新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

三岐鉄道への旅

2017/02/10(Fri)

西村京太郎氏初期の傑作「消えた巨人軍(ジャイアンツ)」という
のがありますが、コレが出版からソレほど経ってない昭和53年テレビ
ドラマ化され、またソレがDVDソフトになってると知って、思わず衝動買い
してしまいましたクラ駅長です。

20170210a.jpg
主人公の左文字進
(藤岡弘)はハーフの
私立
探偵ではなく警視庁の刑事妻の
史子さん
(水沢アキ)は矢部警部(大坂
志郎…左文字の上司)の娘で、新婚旅行
で乗った新幹線
で、巨人軍の選手と
乗り合わせる
(ソレが行方不明になる)
という設定に変更されています。

…ソノ辺以外はカナリ原作に忠実
ストーリーになっておりました。

20170210b.jpg 
作品中には、当時の長嶋監督をはじめ
王、張本、柴田などの人気選手実際
新幹線のグリーン車で移動する記録
映像
が随所に出てくるというリアルな造り。

しかし東映制作となると私が探すのは
斬られ役の福本清三さんなんですよね。

…ノンクレジットでしたが、岐阜県警
制服警官役
でしっかり発見しましたよ。

さて新たな報告です。 冬場遠出しにくい時期…そして売上も少なく
給料が安い時期なので今回も近場の保存施設を。という事になり、
三重県いなべ市貨物鉄道博物館に決まりました。

ココは月に1度、基本的には第一日曜日に運営ボランティアの皆さんに
よって公開されています。
…そして日本で唯一「貨物列車メインの博物館」なんだそうですよ。

例によって朝早くに奈良を出発、近鉄名古屋線近鉄富田へ。ココから
まず、三岐鉄道に乗り換えます。

20170210c.JPG 20170210d.JPG

三岐鉄道が乗り入れるのに、同社の駅名としても「近鉄富田」なのね。
車両は関東の人が喜ぶ西武鉄道の中古車です。…意外と西武との
資本関係
はナイようですが(筆頭株主太平洋セメント)。

しかしコノ日は、夜中の3時まで仕事して4時前に就寝6時に起きた
もんで、色々と慌てててデジカメを持って行くのを忘れ、全てスマート
フォンでの撮影
となりました。…3回ぐらいバッテリーが切れましたよ。

20170210e.JPG 20170210f.JPG

貨物鉄道博物館は、三岐鉄道丹生川という駅の傍にあります。
…電光掲示板でも、今日がソノ開館日である事が告知されておりました。

20170210g.JPG 20170210h.JPG

昭和42年製だという西武の電車は、バキバキ揺れながら進んで行きます。
三岐鉄道では今でも硬券の乗車券がデフォルトなんですよね。

20170210i.JPG
そんな感じで走る事約30分丹生川駅
に到着です。

三岐鉄道も、沿線で採れる石灰石を
運ぶ貨物列車
が頻繁に走ってます。
コレは機関車のみの回送のようですが。

奈良を出る時から降ってた雨が
強くなってきましたが、公開日が
月に1度とあっては仕方ありません。

生憎のお天気ではありますが、しっかり見学して行く事にしましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3638 乗り鉄日誌>地方私鉄

養老鉄道 薬膳列車 ③

2017/02/09(Thu)

20170209a.JPG
大垣駅折り返しの列車を待ってる間、
ヒマなので駅の連絡通路などを散歩
してた
のですが、このようなイベント
案内がありました。

30歳を祝う2分の3成人式?
しかも今日(取材当日)じゃないですか。

子供の10歳を祝う「1/2成人式」なるモノ
があるとは聞いてましたが、コレは何だ?

大垣市って所は、ケッタイな習慣があるもんだと思ったクラ駅長です。
ソレとも私が知らなかっただけで全国的にやってる事なのかしら?

さて薬膳列車です。食事も一段落した所で、お店のスタッフさんによる
「鉄道歌劇」が始まるという事で、見てみましょう。

…そもそも何故、この地が「養老」という地名なのか?というお話。
タイトルは「養老孝子伝説」と言います。

奈良時代、この地に源丞内という若者が年老いたお父さんと一緒に
暮らしていました。

20170209b.JPGある日、彼が養老の滝の水を汲んで
お父さんに飲ませた所、何と水が酒に
変わっていて
ソノ薬効で寝たきり
だったお父さんが元気に歩けるように
なった
そうな。

ソノ話を聞いた当時の元正天皇行幸
(現地視察のような事)に訪れ、自らも
滝の水を浴びて病気を治した。そして
親孝行な若者が起こした奇跡を喜んで、
年号を「養老」と改めましたとさ。

(※お父さんの病気については盲目だったのが視力を取り戻したという
説もあるらしい。)

何年か前に、あるテレビ番組で養老の滝の水の成分を詳しく調べたら、
微量ながらアルコールが検出されたそうなんですよ。

恐らく、滝壺に落ちた木の実などが発酵して酒になるらしいという結論。
…つまり伝説も全くのウソではなかったというワケなんですって。

社員旅行でも行った養老の滝ですが、そんな逸話があるとは知りません
でしたよね。一つ勉強になりましたわ。

20170209c.JPG 20170209d.JPG

…先程から食事のサービスと、楽しい劇を披露して下さった方々は
「寿喜養膳(すぎようぜん)」という薬膳料理レストランの皆さんでした。
https://sugiyozen.jimdo.com/

天皇役ダニー杉山さんという方(向かって左)にサイン入りブロマイド
足の裏がキレイになるシートを貰ってしまいましたよ。

何度も「男ばかりでスイマセン」という事を恐縮しておられました。
…実際の所、元正天皇ってのは女帝だからな。普段は女性のスタッフ
さんが演じる
ようです。

20170209f.JPG 20170209e.JPG

食後のコーヒーが出る頃、お店が契約してる農家さんの畑の横を通過
します。列車の警笛に応えて、大きく手を振ってらっしゃいました。

ちなみにこのコーヒーは、玄米をローストしたモノだとかで、コーヒー
なのに玄米茶のような味がしました。

20170209g.JPG 20170209h.JPG

そして物販タイム。お店で売られている健康食品や、養老鉄道のグッズ
などが紹介されます。…私は最初に出た(痩せるかも知れない)スギナ
のお茶と、にゃらんのメモ帳を購入。
 
年配の方が多く、健康食品恐ろしいぐらいに飛ぶように売れてました

20170209i.JPG 20170209j.JPG

最後は「座ったまま出来る体操で健康に!」という事で、音楽に合わせて
オリジナルの「薬膳体操」を全員で…。

このままの状況桑名駅に到着するという、ダイヤ通り且つシュールな
光景で、楽しかった薬膳列車の旅が終わりました。

いやあ、通算700回以上延べ4万人が乗ったという薬膳列車料理も
美味いし車内も楽しいし、聞きしに勝る楽しい列車でした。運転回数が
多い
ので、気軽に申し込めると思います。是非オススメですよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3637 乗り鉄日誌>地方私鉄

養老鉄道 薬膳列車 ②

2017/02/08(Wed)

リニア・鉄道館の展示物の中に、このようなモノがありました。

20170208a.JPG 20170208b.JPG

昔の在来線山を越える場合、時には急勾配を昇り降りする必要があり
時間も掛かったけど、新幹線トンネルで一気に抜いてしまうのだという
比較の模型です(見えない所に新幹線が走るトンネルがある)。

…が、幾ら何でも急すぎませんかね?と思いましたクラ駅長です。
そしてNゲージココまでの登坂力があるワケもなく、壁際に自転車の
チェーンのような部品があって支えられてるのよね。

何か色々と大変な事になってますが、子供さんだと信じてしまいそう

さて薬膳列車です。まずは食前酒で乾杯して、お店の方の説明を聞き
ながら食事が始まりました。

20170208c.JPG 20170208d.JPG

この食前酒にも高麗人参をはじめとする生薬が入っており、以下のお料理
にも地元産の野菜や薬草がふんだんに使われているそうな。

20170208e.JPG 20170208f.JPG

土鍋に入ってるのは、モロヘイヤを練り込んだうどん御飯15種類の
穀物による炊き込み御飯。野菜の天ぷらは、スギナの塩で頂きます。

…少しキレましたが、お茶にもスギナがブレンドされており、痩せる効果
期待されるかも知れないという事!

20170208g.JPG 20170208h.JPG

スタッフの方気さくな人ばかりで、気軽にシャッターを押して下さい
ました。…そして私は、やっぱり少し飲みたいのですが、ビールを沢山
飲むような筋合いの料理ではナイと思い、今回は日本酒の小さなパック
1本だけにしておきましょう(飲み物の持ち込みも自由です)。

…何か地酒が良かったのですが、適当なの見つからず鬼ころし
愛知県清須市だから、まぁ近いと言えば近いかな?

20170208i.JPG 20170208j.JPG

そんな感じで再び養老岳が見えてきました。…コノ山が何故「養老」
という名前なのか?でソレが何故、元号にもなったのか?

…お店の方が演劇で説明して下さるそうですよ。間もなく始まります。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3636 乗り鉄日誌>地方私鉄