2017/12/13(Wed)
…そろそろ
スタッドレスタイヤの季節に
なってました。
一般タクシーは、
中古のホイールに
取り付けたやつが用意されてますので、
車の担当者が
自分で取り換えます。
とは言え奈良という所は、平地では
滅多
に雪が積もらず「コレのお蔭で助かった」
という経験は、
営業車に関しては
今まで
ありませんクラ駅長です
…もしかしたら今後は、
経費節減で
「取り付け易い今時のタイヤチェーン」
に変っていくかも知れませんね。別に
ソレでもいいと思うし。
さて
三木鉄道を探る旅ですが、続けて
三木駅跡地の
記念公園を見て終了
となります。…始めたのが
遅かったので、そろそろ
陽が暮れてきましたよ。
何本かのレールと
転轍機などが、コレまた
モニュメント的に残されており
ますが、
ホームと
線路の
高さが同じなワケはナイので、
線路側を嵩上げ
した状態なのかも知れません。…このぐらい
乗っとけば良かったな。
…
信号機も
逆光でマトモに撮れないもんで、
開き直ってこんな感じに。
三木線も
末期は途中に
交換可能な駅が
なく、
全線1閉塞で運転されて
おりました。…
第三セクター化で
加古川まで
直通する列車が
なくなった
のが敗因かも知れませんね。

そして先程から気になってる、
線路跡に
溝が切ってある状況…。
ココにも
サイクルトロッコがあるんですか!
運転時間が
カナリ限られてるのと、
車両にカバーが被せてあるので
どんな感じなのか分からないのですが、調べてみるに
三木鉄道カラー
の車両で、
往復400m程度を走れるのだそうです。
…
経済成長期のように、
役目を終えた鉄道が
完全に姿を消すの
では
なく、このように
僅かにでも跡地が残されて、
存在が後世に伝えられて
いくという風潮は楽しい事ですよね。
そんな事を考えつつ、
日暮れもそろそろ限界かと思うので、
三木鉄道
の探索を
終えて帰る事にしました。
あと
兵庫県で行ける
廃線跡とすると、
高砂線とか
尼崎港線ぐらい?
以前に
駅跡だけを巡った
鍛冶屋線をしっかり見るのもイイかな。
では次回、
お待ちかね(私が)の
沖島猫ヨシヨシの報告へと移ります。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3944 鉄道廃線跡を探る
2017/12/12(Tue)

…続いて
北条鉄道の車両なのですが、
窓枠の下のラインに沿って、
このような
ワイヤーが通してあるのに気が付き
ましたクラ駅長です。
私は
まだ未見なのですがコレは、
車両
側面にもイルミネーションを施して、走り
ながら
光らせるための準備らしいです。
無駄に光る乗り物と言えば、私が
一番
に思い付くのが
デコトラなのですが。
それも現代のやつよりは
菅原文太さん時代の
レトロな感じ?…
デコトラ
というより
「トラック野郎」ですかね。
…
お絵描き会で
「そういうお題」が出たら
「そういう絵」を描いてやろうと
思いますが、どうなります事やら?
さて
三木鉄道を探る旅ですが、終点の
三木駅跡地で、駅舎を改装した
「三木鉄道ふれあい館」を見ております。
一角で
走行シーンや
前面展望などを収録した
DVDが上映されてました。
…
三木鉄道に最終的に
3両在籍していた
ミキ300型気動車は、全て
他の
鉄道会社に
引き取られ、今でも
元気に走っております。
103…
ひたちなか海浜鉄道(そのまま)
104…
北条鉄道(フラワ2000-3)
105…
樽見鉄道(ハイモ295-617)
…※
フラワ2000-3だけ
異例の事ですが
未来日付からのリンクなにります。
何れも
車齢が若かったし、
各地の第三
セクター会社の
シリーズ車両はみんな
同系列みたいなもんですからね。
ちなみに
Wikipediaを見ると、それぞれの
買い取り価格も出てまして…
105…樽見鉄道=
3,470万円
104…北条鉄道=
1,785万円
103…ひたちなか海浜鉄道=
500万円
…
売れた順番により、
希望価格→
下回って交渉→
売れ残りを叩き売った
という感じらしいのですが、
エラく差がついたもんですな。

そして
2008年、
三木鉄道は惜しまれつつ
廃線
となり…と言うか
よっしーじゃないですか!
…何かの
指示を出してるように見えますね。
他に
画面を見てる人が居なかったもんで
管理人のおじさんに
許可を頂いて巻き戻し、
一時停止をかけて確認してしまいました。
テロップは
「さよならグッズが売られていた」
と、あくまで
他動的な書き方ですがコレは
「売ってる人」であり、
編集方法に一抹の
無責任さを感じるのは私だけでしょうか?
「ふれあい館」の見学はコノ辺にして(…面白いネタが拾えたので)
屋外
へ出てみましょう。
隣接して
「MIKI夢ステーション」という、
カフェが併設された
産直売店が
ありましたが、夕方で
閉店した所でした。
車庫を再利用した建物だそうな。
広場は
児童公園になっていますが、遊具に
三木鉄道風のカラーリング
の乗り物があるのが微笑ましいですね。
元の貨物ホームの上屋が
休憩スペースとして残されており、横には
グランドゴルフ (
ゲートボールと
どう違うのか?)のグラウンドがあります。
時間帯によって
使用するグループが
明確に決まってるようで、
責任者の
氏名と固定電話の番号まで表示されてますよ。…今時
大丈夫なのか?
…アレ
はお年寄りのレジャーではあるものの、
場所取りや
ゲームの判定
を巡っての
対立やトラブルが結構あると聞きます。
要らん事で
エネルギーを使って死期が早まったらどうするんでしょう?
要らん事を心配しても
仕方ナイので、続いては
「鉄道の駅だった」という
痕跡を見て行く事にしましょう。
電柱に記された
「工」のマークは、やはり
国鉄(工部省に由来)のモノか?
そして
線路跡は、
モニュメント的に
レールが残されてるようでもあり、
ソレにしては
溝が切ってあるから
何かが走るようでもあり…
答えは次回
になりますが、
更に見学を続けます。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3943 鉄道廃線跡を探る
2017/12/11(Mon)
昨日は
毎年恒例の
奈良マラソンの日でした。

…
午前中を中心に、
奈良市内の中心部から
天理方面にかけて、
カナリ
大規模な交通規制が敷かれるのですが、
規制を
上手く避けつつ目的地
へ行くというのが
ゲーム感覚で面白く、始めて最初の年は
嫌だったけど
最近は
楽しく感じるようになってきましたクラ駅長です。
さて
三木鉄道を探る旅ですが、
起点の厄神駅から営業キロにして
6.6km、
終点の三木駅跡地に到着しました。

ココは
元の駅舎が
「三木鉄道ふれあい館」として残され(15m程度移築)、
ボランティアと思しき
年配の男性が案内役として常駐しています。
…
奈良からソレほど
遠い場所でもナイのですが、
全国乗り潰しという
ネタを
思い付く前に廃止されてしまったので、
現役の頃には
来れません
でした。
木村鉄道に
入る前でもあったしね。

出札口は
現在の施設としての
事務室なのか?
改札のラッチも残って
ますが、
ホームへの出入口は
閉鎖され、
小さなタイルを材料にした
モザイク絵で
列車が停まってる様子が再現されています。
元の待合室と思しき残りのスペースは、
資料館のような展示室です。

…
三木鉄道も
移管直後は、
キテツ1型(元フラワ1985型)と同一の
2軸タイプの
LE-CarIIシリーズだったんですよ。ソノ名も
ミキ180型。
幾ら
建造費をケチったとは言え、やはり
輸送力に限界があったようで、
その後は
LE-CarIIを採用してた
各社と同様、
一般的なサイズの気動車
に変っていく事になります。
写真を見てると、
別府鉄道だとか
他の路線のモノも混じってますね。
広く
「播磨地方の鉄道に関して」という事にしておきましょう。
本棚には
「鉄道ファン」「鉄道ジャーナル」などの
雑誌がずらーっと。
カナリの冊数のバックナンバーが揃ってるようです。…こういうのは
恐らく
個人の寄贈でしょうね。
ガラスケースには
鉄道模型や
クリアファイルなどのグッズがありますが、
どうやら
売り物ではナイようです。…だったら
展示してどうする。自慢?
ともあれ
屋内の展示物を見てると、
上映されているDVDに
気になる人物
が
映ってる事を発見してしまいました。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3942 鉄道廃線跡を探る