新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

根室本線 ④

2015/11/05(Thu)

…本日を以って43歳の誕生日を迎えてしまいましたクラ駅長です。

20151105a.JPG
離婚
したり社長と出会ったり転職したりという
激動な時期が過ぎて、色々と新しい生活に関して
安定してきたという感じの1年でした。

8月の住吉公園私鉄完乗9月の新夕張JRの
「運行している区間」を殆ど完乗
したという出来事
もありましたが、社長と違って扱いが地味だし、
正確に全国完乗ではナイので、「まだまだ通過点」
という感じですね。

今年は「ドコかで鉄道車両を運転する」というのを
目標にして鉄活動を続けて行きたいと思いまので、
今後とも宜しくお願い致します

…ソレにしても誰ですか?上のような検索でウチに来たの。
そこそこ本音で話してる積りだし、咎められるほどのバカ騒ぎもしてナイ
と思うのですが。

さて根室本線です。
続いては豊頃という駅で長時間停車。…この「のんびり感」がイイですね。

20151105b.JPG20151105c.JPG











やってきたのは、釧路方向からの貨物列車
…普通とは言え旅客列車を抜いていくという
スジがある事に、ちょっと驚きです。

でもやはり、本州で見るのより編成は短めでした。

以前に渡辺さんの企画で、梅田の貨物駅を見学に行った時、置いてある
積荷の中に「厚岸の昆布」を見かけたもんで…もしかしたらアレは、
このスジで運ばれてきたモノ
だったのかも知れません。

20151105d.JPG
続いてが十弗(とおふつ)
昔から「縁起のイイ駅名」として色んな
本に紹介されてましたから、名前だけ
子供の頃から知ってました

つまりは「弗」という字が「$」に似てる
という事(昔はコノ字を$の意味で表記
してた
らしい)から来たらしいです。

そんなに縁起イイですかね?

10$って今だと1,000円ソコソコでしょ?固定相場制で最も高かった時期
でも3,600円だわな。こんな看板まで作ってるとは思いませんでした。

いっその事「百万弗」ぐらいに変えてしまった方がイイかも知れません。

20151105e.JPG20151105f.JPG











そんな感じでソコソコ大きな駅の池田
1分停車なので降りてるヒマはありません。

昔はココから北見まで、千穂苦戦…また変換出来ませんが池北線
接続していました。

第三セクター化されても、カナリ頑張ってたイメージがあるのですが
今はもう過去のハナシ営業キロが約140kmという事で、存在してれば
結構「乗り甲斐」のある路線だっただろうと思われます。…残念だね。

という事で、釧路を出て4時間。ようやく帯広に到着です。

20151105g.JPG20151105h.JPG











ココも国鉄時代は北に士幌線、南に広尾線
が出ていた鉄道の要衝でしたが、今は単なる
高架化された中間駅です。

ソレらの路線が無くなって高架化しやすくなったのかも知れませんが。
一階にコンコースがあって上下方向で改札が別なのは、宮崎駅と同じ
スタイルです。…微妙に不便なんだってば!

20151105i.JPG
今日はココで泊まりなので、夕食は
名物の豚丼と十勝ワイン…。

はい、合わない事甚だしいのですが
たまたま一気に頂ける店があったので。

ボリュームがありすぎて分かり難い
のですが、照り焼きの豚肉の下に
丼のご飯が存在します。…乗り鉄中
どうしてもカロリー過多になりますね。

では次回から、いよいよ北海道最終日5日目の報告へと続きます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3175 乗り鉄日誌>JR北海道

根室本線 ③

2015/11/04(Wed)

20151104a.JPG
奈良でコノ仕事をしてますと、奈良時代の歴史
触れる機会も当然に多いワケですが、当時の中国
唐の時代でした。

唐は日本よりはるかに進んだ文化と思想を持ち、
全てが日本の「お手本」となる国だったんですよ。
しかし、今の中国と中国人の現状を見聞きするに…

いつの間にこんなデタラメな国に成り下がった
のかと嘆かわしい気分になるクラ駅長です。

…殊に食品の偽装やら衛生観念建築物の
手抜き工事と、おバカな国民性に関してですが。

もう国ごと爆発してリセットかけた方がイイんじゃないのかね?

さて根室本線です。
私が乗った帯広行きの普通列車は、浦幌という駅に停まっておりました。

20151104b.JPG20151104c.JPG











…停車時間が約30分か。カナリの長さだな。
当然に上下交換があるワケで、時刻表で
下り方向を確認してみると…

滝川釧路行き…例の日本一の運行時間の普通列車2429Dでした。

20151104d.JPG20151104e.JPG











何でしょうね?この微妙な有名人に会った時のような感覚。
地下アイドルと言うか、頑張ってるけど前途が厳しい芸人さんと言うか。
(具体的に誰という事はナイのですが。)

20151104f.JPG
そろそろ終盤ではあるものの、
18シーズンだったので結構な乗車率
でした。

「釧路まであと少し」という位置なのか?
乗車中の皆さん、適当に頑張って下さい

私もいつかは挑戦したいのですが、
例えば来年の夏とかに、残ってるか
どうか
が心配ですね。

20151104h.JPG20151104g.JPG











そんな感じで再び出発。北海道らしい丘陵が見える車窓の中、そろそろ
駅弁の2食目に行きましょう。

コレまた先程の釧路駅で買ったサーモン三色寿司ですが…

押し寿司の鮭が、シャリよりも厚いんです!

ソレに加えてウニ・イクラ・カニも入ってますね。何たる豪華さ!
…まぁソレなりに高かった(1,350円)のですが。

という事で根室本線の旅、まだまだ続きます



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3174 乗り鉄日誌>JR北海道

根室本線 ②

2015/11/03(Tue)

帰ってきましたクラ駅長です。

20151103h.jpg20151103i.jpg











昨日は長野県上松町赤沢森林鉄道を見てきたのですが、折角の紅葉
時期
なのに生憎の雨だったのと、平日なのにバスツアーの団体さん
当たってしまい、些かの「ハズレ」感は否めませんでした。

でも現役当時の雰囲気は感じ取る事が出来ました。詳細はまた後日ね。

さて根室本線ですが…
さっきから気になってるのが、コノ車内最後部の車掌室の状況です。

20151103c.JPG
北海道
と言うと何故か、自転車旅行をする
人たちを多く見かけるんですよ。
…本州や九州などよりヒトキワ目立つのは
何故なんでしょう?

…で、結構嵩張る輪行(りんこう…自転車を
解体して収納する袋)を、乗務員さんに交渉
して使ってナイ後部の乗務員室置かせて
貰ってるという状況なんでしょう。

ズルくない?例えば撮り鉄が、巨大な三脚
とか脚立を持ち込んで同じ事を頼んだら、
絶対に嫌がられそうな気がしますけど。

そんな事を考えつつ、普通列車は更に西へ進みます。先は長いぞ

20151103a.JPG20151103b.JPG











白糠は国鉄時代、ソノ名もズバリの白糠線
接続していた駅です。

…確か第一次廃止対象路線として、一番先に廃止が決行された所だった
かと記憶しておりますが。同線は全区間が同一の行政区域白糠町内
あったので、交渉先が一箇所で済んだというのが理由だそうな。

ちょっとだけ、廃線跡の痕跡が残ってるように見受けられました。
…あと、どうでもイイんですが「白糠」は地名だからワープロソフトで変換
出来る
のに、「白糠線」はもう一発では無理なのね。…「知らぬ架線」
とか何とか。コレも時代の流れでしょうか。

20151103e.JPG20151103d.JPG











根室本線今乗ってる区間は、道央道東を結ぶ鉄道のメインルート
ではありますが、やはり北海道らしい原野とか、時には海沿いの波打ち際
に近い所も走る、変化に富んだ飽きない車窓の路線でした。

20151103f.JPG20151103g.JPG











途中の上厚内長時間停車。後続の特急「スーパーおおぞら10号」
抜かれます。

各地に新幹線が整備され、在来線は普通列車ばっかりになってる昨今、
こうした緩急接続も、すっかり珍しくなりました
寂しいハナシですが、そのうち見られなくなる風景なのかも知れません。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3173 乗り鉄日誌>JR北海道