新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

天理軽便鉄道を探る ⑥

2017/12/29(Fri)

…私も自分の家族葬儀というのは、祖母が亡くなって以来30年ぶり
の事だったのですが、昔は自宅でやってた色々な事(田舎は特に)も、
現在は葬儀会館を借りて行うのが主流になってますでしょ?

色々と便利な方向に変わってて、少なからず驚きましたクラ駅長です。

20171229a.JPG 20171229b.JPG

通夜から告別式にかけての間は、亡骸の番を兼ねて親族が近くに
付き添うのが一般的でしょうが、式場親族控室上手く隣接する構造
になってまして上のように壁が開く仕掛けなんですね。

係の人が棺桶を移動してくれるので、控室側からも対面が出来ると言うか
コレ最初に考えたのは誰なんでしょう。上手いアイディアだと思いました。

ちなみに、私と従兄さん2名(父の兄の息子)の3人で泊まりました。
イトコ層の中で私が一番の年下なので、彼らは私よりも父との付き合いが
長く
色々な思い出話を聞かせて貰えましたよ。

さて天理軽便鉄道ですが、引き続いて安堵町歴史民俗資料館で、ソレに
関する
展示品を見学しております。

20171229c.JPG 20171229d.JPG

現役時に安堵町存在したという、安堵駅の復元模型がありました。
前回に出した画像の通りホントに小さな駅と言うか、ほぼ停留所だな。

資料写真全てモノクロなので、車両の色全く分からなかった
ですが、コレで見る限りモスグリーンな感じです。

20171229e.JPG 20171229f.JPG

左右のレール配線が為されてから「走るのか?」と思って調べた所、
この模型を作成した団体の方による運転会が定期的に開かれるそうな。

…しかし距離がコノ程度ですから、ほんの数秒で往復する感じでしょう?

と、先程見て来た木戸池の築堤を走る機関車列車の模型もあります。
こちらは動かないようですが。…さぞ、のどかな風景だっただろうと…。

20171229g.JPG 20171229h.JPG

そんな感じで歴史民俗資料館を後にして、更にへ歩きます。…道路脇
の空き地に、何やら人が並んで座ってる所があって、近くで見たらカカシ
の集団の背後に「大和安堵」という駅名票のようなモノがありました。

若桜鉄道同じ発想ですね。しかし正確な安堵駅の跡地とは場所が
違う
ようです。「大和安堵」だから「武蔵浦和」みたいな別の駅なのか?

両隣が額田部新法隆寺だから、コレでいいのか。所で池崎って誰?

20171229i.JPG 20171229j.JPG

…若干の謎が増えた気がしますが、そのまま歩くと、に行きあたって
道が無くなりました。地図だと線路跡このまま直進する筈なんですが。

仕方がナイので今ある道迂回して、西名阪自動車道の側道に出ます。
…最近流行りの無人スマートIC大和まほろばインターチェンジがある
辺りまでが廃線跡のようですね。

西名阪自動車道の開通は昭和44年天理軽便鉄道の営業時期とは勿論
被りません

今までとは違った感じの風景になりましたが、更に東へと歩きます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3960 鉄道廃線跡を探る

天理軽便鉄道を探る ⑤

2017/12/28(Thu)

お蔭様を持ちまして亡父の通夜~告別式~初七日無事に終了
致しましたクラ駅長です。

20171228i.JPG私は故人の長男なので、喪主という事になる
のですが、父親が亡くなったとい事実よりも
葬儀全般無事に進行させる責任」という
事への思いの方が強く、一向に悲しくナイ
と言うか、ほぼスタッフ目線で参加しており
ました(ちなみに木村鉄道のステージイベント
は、殆ど警備員目線で見てる)。

地域の皆さん親戚の方々(殊にイトコさん達
のお蔭で、大きなミスやトラブルもなく責任を
果たす事が出来ました
よ。

…はい、繰り返しになりますが、親が亡くなる
事に関しては安堵感の方が強いのです。

20171228j.JPG
そしてヨシヨシ会の皆さんから、丁重
にも弔電を頂きました事を、コノ場を
お借りしてご紹介させて頂きます。

…流石にそんな団体名付いてません
けどね。ぇ、当たり前ですか?

ホントにありがとうございました。
コレにて「お出かけ解禁」になります
ので、また誘って頂ければ幸いです。

さて天理軽便鉄道ですが、廃線跡から少し離れて、安堵町歴史民俗
資料館に入っております。ココで暫くソレ関係の展示を見て行きましょう。

20171228a.JPG 20171228d.JPG

古い時代の事ですしソレ専門の博物館でもナイので、実物車両などの
大きな展示物ありません。…写真や模型がメインですね。
まぁ展示スペースとて元は農家の土蔵ですから、この程度が限界か?

Wikipediaによると、開業当初タンク機関車が3両客車と貨車が
10両ずつ在籍してたそうな。

20171228b.JPG 20171228c.JPG

左が始発新法隆寺駅。右が先程通って来た役場近くにあったという
安堵駅の写真だそうで…それぞれ「昭和16年頃」と注釈がありますね。

軽便だからホントに簡素と言うか、現代の歩道縁石より少し高い程度
のホームなのですが…コレでも近鉄の駅!という違和感満載ですね。

現在、奈良市の中心部から法隆寺へは、当然にJR一本で行けるワケ
ですが、近鉄だと筒井駅でバスに乗り換えるのが妥当。車内放送でも
ソノように案内されるのですが、ココに鉄道が1本あれば、アクセス案内
カナリ変わってたと思います。…まぁ高規格化はするだろうけど。

20171228h.JPG 20171228g.JPG

軽便のお約束である「線路幅の比較」と、コレが一番大きいと思われる
勾配票が残っておりました。…軽便で10‰ってと、結構キツいかもね。

20171228e.JPG 20171228f.JPG

最初は蒸気動力で始まった天理軽便鉄道も、昭和に入ると内燃化された
ようで、このようなガソリンカーが登場します。
片ボギー式で、ボンネット側の小さな台車動力台車なのでしょう。
折り返し運転には転車台があった方が便利だろうな。

似たようなやつ九十九里鉄道(千葉)とか西大寺鉄道(岡山)でも
見たかな。何れも資料だけですが。

コレに関しては細密な模型が展示されてますので、続けて見てみましょう

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3959 鉄道廃線跡を探る

天理軽便鉄道を探る ④

2017/12/27(Wed)

…一昨日の事になりますが、実父が84歳にて他界しましたクラ駅長です。
昨日通夜今日告別式という事になりますが。

私は両親が39の時に生まれたので、世間の同世代の親御さんよりも
カナリ高齢かと思います。…昭和8年生まれってとD51や63型電車より
古い
んですから(つまり母親元気だけど同じ歳)。

現役時代中学校の教師(英語担当・卓球部などの顧問)を務めた人
で、定年後も小さな児童館の館長先生として嘱託で勤めておりましたが、
私と違って創造性のある趣味持たず、完全リタイア後は家に籠って
テレビを見てるだけになり、一気に老け込んで認知症みたいになって
おりました。

交友関係は広かったものの、誰かがお膳立てしてくれないと動かない
と言うか…周囲も同じように高齢化するとソレも難しかったのでしょう。

親が自分より先に死ぬというのは当たり前の事であり、少し前から
覚悟は出来ておりました世間的に恥ずかしくない送り方をしてやれば
ソレで充分かと思いますので、なるべくネット的な日常は乱さずに行こう
と思います。皆様におかれましても、お気遣いは無用ですので普段通り
に構って頂ければ結構です。

という事で天理軽便鉄道です。安堵町西安堵という地区に来ました。
…ココに安堵駅が存在したというハナシなのですが…

20171227a.JPG 20171227b.JPG

廃線跡は、左の画像の矢印の部分…手前に見える駐在所の建物裏
路地のような道だそうですが、半世紀以上が経ってしまうと痕跡は
ナイですね。

安堵駅の様子に関しては、後から行く資料館詳しく知る事が出来
ました。駅っても軽便鉄道ですから、バス停に毛の生えた程度です。

20171227c.JPG 20171227d.JPG

更に廃線跡の路地を進むと、空き地に大量の猫除けペットボトルが。
猫に優しくナイ町なのね。

現在はバス(一応は代行って事になるのか?)が走る県道を挟んだ
反対側に、町役場公民館消防署などが集まっており、町の中心部
 になるようです。

…思い出した。ココ、テレビの取材の仕事で来た事あるわ。

ある年の安堵町で、熱中症になった老人がそのまま死亡するという
事故?があり、よくある後追い資料映像みたいなので、テレビ局のカメラ
マンの人を乗せ、病院の救急入口の映像を撮って、消防署に停まってる
救急車の映像を撮って…というのでした。楽な仕事ですな(どっちが?)。

20171227e.JPG 20171227f.JPG

そんな事を思い出しつつ暫く歩くと、安堵町歴史民俗資料館という看板
が出てきます。

元々は庄屋さんの屋敷だったという古民家を利用した資料館で、ソノ
名の通り安堵町の歴史的な遺物が展示されてるのですが、天理軽便
鉄道
に関する展示もあるらしいと聞きました。

20171227g.JPG 20171227h.JPG

基本的には平日に適当にウロウロする私の取材ですが、こういう施設
がある場合は休館日に気を付けて…ココの場合は火曜日外して来る
ように調整してあります。

天井の高い土間がある造りは、ドコの田舎でも農家なら大体こんな感じ
でしょう。この辺は適当にスルーして、軽便鉄道の展示があるという土蔵
の方へと向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3958 鉄道廃線跡を探る