新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

近鉄観光列車「つどい」 ①

2014/05/28(Wed)

社員旅行に向けて引率旗を作ろうという事で、手持ちのグッズから
社長がよく描く電車の絵をスキャナで取り込んでデザインを考え、
業者に発注してしまいましたクラ駅長です。

そしたら先方の担当者さんから「そのままだと画像が荒くなります。
単純な線で出来てる絵なので、こちらで再現したモノを埋め込んで
おきますね。」とか言われてしまいました。

…社長、単純な絵でよかったですね。多分四国までには間に合います。

さて新たな乗り鉄報告ですが、3月23日の木村イベントの中止を受けて
代わりに行って来た近鉄の観光列車「つどい」のネタを行きましょう。

伊勢市から賢島の間を走るのですが、大人気の「しまかぜ」のイメージ
があるもんで「イキナリ行って乗れるのかなあ?」という懸念は
ありましたが、近鉄名古屋駅で訊いたらアッサリ買えてしまいました

…奈良でも盛んに広告が出てますので、気になってた列車なんですよ。
サービスや車内イベントもですが車両の改造具合いもね。

20140528c.JPG 20140528d.JPG











まず名古屋からは「快速みえ」でスタート。
近鉄に乗るのに?
18きっぷが1コマ残ってるんですよ!

20140528f.JPG 20140528e.JPG











名古屋~伊勢の間は、ほぼ全区間近鉄とJRが平行しています
露骨に隣を走る区間もあったりするのですが、「快速みえ」
よく健闘してるイメージがありますよね。
ソレまで近鉄の圧勝だったのが変わりつつある気がしますよ。

と、一部区間は第三セクターの伊勢鉄道を経由するので、ココだけ
車内清算。車掌さんが来ると車内のあっちこっちで手が挙がってました

20140528g.JPG 20140528h.JPG











そんな感じで伊勢市に到着。
遷宮バブルの賑わいがまだ残ってる感じ?
手描きの横断幕がカッコいいですね。

20140528i.JPG 20140528j.JPG











…どうでもイイが伊勢って所は白タクが出没するのか。
跨線橋を渡って近鉄ホームへ。伊勢市駅はJRと近鉄が構内を共用
しています。

発車案内は「団体列車」。…観光列車券というのを買って乗る
乗り合い列車ですが、一般からは隔離された空間だからですね。

20140528k.JPG 20140528a.JPG











やがて松阪方向から、ド派手な3両編成の電車が入線。コレですね。
元は2000系という昭和40年代の一般的な通勤電車ですが、
昨今のラッピング技術で見違えたような印象になってます。

20140528b.JPG
それでは乗車してみましょう
連休なので家族連れさんが多いです。

…元は4枚ドアの通勤型ですが、
あっちこっち改造されてて乗車口が
極端に少ないのですが。

駅員さんも列車のスタッフさんも
お揃いの法被を着ています。
コレ売ってナイのかな?

という事で突発的な観光列車の旅、ココからスタートです。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2649 乗り鉄日誌>大手私鉄

北九州イロイロ⑦ 西鉄貝塚線

2014/04/03(Thu)

先日の秋葉原でのライブの前後ですが、そろそろ関東の私鉄も順に
行っとこうという感じで、まずは小田急から始めておりました
クラ駅長です。

…関東の大手私鉄に関してはもう、サラッと流す程度で参りますが。
.JPG
京都から小田原停車の「ひかり」
に乗って、
小田原から小田急です。
新百合ヶ丘で乗り換えて唐木田までの
多摩線、再び戻って新宿に到着。

…ライブの会場が秋葉原、私の宿泊地は
亀戸
です。だから中央総武緩行線で往来
出来ますね。

翌日は吉祥寺から京王の井の頭線渋谷
出て、東急東横線~みなとみらい線
元町中華街まで。 朝に起きた人身事故
影響でエラい事になってましたが。

…ってかコノ当日は、複数箇所での人身事故と信号トラブルで、
あっちこっちガタガタ。東京って恐ろしい所だなあと。 

続きはまた後日やりますね。という事で北九州ですが…

20140403b.JPG 20140403a.JPG











次は福岡市営地下鉄です。まずは天神
から箱崎線で貝塚まで行きましょう。

福岡の地下鉄の、このマークってホントに良く出来てる
気がするんですよね。
福岡の「f」の形にも見えるし、路線図も丁度こんな感じなのです。

という事で貝塚
地下鉄とは言っても、この区間は地上に出ています

20140403c.JPG 20140403d.JPG
ココから段差なしの
ホーム西鉄貝塚線
乗り継ぎが出来ます。

…貝塚線は西鉄の
一路線ではありますが、
元々の会社が違う
もんで、線路幅が
本線系統と
異なるんです

あっちが1435mm
こっちが1067mmね。

その分、JRとも直通運転を行う福岡市営地下鉄と揃ってますから、
将来的に相互乗り入れの計画あったり無かったり…。
やるとしても、駅も大きな改造は必要なさそうです。

20140403e.JPG 20140403g.JPG











車両は本線の中古車が回ってくるのですが、台車は取り替えて使う
事になりますね。 …昭和37年か。もう50年?なかなかの年季です。

20140403h.JPG 20140403f.JPG











運転間隔はきっちり15分毎
「気軽に乗れる小さな電車」って感じかな?

発車すると暫くはJRと並走して、多々良川を渡ります。
ぁ、コレ覚えてるわ。「電車でGo!2」に出てきた所だ。 

20140403j.JPG
そんな感じで走ってると、段々と
雨が降り出しました
すると、線路を強引に横断しようとした
爺さんが居て緊急停止!

ぃゃ、ココを渡れば最短ルートなのかも
知れんけど、線路の両側のフェンスを
越える手間(老人の体力で)を考えたら、
大して得にならん気がするのですが…
単純な短絡思考の人なんでしょう。

20140403k.JPG
結局、爺さんが完全に軌道外に
出るまで抑止

運転士さんも窓から怒鳴って
ましたが
…何を悠々としとるのか? 
 
暫く行くと、先日乗った香椎線
(海の中道線)をクロスオーバー
して超えます。



で、終点の新宮に到着。
「貝塚~新宮」て…紀伊半島でもありそうな区間の乗り方ですね。

20140403l.JPG20140403i.JPG











元々はココから更にに先までも線路が
あったのですが、2007年に廃止されて
現在はココが終点になっています。 

という事で西鉄はコレで全線クリアですね?
残ってる地下鉄に乗るべく、博多の中心部へ戻るのですが、
ココは概ね、貝塚線とJR鹿児島本線が平行して走ってます

ドコで乗り換えてもいいのですが、私には一度やってみたいネタ
がありましたので、西鉄香椎まで戻る事にしましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2594 乗り鉄日誌>大手私鉄

北九州イロイロ⑥ 大宰府~天神

2014/04/02(Wed)

先週の十五夜イベントに行く前日の事ですが…18シーズンの乗り鉄
に行く日程が20・21しか取れなかったので、 「だったら繋げちゃえ」
という事で名古屋の前に東北地方で2泊ほどしてたんですよ。
だから名古屋の宿泊が3泊目だったワケですが、

その全部のホテルでLANケーブルの「爪」が折れてました。

クラ駅長です。
アレって自宅とか会社のだったら、そんなに頻繁に抜き差ししないから
問題はナイのでしょうが、ちょっと困りましたね
スコスコ抜けるんです。はあ。

さて北九州ですが…西鉄を大牟田まで乗った後、久留米で一泊して
朝から次は福岡天神方面へ向かいます。

20140402a.JPG 20140402b.JPG











「旅名人」の3日目私鉄メインの使用になりますね。
新人っぽい駅員さんが「えーっと、はいっ。」て感じでスタンプを
押してくれました。初めて見た?

折角だから特急車両の8000系に乗ってみたいと思いますので、発車案内
で確認してみましょう。 当然に「○○系」とまでは書いてませんが
ドアの枚数で分かりますね2枚のがソレでしょう。…ってか通勤車に
3枚と4枚が混在してるのか
西武なんかもそうですかね?

20140402c.JPG 20140402d.JPG











で、ホームへ上がってみると、久留米の皆さんは凄くマナーがいい
と言うか…10分以上前から乗車位置に整列してました。
んー、関西のが悪すぎるの?

…って事で8000系特急です。私もソレに倣ってちゃんと並びましたので、
二日市に着いてからの画像ですが。

20140402e.JPG
休日でしたが朝の上りなので激混みでした

思ってたより「特別じゃない」と言うか、
近い物のイメージで言うと京阪特急
みたいな感じ? 料金は勿論不要だし、
間合い運用で普通列車の区間運転にも使う
ようです(逆にロングシートの特急もあります)。 

そんな感じで、まずは二日市で下車。
ココから大宰府への支線も乗っておきましょう。

私は中学校の修学旅行が九州(福岡~熊本)
だったんで、大宰府天満宮も行った事はある
のです。 

20140402g.JPG 20140402f.JPG











「受験生だから学問の神様にもお参り
行っとけ。」
みたいな短絡的な理由
ようですが。…はい、今日はパス。

20140402i.JPG 20140402h.JPG











再び二日市へ戻り、今度は急行に乗車。最新鋭の3000系も居ました。

ってか、昨日から気になってたのですが、
福岡(天神)ってカッコつきのが正式な駅名なんですかね?
どれを見てもそう書いてありますから。

20140402l.JPG
例えば「上本町(近鉄百貨店前)」とか
「香里園(成田山不動尊前)」

みたいなサブタイトルじゃなくて?

流石にアナウンスでは「カッコ」とは
発音しないようですがね。
…なかなかにカルチャーショック

 という事で、その福岡(天神)に到着。
ココからは地下鉄を経由して、
独立路線の貝塚線にも行ってみましょう。



20140402j.JPG 20140402k.JPG











おまけ…車内で見た非常案内を2題
その① 国鉄~JRと同じタイプのモノですが、
「電車やおりる場所にもご注意ください」と。

西鉄に列車(客車&貨物)とか汽車はナイですからね。

その② 「ただちに電車を停止させます」? まず「何があったのか」
とか確認するんじゃなくて、いきなり停めるんですか?

ソレってちょっと短絡すぎないですかね?
まあ私が心配しても仕方ないのですが。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2593 乗り鉄日誌>大手私鉄