新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

内子線 ② ~おまけ行路

2013/02/25(Mon)

昨日、俳句の会に参加するというオバサンのグループを
乗せたんですが、その会話を聞いてて仕入れた知識

「鹿」は秋の季語である。

…まぁヤツらは奈良公園に年がら年中いるワケで、私からすると
季節感もヘッタクレもない存在なのですが、やっぱり花札のデザイン
とかのイメージなんでしょうか?

ちなみに鹿の仔…かのこ(いわゆるバンビちゃん)」は春の季語だそうな。
ソレは何となく分かります。鹿は春に出産ラッシュになるからね。

で、鹿を秋以外の季節の句に使いたい場合「春の鹿」とか「夏の鹿」
って表現すればOK。
…だったら何でもアリじゃん。
…何か騙されてるような気がするクラ駅長です。

さて、そんな事はどうでもイイ四国の旅ですが…

20130225a.JPG
伊予大洲で折り返して内子線に入ってるん
ですが、行路の記載を忘れてました

伊予大洲1506---伊予市1558
普通4648D 四マツ キハ54×1両

その元々の終点である内子を過ぎると
線路の感じが一変します。

ソレまで、簡素な作りの地上区間
ソロソロと走ってたのが…



20130225b.JPG
同じく単線ではあるものの、新幹線や
湖西線かと見紛うばかりの立派な
高架線
になり、線形も殆どが直線区間。

山も川も、トンネルと鉄橋でブチ抜いて
まっすぐ走ります。

…国鉄末期に鉄建公団が作った
「無駄に豪華なローカル線」の典型ですね。
阿佐海岸鉄道なんかもソレに当たります。

ココは今になってハイスペックな優等列車が
使ってるワケだから、全くのムダでもない
でしょうが、何だかねぇ。

20130225c.JPG
やがて、向井原で予讃線の海線と合流。

…行きは右の方向へ進み、
左から帰ってきた格好になりますね。

という事で、予讃線の伊予大洲まで
(バイパス部分も含む)と内子線を完乗
しましたので、ココから消化行路です。

伊予市1608---松山1618 特急宇和海18号
四マツ キハ2000系×3両



20130225d.JPG20130225e.JPG











短区間ですが特急ワープ。
…コレが試作車のTSE車というレア編成だというのは、後で知りました。
で、今回は私には珍しく帰りは飛行機

20130225f.JPG20130225g.JPG











毎度毎度、翌朝が早いですから…出来るだけ早く帰って寝ないと
マズいんです。しかし、格安航路の類じゃナイので…この一区間の移動で
ソレまでの全部の経費を上回ってる
というアンバランスさ!
まあ仕方ないですが。

20130225h.JPG
ぁ、駐機レーンの端っこに、
問題を起こして使用中止になってる
787型置いてありました。

…エンジンにカバーが被せてありますね。

鉄道車両の場合、ある一両に問題が
あるから全部が使用中止ってケースは
今は殆どナイ
だろうけど、あったら大変
だわな。絶対に遣り繰りが付かないと思う。

そんなこんなで、片道45分で大阪着。…早っ!
一度ラクを覚えると、後々に響きそうな気がせんでもありません。

というワケで、四国乗り潰し計画第一弾はココまで。今回も長々と
お付き合い頂き、ありがとうございました。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2192 乗り鉄日誌>JR四国

内子線 ①

2013/02/24(Sun)

20130224a.JPG  
朝、目が覚めて窓を開けたんですよ。

ウチのアパートの隣は中古車販売店なの
ですが、そこの事務所に使われてる
プレハブの建物が真横に見えるんです…

コレは何でしょう?
エアコンの排水ホースですよね。…の影が、
妙にェロいモノに見えたクラ駅長です。

ほら、両手を高手小手に縛られてる女性
に見えない?…んー…欲求不満すぎますか?


さて、こちらも或る意味「欲求不満」な乗り鉄の旅
(1人でデートスポットて!)ですが…

20130224b.JPG20130224c.JPG











今回の最終地点、伊予大洲に到着です。
ココから折り返しなのですが…

20130224d.JPG20130224e.JPG
ご存知のように
伊予市~伊予大洲
の区間は、予讃線
経由と内子線経由

2つのルートが
あります。

さっき通ってきた
下灘駅などは、海沿い
の予讃線ルート。
分岐の左側ですね。



元々は盲腸線だった内子線が、予讃線の増設区間と繋がったのが
昭和61年の事。現在、優等列車は全て内子線経由となっています。
…次はこっちへ行こうと言う事で。

20130224f.JPG20130224g.JPG











まずは伊予大洲方向から行くと、
元々のローカル線な区間を走ります。

昔ながらの亜幹線の雰囲気で、一般的な地上の道床ですね。

途中の五十崎(いかざき)は、ローマ字表記で「IKAZAKI」だから
右から読んでも左から読んでも同じだ聞いた事があったんで…
一応、押さえておきましょう。

…地味な豆知識だよな。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2191 乗り鉄日誌>JR四国

ホワイトデーのオススメ!

2013/02/23(Sat)

私とて人並みに巨大掲示板は見るのですが、「もののついで」に
タクシーに関するスレッドを幾つか読んでみたんですよ。例えばコレ。

タクシーの仕事が暇すぎて辛い 3日目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/traf/1336173612/


…意外とレベルが低くて驚いたと言うか…そんなにヒマじゃないよ
尚且つ、ココに出てくる標準的な「ヒマな運転手さん」より
はるかに売り上げてます
東京や大阪などの大都会より、中途半端な地方都市の方が恵まれてる
のかなあ?人口比の問題かも知れませんが。
…「奈良で転職」という事に固執して正解だったと思うクラ駅長です。
皆様のご乗車、お待ちしておりますね。

さて、タクシーの走行距離を上回る分、鉄道に乗らないと落ち着かない
乗り鉄報告の続きですが…

20130223a.JPG20130223b.JPG











再び、伊予灘の美しい海岸線に沿って走ります。さっきの下灘駅の次は
「串」という駅…。で、何やら怪しげな、串に刺さった物体のシルエットが
登場しましたが…コレは何なのか?

20130223c.JPG20130223d.JPG











さっきの道の駅の売店で売ってた「ラブじゃこ天」
という食べ物です。「じゃこ天」が、この辺の名物
なのは分かります。昼にも食ったしな

で、ソレを「ハート型にしてみました」というモノらしい。一枚60円です。

20130223e.JPG
ここの「じゃこ天」も、その場で作って
揚げたてを頂けるシステムなんですが、
こんな感じの「型」がありました。
…奥手のがノーマルなやつだな。

ネタとしては面白いでしょ?
1人で食べる事の空しさは半端ナイ
ですが。



…んで、時は折りしも2月上旬
これからバレンタインデーを向かえ、社長からパーティーへの招待も
受けている自分としては何がしかの「お返し」を考えないとダメですよね。

…時期と賞味期限さえ合えば、コレなんか良かったんだけどなあ
きっとコノ土地の男子諸君は、ホワイトデーに「ラブじゃこ天」を贈ってる
違いない!…マヨネーズを細く絞って、メッセージとか書くんですよ。

そのまま持ち帰って一週間後(16日)というのは微妙なので断念しました。

20130223f.JPG
という事で、残った分を
翌日の弁当に入れてみました。

コレまた空しい!
だって自分で作ってるんですよ?

いいんです。慣れましたから。
でもコレ、職場の休憩室で食べるのよね。
知らない人が見たら「ラブラブ絶頂期」
じゃん。

…フタを開けると同時に2箇所ぐらい齧って原型が分からん状態
してから御飯に行きましたよ。

あ、そんな事を書いてたら、要らん記憶が蘇りました。
…今日は元「結婚記念日」じゃないですか!
結婚指輪を処分して、制服と乗り鉄の費用に充当した時に
忘れた筈だったんだけどなあ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2190 乗り鉄日誌>JR四国