新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

近鉄特急「しまかぜ」 ③

2014/10/08(Wed)

今年も11月23日に、木村鉄道の貸切列車が決定してるらしいのですが、
またしても「ソレに向けてダイエットが必要」なクラ駅長です。

…1回痩せたんなら維持しとけばイイのですが、なかなか難しいのよね。

さて「しまかぜ」ですが、鳥羽に停車した後、志摩線に入っております。

20141008a.JPG20141008b.JPG











ココでも少しだけ海が見えますね。 前回も書きましたが、
近鉄で海が見える区間って、実は結構少ないんです。

先程カフェカーに行った時に、隣に座った東京の家族連れのお父さん
聞かれたのですが…

こっち側に海が見えるんだよね?
「そうですが鳥羽と賢島の近くで、ホントに一瞬ですよ。」
「ぇ、じゃあ伊勢市で降りたら見れないの?

…はい、残念ながらそういう事になりますか。CMのイメージってのは
恐ろしいもんです。写真を撮りたい方は悠長に飲んだくれててはダメです。

20141008c.JPG
車内が更に空いてきたので、ちょっとだけ
展望席を見に行ってみました

んー、こんな感じか。

まぁ始発からずっと座れればソレに越した
事はナイのでしょうが、争奪戦の気苦労
を考えると私はコレで充分ですわ。

…写真をコレ一枚撮ったら
すぐに退散です。

前面のガラス真ん中で割らずに6面の構造にしたのは、中央が
貫通扉…ってか地下区間用の非常口だからなんだそうです。

要は阪神区間への乗り入れもアタマに入れてると!

前回の社員旅行で乗った感じでは、三ノ宮から賢島まで、臨時列車
なりの退避時間
も含めて4時間少しかかったでしょ?

「しまかぜ」は折角の豪華列車
ですから、このぐらいの乗車時間は
欲しい所
です。
是非とも実現して頂きたいですね。名古屋からだと短かすぎる
…何なら山陽電鉄を経由して姫路まで行くとか!

20141008d.JPG
鳥羽を過ぎると山越えで一気に線形が
悪くなる
ので、速度も落ちますね。
伊勢中川から先は一本の繋がった路線
ではありますが、近鉄の区分によると

伊勢中川~宇治山田…山田線
宇治山田~鳥羽…鳥羽線
鳥羽~賢島…志摩線

となります。

今は複線区間も増えましたが昔は単線が多くて特急同士の交換による
運転停車なんかも頻繁にありました。

「この特急、さっきの駅から急に遅くなりましたね。」
「はい、ココから鳥羽・志摩線なので…」

という笑い話のネタもあったりします。へきゑさんに大ウケしました。

20141008f.JPG20141008e.JPG











そんな感じで、また一瞬だけ海が見えて
終点の賢島に到着です。

乗り潰しとしてはもぅ、中学生ぐらいの時に済ませてますので、
「つどい」「社員旅行の阪神直通列車」今回の「しまかぜ」と、
遊びな列車で訪れた3回目という事になりますね。

20141008g.JPG20141008h.JPG











名古屋では柱が邪魔で撮れなかった、カフェカーの側面
…階下にもカウンターがあり、ココも利用できます。

いやいや、聞きしに勝る豪華列車の旅でした。…しかし繰り返しに
なりますが、乗車時間が短いのが難点な気がしますよね。
もっと乗ってたい。近鉄は端から端まで行っても3時間程度なもんで、
是非とも阪神区間へも入って欲しいもんです。

…そんな設定があったら、指定券は一瞬で売り切れるでしょうが。

20141008i.JPG20141008j.JPG
 










おまけ…駅構内の一角に、最初に頂いた
「プレミアムな紙おしぼり」
かなり無造作に置いてありました

…コレ、盗まれたりしないのかしら?保管方法の再考を願いたいですね。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2782 乗り鉄日誌>大手私鉄

近鉄特急「しまかぜ」 ②

2014/10/07(Tue)

冒頭から私信で申し訳ないのですが石崎相談役様、連絡事項がありました
ので、PC宛てにメールを送りましたご確認お願い致します

…いつも欠かさず御覧頂いてますので、コレが一番確実に伝わるかと思う
クラ駅長です。

さて「しまかぜ」ですが、名古屋を出て1時間と少しで伊勢市に到着です。

20141007a.JPG
社長もそのように選択した
ようですが、
やはり伊勢神宮へ参拝する需要も多い
のか、伊勢市・宇治山田でお客の
半分ぐらいが下車。…一気にガラ空き!

私はもぅ、学生時代のゼミ合宿なども
含めて何度も行ってますし、今回は
「列車そのものの取材」という事なので
切符は終点の賢島まで。
…空いた所で色々と回ってみましょう

まずは一番多い「プレミアムシート」からです。
…ってか「しまかぜ」は予約の選択肢が「プレミアム・サロン・個室」
となってて、普通席が存在しないという稀有な列車なのですが。

20141007b.JPG20141007c.JPG











滅多に乗りませんが、新幹線のグリーン車
よりピッチの広そうなシートは
革張り&電動リクライニングです。

一脚100万円以上するというウワサがありますが、ホントですかね?
だったら1編成あたり、座席だけで億単位?
背凭れは夜行バスなみに傾斜するのですが、短時間な上に寝てたら
勿体無いでしょ!ぁ、ついでの事に窓のブラインドも電動でした。

ってか読書灯まで付いてますが、今の所昼しか走ってないでしょうに。

20141007e.JPG20141007d.JPG











更にこのシート、マッサージ機能まで付いてると聞いてましたので、
早速試してみましょう。
幸か不幸か、私はまだ「マッサージチェアーが気持ちいい」という
感覚を知らないのですが、例えば戸上さんなら大喜びなのかな?

腰の部分にエアクッションが入ってて、「ウィーン…プシュ」って感じで
空気の出し入れを繰り返す
造りのようです。
…てっきり「肩も揉んでくれる」のかと思ってましたが、ソコまでは無理?

20141007f.JPG20141007g.JPG











カフェカーの隣の3号車には、サロン席と個室があります。平日なので
サロンは全て空いてました。…勝手に座るワケには行きませんが。

個室は和風と洋風の2タイプ写真のが洋風です。
使ってたお客さんが下車した後なので、些か散らかってますけどね。
宴会をするにも1時間では忙(せわ)しない気がするなあ。

20141007h.JPG20141007i.JPG
更に充実の装備

展望車のデッキ部分
には鍵のかかる
ロッカーがあるのと、
トイレ付近には
女性に優しい
パウダールーム

2時間でも要る?
帰って社長に訊いたら
「えー、要るよぉ!」
ですって。

まぁ「下車後のデート」とか考えたら本格的なお化粧直しも必要かな
パノ殴あくまで一般論ですってば)。

デッキ部分の床は大理石貼りです。社長が出演した「映画ちゃんねる」
の番組で中川家礼二さんも触れてますが、鉄道車両とて出来るだけ
軽量化すべき所なのに対して、逆の発想ですわな。

20141007j.JPG20141007k.JPG











カフェカーの通路部分は、足元まで大きなガラス
が広がってます。軽くブルー系のスモーク
入ってますから、強い日差しでも眩しくないの。

今までの近鉄車両になかったデザインで、ココも楽しい空間の1つです。

そうこうするうち、一瞬だけ海が見えてCMなどでは繰り返し流れるけど、
海に面した区間はホントは少ない。)、間もなく鳥羽に到着です。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2781 乗り鉄日誌>大手私鉄

近鉄特急「しまかぜ」 ①

2014/10/06(Mon)

遂に私も体験してきましたクラ駅長です。

…今の会社では余り周囲に公言してないのですが、乗り鉄好きであると
知られると「もうアレも乗ったの?」とかよく聞かれてたんですよ。
(社長の「とれいゆ」と似たような状況か?)地域的に近鉄文化圏だし。

でまぁ、そろそろ出始めのフィーバー的なモノも落ち着いたと思うし
平日の普通席(展望車に対して)なら空いてそうだし。…という事で
十五夜イベントで名古屋へ行くのと合わせて乗ってきました。

ぁ、先に言っておきます。
よく似たタイミングで社長ブログに書いてますが、特急券の日付で
分かるように一緒ではありません(誘ったけどフラれました!)

20141006a.JPG20141006b.JPG











…という事で1人気楽に近鉄名古屋駅から。
奈良に住んでるし、大阪へ出かけた折などにも
見た事はあったのですが、存在感デカイね。

20141006c.JPG
平日なのに結構な混み具合です。
やはり車体にカメラを向ける人
多数見られました。今はみんな電話に
カメラが付いてますもんね。
鉄ヲタ以外の皆さんにも大人気です。

…私は3週間ぐらい前に特急券を
買いましたが、先頭車両は売り切れ
その他の座席は空席が何箇所かある
感じです。ふーん。

私は「ソコまで展望車に拘らない」のと、総じて「争奪戦」的な事が嫌い
なので、端から中間車です。まぁ近鉄は何度も乗ってよく知ってますし。

20141006g.JPG20141006f.JPG











車体には当然、ロゴが入ってるのに行先表示は汎用出来るLEDなのね。
間合い運用で近鉄奈良駅とかに入ってきたら大笑いです。

…そう、普通の京都~伊勢方面への特急は、上記のように奈良~京都を
間合いで走る
のですが、間もなく設定される京都発着の「しまかぜ」
どうなるんでしょ?西大寺から京都へ、あの距離をカラで回送すんの?

20141006d.JPG20141006e.JPG











「しまかぜ」の50000系電車は2014年、JR九州の「ななつ星」を押さえて
ブルーリボン賞を受賞しました。期間限定なのかは謎ですが、
ソノ旨も車体にプリントされてます。

近鉄って昔は「ビスタカー」だの「あおぞら号」だの、同賞の常連だった
イメージがありますが、久し振りなんじゃないのかな?
…ってか元締めの「鉄道友の会」がまだ活動してる事に驚いたわ

20141006h.JPG20141006i.JPG











そんな感じでいよいよ発車。前夜の雨で名古屋市内は、地下鉄の駅が
冠水する等の被害が出ましたが、空だけはいいお天気になりました。

すぐにアテンダントさんから「おしぼり」と乗車証明証が配られます。
…一般の近鉄特急にも紙の「おしぼり」は用意されてますが、
ソレとは違うプレミアムな感じのモノです。まぁ差は付けないとね。

乗車証にある斜めに切れ込みの入ったスペースは、
このように特急券を差し込む使い方で合ってるでしょうか?

普段の私は切符に執着しない方だし(普通に集札口で渡しちゃう)、
残すべきような席の切符でもありませんが、まぁ記念という事で。

アテンダントさんの所作とか、車掌さんがアタマを下げる動作まで
ゆったりと丁寧に、プレミアムな接客となってるようです。

20141006j.JPG
暫くして、カフェカーが営業を
開始した
旨の放送が入ったので
行ってみる事に。
…何だカンだ言っても終点まで
2時間少し混んだら面倒な事に
なるので、早目に見ておきましょう

 近鉄では「スナックカー」以来の
ビュッフェ
スペースかも知れませんね。
ぇ、知らない?

明るく開放的なハイデッカーの車両で、海側に向いてカウンターが
作られています。展望車両より、こっちを楽しみに来たんですよ。

20141006k.JPG20141006l.JPG











公式サイトに大きく写真が載ってた「海の幸ピラフ」を頼んでみました。

…いやあ、伊勢海老を基準に大体の大きさをイメージしてましたが
こんなに小さな伊勢海老も存在するとは!…ザリガニぐらいです。

まぁ雰囲気とサービスに対しての対価として考えれば私には
高くナイですが。ぁ、領収証も無駄にプレミアム(いい紙)ですね。

ピカチュウの人はもう乗ったのかな?
まだだったらアドバイス。…3個ぐらい頼め!全然足らないぞ

そんな感じで「しまかぜ」の旅。まだまだ続きます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2780 乗り鉄日誌>大手私鉄