新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

パレオエクスプレス ⑤

2016/12/08(Thu)

…ここ最近の、特に外出しない休みの日行動パターン

① ブログの更新家事などを済ませると、昼間から飲んだくれる
② 夕方まで寝る
③ 暗くなったら起きて、少し歩きに出る

20161208i.JPG 20161208j.JPG

冬場と言えども、天気のイイ日の日中に歩いてると暑いんですよ
空気が澄んだように感じるの方がキモチがよろしい。
…先日はまた奈良公園を経て近鉄奈良駅まで歩きましたクラ駅長です。

さて「パレオエクスプレス」ですが、寄居駅に到着しております。

20161208a.JPG 20161208b.JPG

JR八高線東武東上線の間に秩父鉄道が割り込む配線でしたね。
…本数の少ない八高線列車の姿はありませんでしたが、東武の方
からは、やはりSL列車に対する好奇心の目が向けられてる感じです。

20161208c.JPG 20161208d.JPG

ココから列車は段々と山間部に入っていく感じで、勾配がキツくなる
のを感じます。…カーブが多いから前方の機関車撮れるポイントも
多くなりました。晩秋の紅葉が背景となる構図が絵になるのか、撮り鉄
さんも増えてきました
ね。

そんな感じで次は上長瀞に停車。ココでも少し時間を取ります

20161208e.JPG20161208g.JPG 

ノスタルジック木造の駅舎ですね。しかし「パレオエクスプレス」
反対側の3番線に入りました。…復路便だったら向こう側なのかな?

ホーム上屋の木造のヒサシ部分が、凹凸互い違いになってるデザイン
割と全国的に見られるモノで、戦前ぐらいに流行ったモノらしいです。

20161208f.JPG20161208h.JPG

乗客の利用状況としてはどうなんでしょう?全区間を乗り通す人
多いのか、ココらで降りて秩父の観光に行く人が多いのか?
ともあれホームは記念写真大会

長瀞を出ると、程なくして沿線の一番のハイライトである荒川橋梁です。
前日の雪がウソのようなイイお天気ですね。
そろそろお昼になりますので、ココらでお弁当にしましょうか。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3574 乗り鉄日誌>地方私鉄

パレオエクスプレス ④

2016/12/07(Wed)

20161207a.JPG
糸ようじ歯の隙間を掃除してたら、
勢い余って金属の「被せ」まで外れて
しまいましたクラ駅長です。

歯医者に行く時間がナイので、以前に
穴が空いた時に使った入れ歯安定剤
があるのを思い出し、ソレで固定して
おります。…もう4年前の事か。

流石に本職と言うか、具合いがよろしい

さて「パレオエクスプレス」ですが、引き続き平日の自由席で、のんびりと
SL旅を満喫しております。…今日は話し相手が居るので、いつもとは少し
違う雰囲気ではありますか。

20161207b.JPG 20161207c.JPG

…私はコノ手の観光列車に乗ると、ネタ探しにウロウロと立ち歩くので、
空いてる自由席の方が便利なんですよ。

そして女性と一緒ではあるものの、交際してる人ではナイので、
必要以上に気を遣わなくて済むと言うか「列車よりあたしを見てよ!」
という状況でもナイと言うか…カップルで乗り鉄してる人は、ソノ辺は
どぅなんでしょう?

20161207d.JPG 20161207e.JPG

車内のL字フックには、沿線の観光パンフレット車内販売のメニュー
などが吊り下げられています。

弁当は2種類あるようなので「貴女とは違う種類のを買うから、写真
だけ
撮らせてね。」という話し合いが成立しました。…コレは便利!

20161207f.JPG 20161207g.JPG

更に車内を見て回ります。基本的には国鉄時代と変わらないものの、
一部の洗面所が撤去されて記念スタンプの置き場になってたりします。
…コノ辺は「やまぐち号」と似たような事情か?

そして客室内のベンチレーターの左右に渡り、謎の竹竿を発見。
各車両に1か所ずつあったんですが、コレは何に使うもんなのか?

20161207h.JPG 20161207i.JPG

そうこうするうち、最初の長時間停車駅である寄居に到着しました。
乗り潰しで何度か来た事のある駅ですが、確か前回はすごく暑い日
だったように記憶しております。

ココから線路は山間部に入っていく感じになるんだったかな?



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3573 乗り鉄日誌>地方私鉄

パレオエクスプレス ③

2016/12/06(Tue)

20161206a.JPG
熊谷駅をはじめ、埼玉県下の各駅で見かけた
痴漢撲滅キャンペーン?のポスターです。

恐らく地元の高校生とかの作品でしょうが…
コレって角度によってはパンツ見えない?

尚且つ「女性に踏まれる」という行為は万人が
嫌がる事だとは限りません
。そういう仕打ちに
快感を覚える人種も居るワケでして、完全に
「コレはやっちゃダメだ!」という抑止効果
繋がるとは思えないクラ駅長です。

…勿論私は、ソノ気持ちはよく分かりませんが。
 
さて「パレオエクスプレス」です。時ならぬ雪景色の中をノンビリ走って
行きますが、機関車の次は客車を見て行きましょう。はい、客車大好き

20161206b.JPG 20161206c.JPG

元は国鉄で使われていた12系客車の4両編成です。秩父鉄道に譲渡
された当初は、トワイライト風の緑色の塗装だったようですね。

…そもそも私鉄で「客車」ってのは少ないから、こう言うケースでは客車も
国鉄のを貰ってくるのが一般的でしょうか?

20161206e.JPG 20161206d.JPG

秩父鉄道の社紋と、車体の隅っこに移動した形式番号
「オハ」とか「スハフ」の表記は省略されていますが、正式にはそのままで、
製造番号だけが改番されてるようです。

20161206f.JPG 20161206g.JPG 

車内モケット内装板の張り替え以外、ほぼ原形のままですね。
国鉄型のシートの色としては「青」が一番似合うとは思うのですが。

日本電装というのは、関西ではあまり馴染みのナイ会社ですが、主に
東武鉄道の車両の改造やメンテナンスを請け負ってる所のようです。

20161206h.JPG 20161206i.JPG

そして4両編成のうち、往路の三峰口行きは1号車、復路の熊谷行き
4号車と、どちらも客車としての先頭機関車に近い側の1両指定席
になります。

指定券JR東日本管内でしか売られておらずにしたけスマイル氏
取って頂いたのですが、現地へ行ってみると指定席がほぼ満席なのに
対して自由席はガラ空き

平日団体客を扱うと、このような逆転現象がたまに見られます。

「混雑した場で疲れやすい」という奥様(ときちゃん)を考慮して、自由席
に座る事にしました
(乗務員さんに訊ねたら別に構わないらしい)。
…私もソノ方が、ウロウロ出来て都合がいいので。

そんな感じで「パレオエクスプレス」の旅は続きます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3572 乗り鉄日誌>地方私鉄