新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

折角なので終点へ ②

2012/09/29(Sat)

コンビニで売ってる本って、ごく稀に私的にツボにハマって楽しく読める
やつがあるので、行くと大抵「雑誌売り場」をチェックするのですが…
嫌でも目に付くのが、隣のェロ本コーナーです。
いつの間に、「人妻モノ」が大半を占めるようになったのか?

今のご時勢、三十路で独身なんて珍しくも何ともナイんだから
「三十路の素敵なお姉さん」ジャンルがあってもいいじゃないですか。
あと「四十路人妻」とか「五十路…」とか、ドコまで行くんだよ?
まぁ高齢化社会ですからねぇ。
将来のェロ本業界の行く末を想像すると恐ろしい気がするクラ駅長です。
(※写真と本文は関係ありません。)

さて、「三十路バツイチ駅長の一人旅 知多半島にもネコ完備」
の続きですが…

20120929a.JPG20120929b.JPG











河和線と知多新線が分岐する富貴駅まで戻って乗り換えます。
脱走ラクラクOKな感じの構内踏切が何とも素敵。

20120929c.JPG20120929d.JPG











やってきた「一般車特急」に乗ります。パノラマじゃなくても
充分に展望は効きますよね。ちゃんと速度計も装備されてました。
…単線区間なので、微妙に上がらないけど。

私が見たのがソレだったのか覚えてませんが、初代パノラマカーの速度計
「ニキシー管方式」だったそうな。…デジタル数字が出来る前でしょう。
子供の頃、地元の近鉄でも古いタイプの券売機がニキシー管だったなあ。
そんな名称だとは知りませんでしたが。

20120929e.JPG20120929f.JPG











そんなこんなで終着の河和駅に到着。
隣のホームには「パノラマSuper」が入線
してました。こっちは特別車ですな。

…という事で、今回の「名鉄奥田ツアー」、ついでに河和線と知多新線を
完乗
出来ました。
名鉄も日本屈指の大手私鉄であり、乗り潰そうと思ったら、まだまだ先は
長そうですが、色んな「名古屋ついで」の度にちょっとずつ埋めていこうかと
考えております。

20120929g.JPG20120929h.JPG











おまけ…
① 名鉄の弱冷房車が妙に寒かった(単に当日の天気の問題か?)。
② 帰り、丁度イイ時刻に「大阪行きワイドビューしなの」があったんで
  「岐阜→京都」という中途半端な区間で利用した。
  そしたら思わず、新垂井のパイパス線を初体験!

…今回もいい旅が出来ました。ありがとうございます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2043 乗り鉄日誌>大手私鉄

折角なので終点へ ①

2012/09/28(Fri)

…昨日は朝から「制服の話題」続いたので、折角だからもう一件。
木村鉄道の赤制服は、社長以外に渡辺さんを筆頭に、引退した方を
含めて「第5編成」までが存在します。

以前に社長と話してて、たまたまソノ話題になったんですが…
「あれ?じゃあ【1】って誰だっけ?」

アンタや!いいんです。その脳ミソが可愛いので。
ちなみに私の「木村風青制服」はカウントされておりません。
「1000番台」ぐらいにならないもんかと悩んでいるクラ駅長です。

さて、「知多半島乗り鉄ルート 実はもうすぐ十津川警部と同い年」
の続きですが…

20120928a.JPG
ココまで来たからには、その「行き止まり」
まで乗っとかないと勿体無いでしょう。

路線図が地域ごとに色分けされてますが、
支社的な分類なんでしょうか?
出来たらその「水色の部分」を全部
行っときたい所ですが、時間の都合で
まずは内海まで。



20120928c.JPG20120928b.JPG











単線ですねぇ。そして、個性的な固定クロスシート

20120928d.JPG20120928e.JPG











程なく終点の内海駅に到着…。
さっきの知多奥田と同様、高架駅ですね。

20120928f.JPG20120928g.JPG











見ての通りの「行き止まり」状態。…高架で行き止まりってのは何か、
延長計画の途中みたいな感じを受けませんか?
駅前のソテツが、ちょっと南国ムード。

改札を出ると、お土産屋さんがあったのですが、ウイークデーの昼間の事、
お客が珍しい状況なので、おばちゃんの「寄ってって!」みたいな視線が
痛い…。すいません、貧乏なもんで。

20120928h.JPG
さらに駅前にはネコも完備!
社長対策もバッチリ。

田舎の駅前って、何故かネコが多いよな

お天気も良くなった昼下がり
普段の寝不足が祟って眠い事…。
お金と時間があれば、この辺で打ち切って
適当な民宿とか探して泊まりたい
気分です。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2042 乗り鉄日誌>大手私鉄

知多奥田はヤングの街!

2012/09/27(Thu)

ツイッターで少し触れましたが昨日、修学旅行の団体さん
(東京の中学校)があったんですよ。

20120927a.JPG
「タクシーで班行動」
京都では割と
盛んですが、奈良では余りナイ事。
ってか修学旅行が「京都・奈良」の場合、
奈良は大抵「オマケ扱い」なのですが…。

観光案内の社内資格を持つ運転手さんが
47人(台)、その仕事に取られたもんで、
一般営業は新人ばっかりで大忙し!

次回は是非とも「選抜メンバー」入り
目指したいので、勉強を始めたクラ駅長です。
…元々、ソレがやりたくて今の会社&営業所を
希望しましたもんで。

ちなみに、参加した先輩の運転手さん数名に状況を訊いた所、
「みんな冷めてて興味なさそう。ゲームやテレビの話だとノッてくる。」
との事。…何だかな。

さて、「クラ駅長の名鉄適当珍道中」の続きですが…。

20120927b.JPG
取り敢えずは新名古屋…じゃなくて
名鉄名古屋(いつ変わったんだよ?)を
通過して、東の方へ行くんですよね。

「始発の大きなターミナルから各方面」
という図式に慣れてるとコレが大変。
何となく金山駅で乗り換えます。

特急は特別車と一般車があるのか…
関西だと南海の「サザン」のパターンだな。

「μチケット」って、昔は単に「座席券」とか言ってませんでした?
(いつの時代だ)子供の頃、1回だけ「元祖パノラマカー」に乗った覚えが…。

20120927c.JPG
そんなこんなで知多奥田駅に到着。

同じ会社内で然程遠くない距離に
同じ名前の駅があるって、レアなケース
ではないでしょうか?

舞子と近江舞子とか、
近鉄高田と美濃高田(昔は同一会社)とか、
んー、意外とあるのか?

では駅周辺の探索に参ります。



20120927d.JPG20120927e.JPG











社長も幼少の頃に遠足で訪れたらしい「南知多ビーチランド」
ココが最寄駅なんですね。
…ソレにしては地味。最近は殆どが自家用車利用なんでしょうが。

そして駅には「ヤングプラザ」というショッピングモールが併設されてます。

20120927f.JPG
…何か静かだなあ。

近年ではすぐ近くに
日本福祉大学(美浜キャンパス)
誘致致されたらしい
のですが、時間帯外れのせいか
ヤングの姿は疎らです。




20120927g.JPG20120927h.JPG











駅前では、かなり昔にヤングギャルだったお母さん方が世間話をしてました。
ビーチランドまでは徒歩15分
バスとかじゃなくて基本が徒歩なのね。(※直通バスは季節運行)
…いいですよ、こんな雰囲気。嫌いじゃありません

という事で、名鉄に存在する2つの奥田駅、制覇しました!
皆さんも是非、自分と同じ名前の駅を探して訪ねてみて下さい。

…大した発見は保障出来ませんが。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2041 乗り鉄日誌>大手私鉄