新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

境港を探る ②

2016/05/08(Sun)

…今日はまず、先日の社長ブログのコメント欄で、ピカチュウさんが
疑問に思ってたらしい
アレの解説から参りますクラ駅長です。

20160508l.JPG十五夜の頃から、イベントのセット料理
の中にゆで卵が入ってまして、最初に
コレを社長が参加者の額で割るという
恒例行事
があるんです。

ちょっと2人で遊んでるみたいで、
ソレだけだと結構楽しいのですが…
何故か松井さんだけ、割るんじゃなく
叩き付けるような感じ(減速なし)
扱われるので、タマゴが異常に潰れて
しまう
というワケなんですよ。

…いわゆる「味噌対応」というやつですね。実はちょっと羨ましいの。

勿論、変形しても美味しく頂けるモノなので、 食材を無駄にしたりは
しないのですが、ソレを誰かまさゆきさんだと記憶)が面白がって
「撮影会のベストショット」
として社長に提出したという事です。

ってかコレのドコが撮影会なんですか?
と、こう書くと今度は「味噌対応」の説明が要ることになりますね。

さて境港です。商店街を歩いてると、巨大なアタマの女の子を見つけ
ましたので、後を付けて進んで行きますと…

20160508a.JPG 20160508b.JPG

お目当ての水木しげる記念館に到着。猫娘ちゃん案内ありがとう

…要するに、ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラ日替わりで商店街を
ウロウロしてて(出る時間が決まってるらしい)、一緒に写真を撮ったり
出来るというサービス?なんですよ。

20160508c.JPG 20160508d.JPG

では早速、中を見学してみましょう。…先程、猫娘ちゃんとツーショット
撮れなかったので、まずは水木先生と一緒に。

20160508e.JPG 20160508f.JPG

…流石に私の世代でも、原作リアルタイムでは知らないです。
よく見てたのは1971年制作のアニメの第2シリーズでしょうか?
社長あたりだと第3シリーズ?ぃゃ、夢子ちゃんって何者よ?

館内は撮影OKな箇所禁止されてる箇所に分かれており、コレ以上は
紹介出来ないのですが、お約束のナマ原稿や先生の愛用品の他、
個々の妖怪が出る世界観を再現したジオラマみたいなのもありました。

20160508h.JPG20160508g.JPG

中庭には、鬼太郎が住む「妖怪の家」なども作られています。
…光線具合の関係で上手く撮れず、こんな感じですいません

ってか上のスタッフルームもそうですが、立ち入り禁止箇所には全部
妖怪が絡むんですね。

20160508i.JPGという事で「水木しげるロード」記念館の見学を
終え、次の場所に行ってみましょう。

…コレまた境港で気になってた「ベタ踏み坂」という
道路なんですが、元々は地元のトラック運転手さん
たちの間で知られてたモノが、軽自動車のCM
全国的に有名になった場所なんです。

参考↓
https://www.youtube.com/watch?v=-grBtAeUUi8

…正式には江島大橋。ですが「べた踏み坂」
検索しても、ちゃんとヒットするんですよ。
恐らくココは、工場や港湾施設のある人工的な
埋立地
だと思われます。

で多分下を大きな船が通る必要があって、このような急勾配の橋
なったとか、そんな事情なんでしょうね。

実際の所、境港の市街地側から来ると逆方向なので、例のCMと同じ
ように走るには、一旦通過してから転回して戻る必要がありますが。

20160508j.JPG 20160508k.JPG

…確かに結構な勾配ではありますが、イメージほどのもんでもナイ
ってのが素直な感想ですかね。

軽自動車と大して変わらない非力さのLPガス車でも、ベタ踏みには
なりません。…恐らく荷物満載のトラックでのハナシなんでしょう。

左の写真で20mぐらい後方から望遠で詰めてみましたが、あのCMは、
もっと後から撮って、無駄に写り込む電線などをCGで消した結果だと
思われます。

ってか、CMで有名になって以来、記念写真(とか動画)を撮りに来る
人が
多いらしく、駐車禁止のコーンが沢山あって(法的な規制はナイ)、
あまり長時間停まってられませんので、早々に移動する事にしました。

ともあれ、境港で気になってた色々を実際に見れて、慌しいけど
充実した1日でした。…このまま島根県に入り、松江市内で宿泊です。

明日はいよいよ、一畑電車のデハニ50の体験運転に参加しますよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3360 タクシーもどき運転日報

境港を探る ①

2016/05/07(Sat)

20160507a.JPG
「花嫁のれん」と言えば、同列車内
このようなパンフレットが置いてありました。

金沢市内にオープンした展示施設で、花嫁
のれん
くぐり体験」
というのが出来るそうな。

…ぇ、男性用の衣裳もあるんですか?
コレは是非とも、社長と一緒にやってみたい
クラ駅長です。私が外で待つ側で。

しかし観光客目当ての他に「結婚記念の前撮り」
って…カナリ本物な気がするんですが?

さて新たな旅の報告です。その「花嫁のれん」の翌週に、一畑電車の
「デハニ50体験運転」を入れておりました。

ソレを中心にして前後も、周辺の今まで見れてナイ所を見てこようという
事で「もどき」移動で出掛けたんですが、まずは前半から参りましょう。
表題にあるように境港市からです。

20160507b.JPG 20160507c.JPG

…まずは、すっかり初夏の装いとなった中国自動車道を西へ向かい、
米子道へ入って境港市へ。 5時間ぐらいで着いたんですかね?

駅前で、お馴染みの妖怪さんたちがお出迎え。絵の真ん中の、巨大な
丸いの
奈良県代表「べとべとさん」です。…些か地味ですが。

20160507e.JPG 20160507d.JPG

周知の通り境港市は、漫画家の水木しげる先生の出身地であり、
境港駅から商店街にかけては「水木しげるロード」という名称で
整備され、各所に妖怪の銅像が建ってる事で知られています。

…私が好きなのが、この駅前にある執筆中の水木先生
と、タクシーの行燈が目玉おやじ。…ってのを初めて見たかな。
ソレ相応の観光案内とか、やってくれるんでしょうか?

20160507f.JPG 20160507g.JPG

…程なくして駅に、境港線鬼太郎列車が到着しました。
今日は乗りませんので撮るだけね。鬼太郎子泣きじじいの編成だな。

20160507i.JPG 20160507h.JPG

そしてずっと行きたかったのがココの商店街にある「水木しげる記念館」
なんですよ。…最初は開館(建設)予定より遅れてたり、乗り鉄で来た
時は時間が無かったり、どうも間が悪くてね。

ソノ前に「お約束」として、大人気ねずみ男とツーショット。
何故かみんな前歯を触るらしく、ココだけツルツルに光ってたりします。

20160507j.JPG
そんな感じで、車は町営の駐車場
入れ、アーケードのある商店街を歩いて
記念館に向かいます。

あれ?何だか巨大なアタマの女の子
が歩いてますが…もしかしてアレは
アレ
ではナイでしょうか

…ちょっと後を付けて行きましょう



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3359 タクシーもどき運転日報

愛知の休日 ②

2016/04/21(Thu)

…周知の通り先日、熊本県を中心とした九州地方大規模な地震
起こり、まだまだライフラインなどの復旧完全ではナイ状況ですよね。

そんな中ではあるのですが、実は6月のアタマ九州方面への旅行を
計画しております
クラ駅長です。

勿論コレは、地震発生前に思い付いた案件です。

実際「色々どうなのよ?」とは思うのですが、行くのは別府を軸にした
大分周辺で、現地まではフェリー移動がメイン、且つ九州内は日帰り
となります。…フェリーは予約も済ませてあります

まぁ今後の様子を見てになると思いますが、今の所は実行する積りです。

下手に警戒してキャンセルするのも失礼と言うか…勿論、復旧活動など
邪魔になっちゃダメですが、ソコまでには至らんと思うし、基本的には
何でもカンでも「不謹慎だから」って自粛してしまうのも良くナイと思うん
ですよね。

さて愛知の休日です。名古屋市昭和区喫茶マウンテン満腹
なりましたので、少し東へ走り、豊明市伊勢神トンネルという所に
やってきました。…片道50km少しだったでしょうか?

20160421a.JPG
…見るからに曰くのありそうな古い
トンネルですが、ココに来るのは
10年ぶりぐらいで2度目の事。当時は
まだ行政区画が足助町だったかな?
いわゆる「心霊スポット」の類です。

私が元々ネットデビューしたのは
怪談話や心霊スポットの情報交換
をするサイトだったもんで、今でも
ソノ手の話題嫌いではありません

その時代に「ちょっと見てきますわ」みたいな感じで来たんです。

…但し私は霊感というモノ殆どなく、ある程度は科学的に物事を
考える
人間なので、アタマから妄信してるワケでもナイんですよ。
要するに「ネタとして好き」というだけの事なんですが。

20160421b.JPG 20160421c.JPG

ココは元々、山の峠の上伊勢神宮の遥拝(=ようはいじょ
遠くにある神社などを拝むための基準にする場所)があったので、
「伊勢拝み」が変化して伊勢神となったと言われています。

トンネル上にある右書きのタイトル?は「美賀世伊」→「伊世賀美」
わざと縁起のイイ当て字に書き換えたもんでしょうね。

伊勢神トンネル(峠)
も元々は旧街道として交通の要衝だった所ですが
現在は自動車メインの新しいトンネルが出来ており、ココは忘れられた
場所と言うか…雰囲気がコワいから、そんな話題が出たんでしょう。

まぁ恐らく「ソレだけの事」だと思われます。…全国各地には、コノ手の
旧道トンネル
実際に殺人事件が起きた場所なんてのが沢山あって
確率(何の?)としては、そっちの方が上でしょうし。

…では実際に通ってみましょう。道路は舗装されてるものの、極端に
交通量が少なく、路面には砂が堆積しています。水溜まりもあるから
タイヤが汚れるなあ。…とか、霊的な事と関係ナイ心配をしてますが。

20160421d.JPG 20160421e.JPG

5ナンバーフルサイズ(169cm)セドリックだと、そこそこ余裕の幅
ですが、トンネル内での離合は出来ません
高さ…例えば2トンぐらいのトラックでも、背が高いのは無理じゃない?

照明の類も全くナイし、確かに現代の道路事情には合わないわな。

心霊スポットとしての情報によると、ココに車で来る場合は、乗車定員
一杯の人数で来ないとダメ座席に隙間があると幽霊が乗ってくる
みたいなハナシを聞いた事がありますが…見ての通り私1人です
あと4人は乗車可能!…んー、特に何事もなく通り過ぎましたけどね。

何となく久し振りに見たくなった。というだけで来ましたが、コレだけ
ネタとして引っ張れるとは思いませんでしたよ。

…ココも居酒屋セブンの合い間のヒマ潰し」に加えても面白そう
但し、夜に行く場合当時の開始前までに申告して下さい。

酒飲むのを我慢して、運転に備えますので。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3343 タクシーもどき運転日報