新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

近江鉄道 ビア電 ④

2015/09/01(Tue)

20150831a.JPG
…先日も申しました通り、全線完乗の
は、各地のネタ的な列車を探して
乗りに行くというのを主体にしようと
考えてますので、既に何件か申し込み
を始めております


そこである鉄道会社に予約を入れたら、
返信メールは担当者と思しき女性の
個人名
で来るわ、送られてきた郵便物
筆跡若い女性の筆跡だわ…

無駄にちょっとドキドキさせられましたクラ駅長です。
…最近はもぅ、社長以外女性から手紙を貰う事なんてナイですから。

20150901a.JPG
さて近江鉄道のビア電ですが、
近江八幡を発車して約30分…すっかり
暗くなった近江平野の真ん中で、
最初の停車駅に停まっておりました。

五個荘駅ですか。車内にトイレが
ありませんので、途中の何箇所かで
トイレ休憩の停車が組まれています。

まだ大丈夫ですが、折角だから下車

20150901b.JPG20150901c.JPG











ココでは列車の上下交換も行われました。
カメラが新しくなりましたから、夜景も上手く撮れるようになったね。

20150901e.JPG20150901d.JPG











そこから更に約30分走って、次は高宮に到着です。ココまでで1時間か

…時刻表で確認すると、定期便の普通列車で近江八幡から高宮までは
約40分かかります。周囲が暗い飲んだくれながらの旅なので、
正確には分からないのですが、走る速度もカナリ遅い感じだし、
各所で 交換待ちの停車もあるから、まぁそんなもんでしょうか。

20150901g.JPG20150901f.JPG











ココは覚えてます今年の正月、十五夜イベントの昼間ネタの1つ
として来たばっかりですから。確かカナリの積雪がある極寒の環境
駅弁を食べたよなあと。でも夜に見るとまた雰囲気が違いますね。

20150901h.JPG20150901i.JPG











ココでもトイレ休憩ドアは全開になってますが、一箇所だけ開かない
のが、ビールのカウンターがある場所です。

…ぃゃ、トイレ休憩とは言っても、そんな所ではダメでしょう。
ちゃんと案内を聞いて、正しい所を使いましょう

という事でココまで約1時間。全体の半分という事で、折り返しです。



※コメント・感想は →こちら までお願い致します。

No.3110 乗り鉄日誌>地方私鉄

近江鉄道 ビア電 ③

2015/08/31(Mon)

先日の木村鉄道の昇進試験に出た、社長が食べた串揚げが80本
という話題が、今だにツイッターのタイムラインで引っ張られてる気がする
ワケですが…

私は当日の昼ホントにたまたま奈良県内にあるお店に立ち寄った
という事で、運命と言うか腐れ縁を感じておりますクラ駅長です。

所であの串揚げ屋さんは、串家物語という全国展開してるチェーン店
ですので、皆さんそれぞれが近場の店舗へ行って、その記録に挑戦
しようとする事も可能というワケですわな。

…そこで提案です。次回、何かのイベントの後打ち上げをする場合、
最初から「串家物語で」と決めておいて(可能なら予約する)、
大勢でチャレンジしてみるのも面白いかなあと。

例えば10月の多度津当日に高松辺りに泊まりになる人は、ドノぐらい
居るんでしょう?

さてビア電です。飲み放題のビール何杯か頂いて、すっかりイイ気分
になりましたので、コノ辺で車内の探検に行ってみましょう。

…とは言っても2両編成でしかナイのですが。

20150831b.JPG20150831c.JPG











しかしまぁ、こう言う場面で「顔を作る」って
社長も、概ね1人でやってるワケで…
傍から見れば変な人でしょうね。

20150831d.JPG
近江八幡寄りの807号の方に、シート
と乗降ドアを一区画潰してカウンター
が設けられています

先述の黄色いシャツのお兄さんは
大学生のアルバイトですが、白シャツ
の皆さんは近江鉄道の社員さん
なんだそうな。

慣れない飲食仕事、ご苦労様です。

20150831e.JPG20150831f.JPG











やはり水気の多い場所ですから、床が
濡れてるし掃除道具も置いてあります。
網棚が有効活用されてるのが面白いね。

お話を聞くと、807編成は毎年コノ時期はビール電車として使うものの、
普段は一般車と同じ運用で使われているので、終った後の掃除が大変
なんだそうです。

…私の予想では、天気のイイ日に車庫で全部のドアを開して、
酒臭さを完全に抜いてしまう
イメージですね。当たってると思うぞ。

20150831g.JPG20150831h.JPG











ビールサーバーを設置すると、飲食店営業
の許可が必要になります。ココでもちゃんと
所得&掲示してあるのを確認しました。

…営業許可に当たって最低限の設備として、手洗い場を設ける事
必須なりますので、コレも間違いなくありますね。

電車内は水道が引けないので、タンクに溜めた水を使う方式なのか?
最近の電車はみんな車椅子のスペースがあるから、こう言う大きな物
も置き易いようです。

20150831i.JPG20150831j.JPG











テーブルは見た感じ、床にがっちりビス留め
されてる感じですが、コレもシーズンオフには
取り外すんですよね?

ネジ穴が残ってたりはしないモノか?…コレは見に行く必要がある?

という事で色々見て戻ったら、隣の団体さんすっかり出来上がって
おりました。…委員長だの書記長だのの肩書きの人が居たから、リアルに
ドコかの労働組合の皆さんだと思われます。

ふと思ったんですが、川副さん仕切りで社長は呼ばず「木村鉄道
労働組合」の募集ツアーをやっても、ソコソコ人は集まりそうな気が
するんですよ。…少なくとも私は行きます

実現はしないでしょうが、一度提案しても面白そうだわな。



※コメント・感想は →こちら までお願い致します。

No.3109 乗り鉄日誌>地方私鉄

近江鉄道 ビア電 ②

2015/08/30(Sun)

来月に予定している山陰の乗り鉄予定のハナシの続きですが…
宍道まで行く(宍道で降りる)という事は木次線に乗るワケでして、

20150830a.JPG20150830b.jpg











久し振りに松本清張氏の「砂の器」原作を読み返し、2004年の
テレビドラマ判を視聴しましたクラ駅長です。
レンタル屋に行かなくても、動画がネット上に全部ある世の中なのね。

但し、ドラマで登場する木次線概ね山口線でロケが行われてて、
亀嵩駅は篠目駅だったりします。その他、鉄ヲタ的には突っ込み所
満載
ですが、長くなるので今回は割愛しましょう。

20150830c.JPG
さて近江鉄道のビール電車「ビア電」
に乗るべく、今日は近江八幡までやって
きました。
週一の定休日と、お盆休み以外は
基本的に期間中は毎日走りますが、
日によって走る区間と言うかコース
違います

いよいよドアが開きましたので、早速に
乗り込んで色々と見てみましょう

20150830d.JPG20150830e.JPG











窓に吊るされた萌えキャラちゃんのカーテン
や、ビール会社の販促グッズが雰囲気を
盛り上げますね。

案内用にスピーカーは大きなモノが後付けされてました。

座席はロングシートをそのまま使い、細長いテーブルが設置されて
います。隙間があるから車内の移動も出来ますね。

…今まで乗った中だと豊橋鉄道とさでん交通のように、路面電車
使ったモノだと、車体の幅の関係か、真ん中にテーブルが鎮座して
しまい、一度座ると移動出来ないという欠点がありましたが…。

20150830f.JPG20150830g.JPG











天井に吊るされたシースルー生地のディスプレイは、単なる飾りでなく、
エアコンから埃が落ちないように工夫されてるモノだと思われます。

んでテーブルには紙コップ用の穴が!…コノ手の電車には定番です。

ではココで、一番重要「飲み食い出来るモノ」の説明に参りましょう。
…当たり前ですが生ビールがメイン。コレは飲み放題ですね。

20150830h.JPG20150830i.JPG











お料理は、炭水化物なし「酒のアテ」に徹した弁当が1個。
…米原の老舗の駅弁屋井筒屋の商品です。

それと、ご当地の滋賀工場で作られたという限定缶ビールが1本おまけ。

他にチューハイやソフトドリンクがフリー、ツマミが足らない方は車内にて
追加購入
出来ます。…そして確か持ち込みは不可だったと思います。

缶ビールフタを開けた状態でセットされていました。
コレにはちゃんと理由がありまして、ココから豆知識でございます。

フタを開けて提供する→飲食店営業許可=保健所
そのまま提供する→酒類販売の免許=税務署

…という事で、コレだけの差なのに必要な免許と届ける役所が違う
ですよ。恐らく税務署の許可を取ってないのでしょう(普通はコノ程度では
ワザワザ取りません)。コンプライアンスにうるさい御時勢ですからね。

そんな感じで、色々見てるうちに電車は動いておりました
全部が1つの団体ってワケじゃありませんから、全体での乾杯なども
なく、皆さん適当に飲み始めております

20150830j.JPG20150830k.JPG











地域の集まりとか、職場単位での参加が多い
ようで、個人は私ぐらいなもん? …そんな
団体さんの間挟まれてしまいました

ビールのおかわりは、係のお兄さんが配ってくれます
真ん中に通路が開いてるとは居え、ロングシートの途中に座っちゃうと
身動きが取れないから、自分で注ぎに行ったりは出来ないでしょうな。

…幸いな事に私は、ドア横の端っこだったんで、出入り自由です。
何杯か頂いてイイ気分になった所で、車内の色々を見に行きましょう。



※コメント・感想は →こちら までお願い致します。

No.3108 乗り鉄日誌>地方私鉄