新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

寺院の建設

2017/06/03(Sat)

…先日の播磨下里駅お絵描き会では、少し時間があったので夕方
法華口駅の枕木も確認に行ってきましたクラ駅長です。

20170603a.JPG 20170603b.JPG

ブレーキシューの鉄粉が飛んで、かなり茶色くなりつつありましたが、
間違いなく定位置にプレートが設置されております。

…ソレにしても法華口駅のホーム、何か以前とイメージが違う気がするん
ですよ。何なんだコノ違和感は?
プレート設置当初2014年7月見に行った時の画像と比べてみると…
白線が強化されたのが一目瞭然ですわな。

恐らくパン屋が有名になりすぎて土日なんかお客で溢れ返ってる
かも知れません。…ソレ対策だと考えれば納得ですね。

人気が出すぎるのもある意味大変ですが、私はノンビリした播磨下里
が気に入っております。

さて、前回で乗り鉄のネタのストック見事に尽きましたので、暫くは
模型鉄の進捗状況を連続アップしてコノ場をしのぐ事にしましょう。

20170603c.JPG 20170603d.JPG

ジオコレの中にはお寺の建物も存在しますので、商店街タクシー会社
の次は「お寺シリーズ」を買ってきました。「奈良と言えば寺」一般的
なイメージだと思うので、レイアウトの一角に寺院を建設するのです。

本堂五重の塔山門&鐘楼の3つで、1軒のお寺が完成します。
また作るのは至って簡単でした。…しかし五重の塔なあ。

仏塔ってのは「五重」ばかりが有名ですが基本的に屋根の数が奇数で、
三重~十三重ぐらいの間で色々あるモノなのです。そして五重の塔って
のはソレなりの大寺院にあり、高さも大きくなるもんなんですよね。

日本一高い五重の塔京都の東寺のやつ…新幹線から見えるアレ
なのですが、高さが57mあります。

私が買って来た五重の塔は高さが17cm150倍にすると25.5mですか。
カナリ小さい!…というか、寺の規模からすると無理に五重にする
必要はなく三重程度が妥当な気がするのです。

階数ごとに組み立てる構造なので、例えば2階と4階を間引いたら
イイ感じの三重の塔になるのですが、勿体ないのでそのまま使います

20170603e.JPG 20170603f.JPG

…とカナリ前置きが長くなりましたが、基礎造りから始めましょう。
 
まず地面は砂地として、伽藍(寺院内の各種建物)の位置を決めたら、
2mm角の角材で枠を作ります。…分かりやすいように灰色を塗りました。

そして「ぁ、忘れてた」という感じで壁と門のセットを追加で購入。
お寺の前方向は、届く限りコレで囲む感じにしましょうかね。

20170603g.JPG 20170603h.JPG

…って事で、こんな感じになりました。山門から本堂の間の参道は、
後で湖の護岸に使おうと思ってた石垣を、一部先行使用します。

お寺の裏手線路の境界線「わらぶき農家」の所で使った生垣と同じ
モノをカーブに沿って配置。…緑色に着色したナイロンたわしですよ。

20170603i.JPG 20170603j.JPG

…そんな感じで、上記の土地作った建物を配置してみましょう。
規模は小さいけど、ソレなりにお寺っぽい雰囲気になりましたかね?

本堂の屋根入母屋造りというタイプで、江戸時代のイメージ
でしょう。…奈良設定の土地に置くには新しすぎるかも知れませんが、
コレしかナイので仕方ありません

山門の脇狭いですが駐車スペースという事にして、私が個人的に
「寺の駐車場に最も似合う車だと思う、奈良交通の観光バスを入れて
みましょう。…どぅやって駐めたのかです。

どうですかね?例えば薬師寺の西側には近鉄橿原線が、実際にコノ程
度の至近距離で走ってますので、雰囲気は伝わると思うんですが。

では寺が建った所で、周辺の緑化にも着手して行く事にしましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3751 バーチャル蔵部駅

建物を配置してみる

2017/05/25(Thu)

20170525a.JPG   
先日の大海あすかさん「お絵描き会」の時は、
何も考えずに北条町まで車で行ったワケですが、
鉄道を乗り継いで奈良から播磨下里まで行くと
どうなるか?改めて調べてみましたクラ駅長です。

幾つかのルートがあるワケですが、最も乗り換え
が少ないクロスシート車の区間が多いルートで
考えるに、奈良出発1時間も早くなるんですね。

一番の原因加古川線のダイヤの薄さにあります。

全線1閉塞北条鉄道頑張って1時間毎なのに
加古川線厄神から先が1時間40分開くんですよ。
…やっぱり次回も車にしようっと。

さて模型鉄です。前回までで商店街やタクシー会社などの建物用意
出来ましたので、今回はソレらを配置していく事にしましょう。

20170525b.JPG 20170525c.JPG

駅の場所最初に決まってますから、ソレを囲むように角材で土台を
設置していきます。…家並みの裏と湖の間田んぼにしてしまいます。

ベニヤ板の木目消えるまでプラスターを塗り、木工ボンドの水溶液
コーティングしてしまうのは、畑などの地形と同じです。

…続いては ジオラマ専用のコンクリート地面用の塗料灰色に塗装。
ムラにならないように何度か繰り返して塗りました。

20170525d.JPG 20170525e.JPG

駅前にはバス停ぐらい欲しいよね。って事で、バス停を買ってきました。
今時の屋根付きのスタイルです。車道部分はカットして、屋根の及ぶ
範囲のみを設置。…2個入りなので残り次のレイアウトで使うかな。

20170525f.JPG 20170525g.JPG

塗料の類乾いたら、いよいよ建物を並べてみましょう。ちなみに嵩の
高い建物
固定しませんので、普段はこんな感じで段ボール箱に収納
しております。…次回で紹介する予定お寺の建物も入ってますが。

自動車接着せず、ソノ時々のランダム配置とします。
なかなか「昭和の駅前通り」みたいな雰囲気になってるじゃないですか。

20170525h.JPG 20170525i.JPG

絡めて反対側から見るとこんな感じ。
…駅前の建物は「ジオコレ」で統一して、コンビニとかファミレスとかの
現代的な建物置かなかった事敢えて正解かも知れません。

タクシー会社も商店街の横に収まり、車両希望通りに配置出来ました。
プリウス初代セドリック同居してるのが「模型ならでは」だね。

があるから駅前に町が出来るのは自然な事として、空いてる空間は
どうしましょうか?全部を田んぼで埋めるのも芸がありません。

奈良をイメージしたレイアウトだから、ソノ辺はちゃんと考えてあります
樽見鉄道の報告の後、空いてる土地の処理方法に続きます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3742 バーチャル蔵部駅

1/150タクシー会社

2017/05/20(Sat)

昨日は樽見鉄道の「薬草列車」に乗り、そのまま現地泊になりましたので
本日は岐阜県大垣市よりお送りしておりますクラ駅長です。

20170520i.JPG 20170520j.JPG

「乗ってみよう」と思いついてからも、なかなか都合が付かず冬場
申し込んだ同趣旨の「しし鍋列車」定員割れで開催されず…。
ようやくの参加となりましたが、イイお天気で快適でしたよ。

20170520a.JPG
さて模型鉄です。前回で商店街の建物を幾つ
か作ったワケです が、ソレとは別にして語り
たい
のが、やっぱり タクシーについてですよ。

…やはり職業柄、ジオラマの規模は小さくても
是非とも入れたい
施設でした。

ジオコレの中にタクシーの営業所というのも
何種類かあるワケなんですが、ココは2階建て
の建物が付属した大き目のヤツを選びます。

地方都市中規模な営業所としてありがちな
スタイルでしょう。

20170520b.JPG 20170520c.JPG

…こういうのを商品化する時って、やっぱりデザイナーの人が近所の
タクシー会社を見学に行ったりするんでしょうか?
細部までカナリ細かい造りになってますね。

車庫部分の屋根の下にあるのが、流し台のシンク消火栓。奥には
LPガスの充填設備
まであります。…実際の所、会社で独自にガスの
設備を持ってる
所は少ないと思われますが。

建物1階の奥に並んでるのはスペアタイヤですね。ウチの会社でも、
冬季に使スタッドレスを、このようなラックに入れて置いてあります。

20170520d.JPG
現場の人間から言うと、消火栓
ソコまで要らんので水道の蛇口と
ホースを多くすると、もっとリアルに
なるでしょう。

ともあれ完成です。建物や車庫などは
フリー設置と言うか、敷地の中に自由
に配置する
モノらしいのですが、考える
のが面倒
なので、箱の見本写真の通り
に作ってしまいました。

…ココまでは良かったのですが、苦労したのがタクシーの車両です。

20170520e.JPG20170520f.JPG
まず市販されてるの
日本交通一社のみ

バリエーションが
少ないのは仕方ナイ
として、何でココまで
在庫まで品薄な状況
なんでしょう?

Amazon複数の業者
を当たるも、ドコも
品切れ
の所ばかりで
難儀しました

元々の生産数が少ないのか、ソコへ来て珍しいから売れるのか…
細かい事情よく分かりませんけどね。

タクシーなんて別に、特定の実在する会社でなくても、普遍的なデザイン
ので構わないと思うのですが。

20170520g.JPG 20170520h.JPG

ともあれ、にしたけスマイル氏Amazon以外の通販サイトを教えて頂いた
所から何とか1セットを確保
現行モデルクラウンコンフォートと2つぐらい前のプリウスですな。

加えてご提供い頂いたレトロ調の3台初代セドリックなど)で、合計7台
の陣容となりました。狭いレイアウトには充分すぎる台数です。

時間は掛かってますが、着実に出来上がりつつありますよ。自分でも
完成が楽しみです。

では次回…またお金がナイので近場ネタ和歌山のミニ休日の話題です。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3737 バーチャル蔵部駅