新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

庭箱鉄道のシャトルバス

2017/02/15(Wed)

最近は各地のローカル私鉄「列車内に自転車が持ち込める」趣旨の
ソレが多いですが、養老鉄道も然り。というかカナリ早い段階から実施
されてたように思います。

20170215a.JPG 20170215b.JPG

…所でコレは、何でJRには普及しないんでしょう?と思うクラ駅長です。

車両の構造上、デッキがあったりクロスシートだったりしたら難しい?
例えば万葉まほろば線(桜井線)なんかでやってくれたら、私は京終~
巻向
あたりで自転車を積んで実家へ帰省したり出来るのですが。

さて、貨物鉄道博物館の見学を一通り終えましたので、さっきから気に
なってた施設前のバスについて聞いてみました。

20170215d.JPG 20170215e.JPG

三菱製の小型の路線バス「庭箱鉄道」と書いてあります。
後で教えて貰ったのですが、名古屋市営バスで元は都心ループ線など
に使われてた車のようです。

…最初、ドコかの団体さん自前のバス貨物鉄道博物館の見学
来られたのかと思ったんですよ。ソレにしては様子がおかしい?

20170215c.JPG 20170215f.JPG

ちゃんとバス停が作ってあるし、行先の表示も出ていますね。

庭箱鉄道という、岐阜県のコレまたボランティア団体の方が、ココと
阿下喜にある軽便鉄道博物館の間を無料送迎するために運行している
シャトルバスだという事が分かりました。

軽便鉄道博物館は毎月、第1第3の日曜日に開館するという事で、
こちらと開館日が被る日に、このシャトルバスが運転されるようです。

20170215g.JPG個人所有のバスなのに、随所が
無駄に凝った作りになってます。

所有者は同団体の松田さんという方。
自作のミニ列車などを各地のイベント
に持ち込んでお客さんを乗せたり、
私も行った名鉄旧谷汲駅保存活動
にも携わってる方のようですね。

鉄道ボランティア界にも「横同士の
つながり」
があるのだと思われます。

20170215h.JPG
丹生川
から阿下喜までは直線距離で3.5km程度。
三岐線
北勢線員弁川を挟んでほぼ平行に
走ってる
のですが接続駅はありません

…私も阿下喜から、一番近い伊勢治田まで歩いた
事がありますが、2か所の施設を見学するのに
シャトルバス
カナリ有り難い存在ですよ。

電車で行こうとすると富田~桑名迂回する事に
なるし、ここらはタクシーも少なそうですからね。

という事で、喜んで乗せて頂く事にしました。
阿下喜までは片道10分程度だそうです。

20170215i.JPG 20170215j.JPG

代表者の松田さん自らがドライバーさんです。そして可愛いアテンダント
さんが乗務しておりました(※掲載許可を頂いております)。

…親子さんではなく、ボランティア会員さん(お名前伺うの忘れました)
お嬢ちゃんだそうです。ちゃんと景色の案内などもあるんですよ。

私も段々と保存施設巡りにハマってきましたので、これからもお世話に
なる事があるかも知れません。どうもありがとうございました。

そんな感じで、思いがけず便利で楽しいバスに遭遇し、すっかり
(開館日を)忘れてた軽便鉄道博物館へも行ける事になりました。
次回から、そっちの紹介へと移ります。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3643 その他の乗り物ネタ

関東ツアー冒頭 扇町駅への旅

2016/12/02(Fri)

先日、石崎相談役に連れて行って貰った神田うなぎ屋さんですが…

20161202b.JPG 20161202a.JPG 

そんなに高級店でもなく、神田駅近くの飲み屋街にある小さな所ですが
新鮮なうなぎを安価で頂けるという素敵なお店でした。
(イメージとしては浅草の「捕鯨船」に近い感じです。)

石崎氏は職場が近くお馴染みさんのようで「嫌いなモノとかないよね?
じゃあ行こう!」って感じで紹介して頂いたのですが、もし次の機会
あれば、私のオススメという事で秋葉原「Little TGV」を考えております
クラ駅長です。…来てもらえるかしら?

さて今日から、ソノ一連の「なごみ落選による補完」関東ツアーの報告
ですが、まずは初日の11月24日こんな所からスタートです。

20161202c.JPG 20161202d.JPG

新幹線新横浜で降り、横浜線京浜東北線を乗り継いで川崎まで
来ました。…周知の通り当日は、関東地方の広い範囲時ならぬ雪
となり、川崎市内ミゾレ混じりのお天気なのですが、ココからバス
乗り、ドコへ行くのかと言いますと…

20161202f.JPG 20161202h.JPG

行先は鶴見線の扇町駅です。…ココにも何匹かの猫が居て、猫ヨシヨシ
の駅として知られているという事を、私も知っておりました
お天気が怪しいのは承知の上ですが、雨の本降りとは違うし何とか
なるだろう?という感じです。

20161202e.JPG
コレまた周知の事ですが、日中の鶴見線運転
間隔が大きく空いて
おり鶴見からの扇町行
2時間に1本
。電車はすぐに折り返します

お天気が良く大量の猫が遊んでくれた場合
2時間ぐらい屁でもナイのですが、今日は流石に
心配でしょ?

上のバスだと12分毎にあるし、川崎駅に荷物を
置いておけるという
利点もあり、こっちを選んだ
という次第です。
バスは左のようなルートを走り、約25分で終点の
三井埠頭に到着。…降りるとすぐが扇町駅でした。

20161202g.JPG 20161202i.JPG

…やはりですねぇ。2時間に1本の電車出た直後なので、どころか
人の気配も全くナイのですが…果たしてどうなるのか?



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3568 その他の乗り物ネタ

佐柳島への旅 ②

2016/11/24(Thu)

20161124a.JPG
一般的にはどうだか知らないのですが、
ウチの会社は「タクシーの釣銭は自分で
用意する」事になっています。

100円10円は会社に両替機がある
のですが、困るのは500円50円ですね。

勿論、営業所でも両替してくれますが
切らしている事も多いので、私は自分で
用意する事にしております。

500円はソノ時によって余り気味になる事があるので、そんな時にストック
しておき、50円2本…5000円単位銀行へ替えに行くんですよ。
恐らく元の仕事が飲食店のレジだった事のかなあと思うクラ駅長です。

さて四国です。多度津港からに乗り、佐柳島を目指しておりますが…

20161124b.JPG 20161124c.JPG

佐柳島多度津から直線距離で15kmほどの地点にあり、行政区画も同じ
多度津町の一部です。船便は基本的に1日4往復、途中に高見島という島
を経由して約50分本浦(ほんうら)という港に至ります。

…私がコノ手の島へ行こうとするのは、1つしか目的がナイわけでして、
今回も猫が大量に居ると聞いたからなんですが。

20161124d.jpg20161124e.JPG

今回はまず午前中の便で島に行き午後に来る次の便で帰るという事で
滞在時間は5時間半!…今までの猫ヨシヨシ企画の中で最長になります。

佐柳島にはイノシシも出るらしいですが、こっちはヨシヨシしにくいので
遠慮しておきましょう。何より猫です!

しかし今までに見たような「船の中にも猫に関する案内がある」状態では
ナイようで、行かないと実態が分からない部分もあるのですが。
 
20161124f.JPG 20161124g.JPG

そんな感じで船は進んでおります。先述の通り途中の高見島芸術祭
イベント
があるらしく、平日なのに座る所もナイぐらいの混み方でした。
…ソレが一気に空いて、間もなく佐柳島に到着です。

20161124h.JPG 20161124i.JPG

乗る時に時間がなくて写真が撮れなかったのですが、こんな船です。
小さいけど車が積めるフェリーで、舳先の部分が開閉するんですよ。

そして探すまでもなく猫たちがお出迎え。…コレは期待出来そうですよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3560 その他の乗り物ネタ