のですが、博物館というモノは総じて、常設展が時々変わりますよね。
ソノ都度の楽しみもあるという事で、今回はこんな感じです。

20160710c.JPG 20160710d.JPG

昭和50年代の車「NEWクラシックカー」?…新しいんだか
古いんだかどっちだよ?
…と、歴代のスカイラインですか。

例えば名古屋のリニア館へ行くと381系「しなの」とか、自分が子供の
頃に慣れ親しんだ車両も置いてありますわな。
アレを見てるのと同じような感覚で、コノ辺の車を「クラシックカー」
だと言われても、イマイチよく分かりません

…普通に町の中古車屋さんの店先みたいに見えるんですが。

20160710e.JPG 20160710f.JPG

こちらが「歴代クラウン」ですか。気が付いたら、カナリ新しい所まで
網羅されておりました。
「いつかはクラウン」ってのも最近では死語な気がしますが。

…右の白いやつ、1984年型(ココでは全車ナンバーが製造年の表記
になる)の120系が、私が免許を取って初めて乗った形式なんです
(厳密には1985年製でした)。

「大学生にクラウン」って言葉だけ聞けば贅沢なハナシですが、両親
とも免許が無かったので「家の車」として買われたモノで、当時で7年
落ちの
中古車であり、不人気なセダンの方だから写真のハードトップ車
より同程度の年式&状態30万ぐらい安かったのを覚えてます。
(むしろ私はセダン好き。…今でもソレは変わりません。)

20160710g.JPG 20160710h.JPG

そしてセドリック初代・2代目の各前期後期と、4代目がありました。

初代はよく、3億円事件を扱った映画などで見ますから、現役で動く
固体がまだあるんでしょう。私が好きな230系3代目ナイのは、
昭和末期に西部警察などのドラマで破壊されまくった結果なのか?

ちなみに私の7代目坪内さんの9代目になります。
しかし年式は私の方が新しいという逆転現象になってまして…
コレは私のが「営業車だから」なんですよ。

鉄道で例えると、世の中はサンダーバードやソニックに進化してる
のにずっと485系を作ってたと言うか、そんな感じ。シーラカンス
みたいなもんですね。

しかし初代の寸法は高さ以外、私のより小さいんです。コレは意外。
車ってのは建物の中に入れると大きく見えるからでしょうか?

所有したいとは思わないけど乗ってみたいこういう車の体験運転
ってナイんでしょうか?

そんな感じで久し振り自動車博物館も見終わり、小松市の旅報告
ココまでとなります。イベント報告を挟んで、次は愛知県名鉄三河線
跡地の最終ネタへと参りましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3423 タクシーもどき運転日報