2018/08/01(Wed)
…例の
キティちゃん500系ですが、
新大阪で
撮り鉄してたら、入線時に
こんな角度で撮れたんですよ。
パンタグラフのカバー?に
あのリボン
を描くと、角度によっては
何かイイ感じ
になる事が分かりましたクラ駅長です。
今後、
撮り鉄する方は
斜め30度ぐらい
を
狙って頂くとイイかも知れません。
さて
ヌマジ交通ミュージアムですが、続いては
鉄道に関する展示を見て
行きます。ざっと見た感じ、
館内には
大きなモノは無さそうですがね。
…
スチーブンソンの
ロケット号から始まって
各種の新幹線まで、主には
HOゲージでしょうが、
カナリの数が並んでおりました。
特にコレと言ったテーマはナイのか、
形式も
地域も
種々雑多です。
子供たちが対象だったら、
難しい事は言わずコノ程度がいいのかもな。
別にコーナーを設けてあるのが、
路面電車と
アストラムライン。
…
広島ならではの発想かも知れません。
路面電車っても最近は、各地に
低床式のトラムが増えましたね。
今だに私は、
車輪や走行機器が
ドコに入ってるのか悩んでしまいます。
アストラムラインの展示で面白かったのが
「意外と雪に弱い」という話。
愛知県のリニモの時もソノように習いましたが、
除雪車というのが
存在
しませんので、私は「
ササラリニモを走らせたらどうか?」と思ったん
ですが、ココでは実際に
ソレ状の部品を
取り付けて走るのだそうです。
自動車のコーナーも
数が多いのでサラっと流しておきますが、一応は
Y31系セドリックもありました。…
市販のプラモデルのようですが。
登場が
1987年ですね。
セダンの営業車に関しては、ソコから
20年以上
モデルチェンジせずに製造されてたワケで、殆ど
シーラカンス状態。
ココにあるのは
最上級グレードですな。
バブル期の事だから、
5速の
電子制御ATとか
スピーカー6個とか、今から思うと
過剰な装備です。
では続けて、
もう1つ上のフロアや
屋外展示も見に行きます。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4175 鉄道保存施設を探る
2018/07/31(Tue)
新大阪駅の
20番線からは、
中央口のタクシー乗り場が
よく見えます。
…流石に
近鉄奈良駅とは
比べ物にならない広さなのですが、私の感覚
で言うと
広ければ広いほど並ぶのにも時間が掛かるワケで、この時は
空いてましたが、
1回入ると
満車で
ドノ程度居る事になるんでしょう?
(
近鉄奈良で
平均30分ぐらい)…と思うクラ駅長です。
「
長く掛かるから
ユルく休憩してる」という説と「
新幹線が1本着くと
全部が捌けるぐらいの客が乗る」という説とがあります。…
どっち?
と、端っこにある
廃バスを再利用した
休憩所が面白いなと思いました
クラ駅長です。まぁ
「列に並びながら」とは行かないでしょうが。
さて
広島です。
アストラムラインを
長楽寺という駅で降りて、
「ヌマジ交通
ミュージアム」という
保存施設を見にきました。
長楽寺駅の周辺には
アストラムラインの
本社と車庫もあります。
…
独特の形状の高架線が、川を跨いだ対岸に延びておりました。
その
車庫の路盤上に建てられたのが
ヌマジ交通ミュージアムなのです
が、名称が
「広島市交通科学館」というのと
2種類あるんですよね。
果たして
どっちが正式名称なのか?てか、そもそも
「ヌマジ」って何?
誰かの名前なんですかね?
調べてみるに
正式には「広島市交通科学館」なのですが、付近にある
「沼田自動車学校」という所が、
命名権を取得して
「ヌマジ…」なんだ
そうです。…地元では
そんな略称なのかも知れません。
但し
今年の3月一杯で
ソノ期間は終わってるらしい。しかし
パンフレット
や看板が
「ヌマジ…」のままなので、当ブログも
ソレに倣いましょう。
入った所にあった
飲物の自販機が、
アストラムラインの
車両のデザイン
でした。…やはり展示の中で
大きな割合を占めるのかな?
しかし
「交通ミュージアム」ですから、
鉄道に特化した
ワケではナイ
ようで、
幅広く「乗り物」全般の知識が学べるようになってる感じでした。
エントランスにあるのが
1970年の
東京モーターショーに出品された
と言う、御当地
マツダの
コンセプトカー。…勿論
試作車でしょうが。
今にも
タイムスリップとかしそうなスタイルですが、解説に
ミッドシップ
とある、から
後方にも機械が詰まってんでしょうね。素の状態で
荷物
満載のライトバンと同じというのは、些か
視界が悪そうです。
てか
ロータリーエンジンというのは、何で
広く普及しないのでしょう?
フロアを
1つ上がると、
各種の模型が展示されたスペースになって
ました。…
船や飛行機は
サラッと済ませてしまいます。
縮尺がマチマチなので、些か
比べにくい点はありますが、よく
コレだけ
集めたもんですね。だから最初、私は
「ヌマジさん」という人の
私設な
資料館かと思ったんです。
…と、そろそろ
鉄道に関する展示品が見たくなる間合いですよね。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4174 鉄道保存施設を探る
2018/07/09(Mon)
北条鉄道のおまけネタ、続いては
長駅です。
まずは
国鉄時代…しかも
カナリ古いと思しき、
時代がかったゴミ箱。
昔は
空き缶だろうが
雑誌だろうが
ガムだろうが、
殆ど
分別などせずに捨ててましたよね。
国鉄のゴミ箱って、表記が一環して
「くず入れ」
「くずもの入れ」なのは
何故なんだろうかと、
実は
子供の頃から思っておりますクラ駅長
です。どぅ考えても
「ゴミ箱」の方が
名称として
一般的でしょうに。
さて
伊勢鉄道を探る旅ですが、引き続き
鈴鹿駅の
展示スペースを見て
おります。…
小規模ですが色々と置いてあるモノですね。
伊勢鉄道が開業したのが
昭和62年の事。最初に導入された
「イセⅠ型」。
…現存するモノだと
アケチ6号と
同世代でしょう。
その
座席から、
グッズやらも含めて色々と保存されておりますよ。
国鉄時代に
開業した当時のポスターもありました。…何と
味気ない。
年号が入ってませんが
昭和48年の事です。
…当初から
「四日市~津」の短絡線として計画され、
特急「南紀」や
一部の
急行列車が走ってたワケですが、
ローカル輸送としては
全くの
赤字だったようで、国鉄末期には
廃止対象路線に認定されました。
まぁ今となっては
「残しといて良かった」という所じゃないですかね?
駅ノートは
ありませんが、
スタンプがあるようです。…でこんな所にも
「鉄道発見伝」。ホントに
神出鬼没な番組ですな。
所でさっき
ホームから見えた線路ですが、正体は
近鉄鈴鹿線でした。
…ココはもぅ、私は
高校生ぐらいの時に
乗り潰しで来て
以来かな。
地図で見ると
伊勢鉄道の
鈴鹿駅も、実は
鈴鹿市の中心部に近いのね。
あれこれ見てるうちに、そろそろ
次の下り列車が来る時刻となりました
ので、
切符を買い直してホームに入ります。
…
伊勢鉄道では、調べた限りですが
フリー切符が
存在しないのです。
鈴鹿駅は、コノ手の
ローカル駅には
珍しく有人駅で、
切符売場があるの
ですが、券売機じゃナイので
何と硬券でしたよ。
…一応は
特急と快速が停まるからなんでしょうが、
マルス端末は
ナイ
ようで、
指定席はどうすんのかな?(恐らく
自由席特急券のみの発売。)
では
次の列車に乗りまして、再び
伊勢鉄道を
南下する事にしましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4152 鉄道保存施設を探る