2016/05/20(Fri)
車で
名古屋の市街地を走ってると、
ナビ画面の
下の図のような
イビツな
車線(
直進レーンが
一番右にもある)
の
交差点が出てくる事があります。
名古屋特有の
「基幹バス」が走る車線
です。路面電車みたいに、
停留所が
分離帯側にあるから、
交差点付近で
こんな感じになるんですが。
あくまで
バス「優先」なので、
一般車も走って構いません。
だからコレを
上手く使えば、
カナリ早く移動出来るという事にも、すっかり
慣れてしまいましたクラ駅長です。
…まず
バスがいない所で
コノ車線を走る。で、
前方にバスが見えたら
一般レーンに戻るんです。
直後で停まっちゃうと抜けませんから。
さて
木次線です。
亀嵩から車で
「奥出雲おろち号」を追いかけて、
出雲坂根に先着しました。
…言わずと知れた
3段スイッチバックの駅ですが、今回はココで、いつも
見れないスイッチバックを
外から見てみようという事なんです。

そんな感じで
「おろち号」が到着。
交換はしないものの、
観光列車として
の見せ場だけあって、
停車時間は長めに取ってあります。
…さっきから思ってたんですが、
土曜だってのに
空いてますね。
お天気もイイし、こんな日に乗ったら
快適そうです。

そして
「おろち号」は、
ソノ名の如く身体をくねらせてクロスポイントを
通過。
右方向の勾配を上って行きます。
そして
カナリの時間が経過して、
待ってるのも面倒になった頃に
駅舎の真横の頭上を、ようやく白い車体が通過して行きました。
…右の画像は
この位置を下から見上げた図になります。時刻表によると
発車が1147、
デジカメの記録が1156なので
9分掛かる計算ですな。

という事で
「おろち号」を見送り、
そろそろお昼のなので
ソレ目当てに
地元の方が営業してる売店で、
炊き込み御飯と
つくねを買って
昼食。
…
ビールが飲めないのがツラい所ですが。
再び出発して、次に見えてくるのが
「奥出雲おろちループ」です。

上まで登った所の
休憩スペースに、
案内用の航空写真がありました。
道路のループ橋を、
蛇がトグロを巻いてる姿に例えた
上手い命名
だと思いますね。1992年の開通だそうな。
…
黄色い線は、
木次線が走ってる位置を推定して
私が描き込んだ
モノですが、コノ辺りの
高低差が約100m。
鉄道はスイッチバックで、
道路はループで
ソノ差に対応している…面白い例かも知れません。
一番目立つ赤いアーチ橋の横に
線路があり、共に
三井野原方向へ
向かいます。
三井野原は確か、
JR西日本で
最も標高が高い駅でしょ。
という事で次は
備後落合まで走り、
駅前に着けて記念写真を。
…と思ったのですが、
「おろち号」に乗った団体さんを迎えに来た
観光バスが、あの
狭い駅前で
切り返しに難儀してましたので
断念。
そのまま
芸備線方向へ走って
東城から
中国道に乗って帰りました。
…当日は、
熊本で震災が起こった翌日。下り車線は
現地へ向かう
自衛隊のトラックが多く走ってましたね。
コレで
亀嵩駅の蕎麦屋さんと、
出雲坂根のスイッチバックを
外から見る
のと、
乗り鉄だけでは叶わなかった点を
補完出来ました。
前の2日間と合わせて、
色々と有意義な山陰地方の旅でしたよ。
では続いては、
5月の居酒屋セブンの
昼間企画の報告へと移ります。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3372 タクシーもどき運転日報
2016/05/19(Thu)
一昨日の事ですが、以前から気になってた
三重県熊野市の、
紀州鉱山
トロッコ列車と、
ソノ周辺の観光に行ってきましたクラ駅長です。

…
乗り潰しが
一段落したので、最近また
車ネタに偏りつつありますが、
詳細はまた後日ね。
保存施設を探せば、まだまだ
ネタは尽きません。
さて
亀嵩駅ですが、色々と見てるうちに
注文した蕎麦が出来たようです。

… そろそろ
初夏の陽気だったので、シンプルな
割り子蕎麦で。
元々ココは
民間委託駅なので、
乗車券の発売も行うようですが、
メニューに
乗車券まで載せなくてもイイでしょうに。
子供の頃に最初に見た本によると
「蕎麦を打ったり切符を売ったり」
という
お約束ギャグがあったようです。
ってか
ソノ当時のご主人って、
制服着てなかったでしょうか?
…ホントに
国鉄職員の人が副業で蕎麦を作ってるのかと思ってました。

そんな感じで
特製の蕎麦を美味しく頂いた後は、
駅の実景撮影など。
…
体験運転の記念写真用に持参した
国鉄制帽があったのを思い出した
ので、車に取りに戻ったりして。
駅ノートがあったので、
社長の書き込みはナイかと探したら、
ドコかで
見たような絵があって
「発見!」と思ったら
揉み手の人でした。
…
意外に可愛い字ですね。

アレコレやってるうちに、
トロッコ列車の
「奥出雲おろち号」が到着。
…
金曜日に
一畑で体験運転をやった翌日だから今日は
土曜日ですね。
ホームの花壇がキレイだったので、
情景写真風に
敢えてボカしてみた。
上の
メニュー写真にもあるように、
亀嵩駅の扇屋さんには、
弁当そばも
存在します。…列車が着くと、
懐かしい立ち売り販売が見られました。
という事で、
積年の念願であった
亀嵩駅の蕎麦も
クリア出来ました。

ではココから少し
「追っかけ撮り」をやってみましょう。
元々の
設定速度が遅い木次線の事だし、
観光目的のトロッコ列車は
普通より
ゆっくり走るモノ…。
途中の
併走地点で
1枚撮って、
出雲坂根駅には
充分に先着しました。
ではココで
「おろち号」を待って、
再び撮り鉄してみましょうか。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3371 タクシーもどき運転日報
2016/05/18(Wed)
以前、
社長に(てか
のろに)
猫タワーを買ってあげた
事があるのですが、
「大きすぎて扱えない」
という事で却下となりまして
「じゃあドノ程度なら可能か?」
という事で指定を受けて、
コノ商品を発注しましたクラ
駅長です。
…今度は
上手く行った
みたいですね。
ちなみにコレは、
ウチのHPから上がる
微々たる金額の広告収入で
買いました。
1年やって古本が一冊買える程度なのですが…。
しかし
最近の流れを見てると、また
ぱのに
独占されちゃうんじゃナイ
のかな?そうなったら、
もう1個要ることになりそうですね。
さて
山陰です。
充実した一畑電車の1日を終え、また
松江市で一泊し、
今日は
木次線の色々と見ながら奈良へ向けて帰ります。
まずはココ、
ずっと来たかった亀嵩駅
にやってきました。
勿論、
乗り鉄で通った事は
何度かあり
ますが、
ダイヤの薄い木次線の事、
なかなか降りれずに居たワケです。
…ココはいわゆる
民間委託駅なのです
が、駅舎内で
蕎麦屋さんが営業してる
事で知られてます。
…
鉄道趣味から
離れていた頃に、1度
車で来た事もあるのですが、
碌に調べなかったから見事に
定休日に当たってしまい、ガッカリして
帰った事もありました。

屋号は
扇屋さんと言います。確か
駅前に本店があり、ココはソノ支店
扱いになるような感じだったと思いますが。
…何だか
オリジナルのカメさんキャラまで居ますね。
元は駅の業務室
であったであろうスペースが、
蕎麦屋の店舗に改装されていました。
店舗内はこんな感じ。
冬場にココに入ったら、
ダルマストーブが
暖かく迎えてくれる事でしょう。
右の画像は、元は
出札窓口だったであろう場所を
内側から見た図
ですが、
「駅」という施設の面影を残しつつ、お店の日常的なモノが
色々と置かれた状態でした。


やはり
有名店だけあって、
テレビの取材なども多いのか、
有名人のサイン
やら記念写真が多数あります。
右の画像は
赤井英和さん、
原田芳雄さん、
渡辺謙さん。
…はい、
「砂の器」関係ですな。
あのドラマ(平成16年版)に登場した
亀嵩駅は、
ココではなく山口線の篠目駅ですが、
神社などは
当地で
ロケが行われたので、合い間に立ち寄ったか何かでしょう。
とか何とか
見てるだけでなく、折角だから
蕎麦を頂かないとね。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3370 タクシーもどき運転日報