パレオエクスプレス ⑦
2016/12/10(Sat)
…昨日は「そろそろ空いてきたかな?」という事で、京都鉄道博物館を
探りに行っておりましたクラ駅長です。
周知の通り、元は大阪の弁天町にあった交通科学博物館と、梅小路の
蒸気機関車館を合体させて、今年の4月にオープンした施設なのですが、
ウワサ通りに巨大かつ充実した施設で驚きましたよ。…詳細は後日ね。
さて「パレオエクスプレス」ですが、車窓に秩父の名勝の一つ、武甲山が
見えるようになると、間もなく終点の三峰口です。
武甲山というのはソノ昔、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が自らの甲冑を
コノ山に奉納した事に由来する名前だそうです。…っていきなり古代史だ。
ご当地の産業である石灰石が採れる山なので、地形が侵食されて山肌が
段々状態になってますな。
…コノ辺りの知識は、車内放送で繰り返し流れる、ご当地出身の落語家、
林家たい平さんの観光ガイドアナウンスから得たモノです。
三峰口に着くと、機関車のC58363は客車を切り離し、整備のために
奥の留置線に移動します。
…先述の林家たい平さんの案内では、
「到着後に機関車の整備を駐車場で
行います…」みたいな表現だったので…
「は?留置線でなく駐車場?原稿ミス
じゃね?とか思ってたのですが、ホーム
の続きが(自動車の)駐車場になってる
のね。 …私の早とちりでした。
ではソノ整備作業を見に行きましょう。
石炭は恐らく、往復で使う量は元から積まれてるモノだと思われます。
ココでやるのは総量の全体を前に移し、帰路で投げ入れやすくする
ための準備でしょうか?
ソレと連結棒などの駆動部への注油。こんなに短時間ごとに行うもん
なんですね。知りませんでしたよ。
そして給水ですね。一般的に蒸機機関車は、水を石炭の6倍~7倍程度
消費します。…だから数百キロをノンストップで走る「特急つばめ」には
特別設計の水槽タンク車が必要だったワケなんですが。
ココでは帰りの分の水を、消火栓みたいな設備からノンビリと補給して
おりました。
終点の三峰口には、当然に機関車の向きを変える転車台も存在します。
続いてはソノ作業を見に行く事にしましょうか。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
探りに行っておりましたクラ駅長です。
周知の通り、元は大阪の弁天町にあった交通科学博物館と、梅小路の
蒸気機関車館を合体させて、今年の4月にオープンした施設なのですが、
ウワサ通りに巨大かつ充実した施設で驚きましたよ。…詳細は後日ね。
さて「パレオエクスプレス」ですが、車窓に秩父の名勝の一つ、武甲山が
見えるようになると、間もなく終点の三峰口です。
武甲山というのはソノ昔、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が自らの甲冑を
コノ山に奉納した事に由来する名前だそうです。…っていきなり古代史だ。
ご当地の産業である石灰石が採れる山なので、地形が侵食されて山肌が
段々状態になってますな。
…コノ辺りの知識は、車内放送で繰り返し流れる、ご当地出身の落語家、
林家たい平さんの観光ガイドアナウンスから得たモノです。
三峰口に着くと、機関車のC58363は客車を切り離し、整備のために
奥の留置線に移動します。
…先述の林家たい平さんの案内では、
「到着後に機関車の整備を駐車場で
行います…」みたいな表現だったので…
「は?留置線でなく駐車場?原稿ミス
じゃね?とか思ってたのですが、ホーム
の続きが(自動車の)駐車場になってる
のね。 …私の早とちりでした。
ではソノ整備作業を見に行きましょう。
石炭は恐らく、往復で使う量は元から積まれてるモノだと思われます。
ココでやるのは総量の全体を前に移し、帰路で投げ入れやすくする
ための準備でしょうか?
ソレと連結棒などの駆動部への注油。こんなに短時間ごとに行うもん
なんですね。知りませんでしたよ。
そして給水ですね。一般的に蒸機機関車は、水を石炭の6倍~7倍程度
消費します。…だから数百キロをノンストップで走る「特急つばめ」には
特別設計の水槽タンク車が必要だったワケなんですが。
ココでは帰りの分の水を、消火栓みたいな設備からノンビリと補給して
おりました。
終点の三峰口には、当然に機関車の向きを変える転車台も存在します。
続いてはソノ作業を見に行く事にしましょうか。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3576 乗り鉄日誌>地方私鉄